朝から雨が降っていた。しかし晴れた。 ― 2022年06月26日 22時57分25秒
朝から雨が降っていた。気温も24度で少し低かった。
今日は京都へ鏑木清方展を見に行く予定があったので雨は困る。
新聞の天気予報は晴れになっていた。
それを信じて、走った。
今夜は時間がないので展覧会の感想などは別に日に。
京都駅では駅ピアノを見、そして演奏を少し聴いてきた。
行きも帰りも関空特急はるかであった。
快適だった。乗り換えがないというのはうれしい。
キティちゃんのラッピングがかわいい「はるか」
京都は平安神宮の鳥居前の京都国立近代美術館であった。
駅ピアノは子供が2番目に弾いたがメチャ上手だった。
こうして大衆の場にピアノが置いていると度胸がつくだろうね。
後ろで母親らしき女性が見ていた。
演奏が終わった後はみんな拍手!
今日は、オオタニサンが特大ホームランを打ってくれた。
免許更新に行ってきた。 ― 2021年12月10日 20時40分00秒
今朝は7度だった。ビミューな気温であった。
今日は免許更新の日である。
別に今日に決まったわけでもないが行きつけの医者に行く必要があったので近いのでかけもった。
やっぱりカブちゃんはバッテリが上がっていた。
早速充電器を使った。先日メンテをしておいて良かった。
予定していた時間より遅くなってしまったので、クリニックへ先に行き交通センターに更新に向かったがコロナ禍で入場者を制限しているらしく建物の中へは、入れなかった。
更新をしようとすると寒いなかで待っていなければならない。
「寒い目をしなければいけません」
と自動車学校の先生が何度も言っていたのを思い出した。
それにしてもアナログなコロナ対策。
せめて交通センターくらいはネットかなんかで事前に登録していけばいいと思うが、そうもいかないのかな。
免許は即日交付でいいのだが、若いときはブルーだったがここ15年ほどはゴールドでこれからはシルバーである。
事故も違反も長いことしていないのでせめてプラチナ免許にしてほしかった。
一緒に更新を受けた人はたくさんいたが女性の方が元気そうで、男の人で目の検査も時、話が食い違った人が何人かいた。
「運転するときのメガネにしてください」
「エーエー、新聞読むときはこのメガネです」
「運転するときのメガネに変えてください」
「エーエー」
大丈夫かな?
結局12時に入って終わったのは3時を大分過ぎていた。
デジタル化を推進しようとしているが、免許の発行はまだアナログのところが多いと感じた。
今日は割に暖かだったが、寒い日にここで待つのはつらいものがありそう。
「クルマできている人は車内で待っていてください」
和歌山電鉄を勧めないのかな。クルマありきの発想。皆クルマで待っていたのか受付開始のアナウンスがあった途端たくさんの人が集まってきた。
なんとなくアナログ。
このマイクスタンドには参った。
時間があったのでタマ電をカシャ!
ハト君達をカシャ!
スズメ君達をカシャ!
更新を終わっての帰りにカシャ!
いつもの案山子が作り替えられていた。
新しい電車をカシャ!。
結構迫力ある車両だった。ここでお茶しながら電車を待った。
これはタマ電車。カブちゃんと並んでカシャ!
和歌山はきょうもゼロだった。
東京は25人、大阪6人、北海道3人、沖縄4人だった。
全国では146人だった。
オミクロン株が関西空港でも感染者が出ている。そして首都圏でじわっと感染が増えている。
高野山麓の白藤小学校に行ってきた。 ― 2021年07月11日 21時58分46秒
今朝も起きて新聞を取りに行ったときはすでに26度を超していた。
熱くなりそうな感じだった。
スズメ君達は電線の上で私が食事を箱に入れるのを待っている。
割に太い鳴き声で「チュンチュン」と続けて鳴いている。私が食事を入れると短く一回だけ「チュン」と鳴きまもなく皆がよってくる。毎朝のルーチン。
今日は南海高野線を少し登ったところにある神谷で白藤小学校を改築し、カフェを作ったというニュースをNHKの「ギュギュッと和歌山」で知り、昨日が開店だったが忙しいだろうからと今日行ってきた。
電車で行こうと思ったが、車で走った。
実はここは日本の最後の仇討ち現場の近くなので2回ほど来たことがあるが、以前来た折は地元の集会場みたいになっており、外から見ただけだった。
今日は職員室のような所をカフェにしており、美味しいコヒーを飲んだ。隣の教室では、「ココクム」さんというところが水引を使った様々なアクセサリーを並べていた。いろいろ作るときの苦労談や、「和紙なので軽いと言われます」などと水引細工の特徴なども語ってもらった。確かに水引細工は強くて軽いと思う。手間がかかっているのもよくわかった。
白藤小学校への踏切を渡ると警報器が鳴ったので車を止め、電車が来るのを待った。
車を広いところに置き少し歩くと集落が見える。あるおうちの軒下ではスズメバチがたくさん巣をしていた。誰も駆除しないみたいである。今年一つ増えるかも。
道が狭いのでこういう立て札がある。
正門前。
男性トイレの窓に張り付いていたヤモリ君。そういえばアウトドアブランドのこういうのがあったような気がした。
以前来たときは窓からだけ眺めた廊下。今日はスリッパをはいて一番奥にあるカフェへ。
職員室だった感じの部屋で古い写真なども掲示していた。
いただいたコーヒー。
「ココクム」のお二人。マスクが邪魔だが美男美女。
使われなくなった体育館。何かに使えそうである。校庭には柵がしてあって入れなかった。
NHKでも番組の中で言っていたがここも空き家が毎年増えている。
こうして地域活性化に取り組んでいるのはいいことだと思う。
今度来るときは電車で来ようと思う。
17,18日に「高野山ふもとジャパンコーヒーフェスティバル」がある。
南海九度山駅でチケットを買い、各駅で飲み歩けるようである。南海の一日フリー切符はイベント参加者だけが買えるようである。
その日はここも会場になっているそうである。
このトヨエースは以前来たときから、このままある。10年以上このままあるのではないだろうか。
今日のコロナ感染は、和歌山6人。
大阪167人で少し減ったが日曜日なのでわからない。東京は614人。北海道56人、沖縄30人。
MLBでは、大谷君のホームランを期待したが打たなかった。
向こうのアンパイアは完全なボールでのストライクというのだね。気分により判定するのかな。
風があった分しのぎやすかった。 ― 2021年06月11日 21時06分50秒
今朝は20度で割にしのぎやすかった。
昼も気温は結構高かったが、風が吹いたのと空気が乾燥していたのでそれほどの暑さは感じなかった。
昼前に行きつけのクリニックに行ったが、ちょうどコロナワクチンの接種をしていたのでたくさんの人が座っていた。
「腰が痛くて」とか「膝が痛くて」とか、年寄り特有の、体の不調の会話をしながら呼ばれるのを待っていた。
結構時間がかかった。
いつもの通り、廃道で和歌山電鉄のツーショット。
バッタが交尾していた。邪魔をしないように少し長いレンズでカシャ!
何というバッタかは知らないが葉陰でひっそりしていた。
テクテクの帰り、地面で羽を休めるトンボ君。
スズメが何やら虫をつついていた。
テクテクの満ちすぎに咲いていたトケイソウ。
アジサイ。
これもアジサイ。
今日はコロナ感染者はかなりへっていた。
和歌山1人、大阪134人、沖縄145人、北海道145人、しかし東京は435人となっている。
党首討論があったが、ディベートの勉強を一番していない年代同士が討論をしたので空回りだった。予想はしていたがこれが日本の現実かとすこし寂しく思った。
明日は大谷君が投げて打つのを見るのが楽しみである。
期待にこたえてくれるところが憎い。
期待に全くこたえず、さらに悪い結果を生む、どこかの国のえらい人たちと大違いである。
朝は冷えるが昼になると暖かくなる。 ― 2021年02月11日 17時59分32秒
ポカポカ後大寒む ― 2020年12月30日 21時16分10秒
今朝は10度あった。
これは天気予報が外れていると思っていたら、昼過ぎからぐんと寒くなってきた。
天気予報は当たった。
こんな日は家で静かにしているに限るが、RAV4のステレオのDVDが出てこなくなった。以前から出は悪かったのだがいよいよ出なくなったので、車会社に行き年明けに修理することにした。
ちょっと外に出るとめちゃさむだった。
冬将軍到来である。本格的な冬の寒さを感じた。
写真は1775年夜行列車である。
今ほど車がなく道も悪かったので、釣りをする人は夜行列車で紀南に行った。
私の場合は写真を撮って遅くなり、夜行列車に乗った。
網棚がクーラーボックスやタックルボックスでいっぱいだった。
もうこの景色も見られない。
網棚はいっぱいで座るところもない。
座れた人はすでに寝ている。
当時私はアルミのカメラケースを下げていたが、よく寝ている人の頭のアテながら。
通路を移動したがいまなら叱られるだろうと思う。
風はあるがまだ暑い ― 2020年08月24日 21時31分04秒
やっぱり台風のおかげでかなり暑い。
これが串本の沖などのルートをとればかなり涼しくなるのだけれど、やっぱりおかしいね。
今朝庭を見たら朝顔が今年初めて咲いた。
小さな先祖返りした朝顔だが、咲いてくれるとうれしい。
ゴーヤは昨年をよく獲ったが今年はなぜか大きくならず、小さいままのが多い。
Aさんが2週続けて慶応大病院に入った。
河井夫婦の初公判を25日に控え、首相も同じく公職選挙法違反で刑事告発を受けた身である。
立件逃れの“盤石シフト”は崩れ、いつ司直の手が伸びるのかと怯えているに違いない。
頼りにしていた検事長がいない今、いろんなストレスで体調を壊しているのかも。
今朝やっと咲いてくれた朝顔。
ちっとも大きくならないゴーヤ。右上にも小さいのがあるがこの大きさから大きくならない。
はじめはフナかなと思ったが、ジャコのような体型をしていた。大きな亀が日陰を選んで歩いていた。
水をもらえないのかもう季節が終わったのか、しおれだしたひまわり。
だんだん稲穂も伸びてきた。
クマゼミが今年初めて羽化した。 ― 2020年07月07日 20時19分53秒
雨が降ると水をやらなくていいが、ニュースで聞く水害の被害はすごいことになっている。
何か手助けを、と思ってもどうしようもないしボランティアも県を越えての応援は難しいから大変である。
フェイスブックでもコロナ禍と自然災害と同時に起こることを心配する書き込みがたくさんあったが、その心配が的中した。
これで地震などが起こったら目も当てられない。しかし世界各地で地震が群発している。不気味である。
ウィルスを始め、大雨など自然の威力を感じ、そのパワーには人類がいくら頑張っても負けてしまう。
人類はもっと謙虚に自然を大事にしなければいけない。
太古から、自然を、岩や山を、神とあがめた日本人は、そのパワーを知っていたのでせめて祈って鎮まり守ってもらおうとしたのだが、現代人は自然の怖さを忘れてしまっている。
怒っている感じである。
朝庭を見るととうとうゴーヤがなり出した。まだ小さいが楽しみである。
クリニックに定期検診に行ったが、行きはたいした降りではなかったが帰りはかなり大粒になって来た。
昼から雨になると予想してバイクで出かけたが、やはり降ってきた。
いつもの和歌山電鉄沿いの道を走ったが、前が見えないくらいに降ってきたので、ガード下で小降りになるのを待った。
ただ待っているのはつまらないのでコーヒータイム。
電車が2回ほど通った。
今日の庭でゴーヤが実をつけたことよりうれしいことがあった。
毎年羽化するセミの抜け殻があったことである。
一時は10匹を超える羽化があったが、年々その数が少なくなり、昨年は5匹くらいしか羽化しなかった。
今年はすでに2匹。これは今年期待できるかなと思う。
楽しみである。
羽化の瞬間の、命の輝きを見るのは、うれしい。
小さいが立派なゴーヤ。これから次々出てくるだろう。
タマ電。
ウメ電。
コーヒータイム。
抜け殻。
きょうは二匹あった。
庭で仰向けになりバタバタしていたので、家の中で様子を見た。
アジサイの葉に移したが飛ぼうとしなかった。羽化の時何か支障があったのかもしれない。
今日は暖かだった ― 2020年03月31日 20時35分09秒
今朝は気温はそれほど高くなかったが時間がたつにつれて暖かくなった。
医者に薬をもらいに行ったが、バイクで走るにはちょうどいい気温であった。
医者に薬をもらいに行ったが、バイクで走るにはちょうどいい気温であった。
何時ものように薬だけだったので、早く終わった。
看護師さんとの会話、
看護師さんとの会話、
「コロナ大変ですね」
「ですね。でもまだうちまでは来ていないので、暇ですよ」
「そうですかそれはいいですね」
とにかくコロナで話題は尽きない。
「ですね。でもまだうちまでは来ていないので、暇ですよ」
「そうですかそれはいいですね」
とにかくコロナで話題は尽きない。
今回のコロナ騒ぎは、人類のおごりをいさめている感じである。
しかしアメリカも大変だね。
あれだけ広いアメリカのほとんどの地域で患者が出ている。
原因は何だろう。どうしてあれだけ広まったのか不思議である。
しかしアメリカも大変だね。
あれだけ広いアメリカのほとんどの地域で患者が出ている。
原因は何だろう。どうしてあれだけ広まったのか不思議である。
翻って日本。悠長にヨーロッパ旅行をして感染した学生が、大学の送別会や研修会に熱があるにもかかわらず参加したという。
信じられない。
病院の帰りに伊太祈曽駅によってよんたまに逢いに行ってきた。
ものすごくおとなしいにゃんこで、じっとしていた。
やっぱり駅長ともなると動じない。
ものすごくおとなしいにゃんこで、じっとしていた。
やっぱり駅長ともなると動じない。
和歌山電鉄沿線は桜やモモが花盛りできれいだった。
コーヒーを沸かしながら電車を待った。
今日は伊太祈曽駅で時刻表をもらってきたので通過する時間があらかじめ分かったので、待つのも苦にならなかった。
イチゴ電車とオモ電が来た。
コーヒーを沸かしながら電車を待った。
今日は伊太祈曽駅で時刻表をもらってきたので通過する時間があらかじめ分かったので、待つのも苦にならなかった。
イチゴ電車とオモ電が来た。
電車遅れまくり ― 2020年02月18日 13時23分39秒
今朝、はるかに乗ったが、天王寺の駅近くで少し長く停車したままだった。
これは何かある、と思っていたがまた走り出し、とにかく降りた。
すると御堂筋線のホームが人でごった返している。
車内アナウンスで、
「御堂筋線で発煙があったので全線運転を見合わせています」
とのことだった。
御堂筋をあきらめて谷町線に乗ろうとしたが人がいっぱいで、とても乗れる状態ではなかった。
仕方なくJRに戻り環状線に乗り、京橋から京阪電車に乗った。
当然会社には遅刻した。
環状線もまほろば線と和歌山線も動物と接触したということで、延着していた。
そのせいで環状線も大幅に遅れていた。
やっと最近になってこうしたトラブルの際の乗り継ぎがうまくなったが、少し前だともっと遅れていただろう。
今日は寒気団が押し寄せすごく寒くなるという予報だったが気温4℃で、それほどでもなかった。うれしい予報のはずれだ。
通勤時、いつも踏切で和歌山線の電車の通り過ぎるのを待つ。
少し以前には青い電車が走ってきた。今は新しいのがやってくる。
やっぱり前の型のほうがローカルらしい。
遮断機が下りている間に通り過ぎる電車をカシャ!
少し慌てたのでぶれた。
これは何かある、と思っていたがまた走り出し、とにかく降りた。
すると御堂筋線のホームが人でごった返している。
車内アナウンスで、
「御堂筋線で発煙があったので全線運転を見合わせています」
とのことだった。
御堂筋をあきらめて谷町線に乗ろうとしたが人がいっぱいで、とても乗れる状態ではなかった。
仕方なくJRに戻り環状線に乗り、京橋から京阪電車に乗った。
当然会社には遅刻した。
環状線もまほろば線と和歌山線も動物と接触したということで、延着していた。
そのせいで環状線も大幅に遅れていた。
やっと最近になってこうしたトラブルの際の乗り継ぎがうまくなったが、少し前だともっと遅れていただろう。
今日は寒気団が押し寄せすごく寒くなるという予報だったが気温4℃で、それほどでもなかった。うれしい予報のはずれだ。
通勤時、いつも踏切で和歌山線の電車の通り過ぎるのを待つ。
少し以前には青い電車が走ってきた。今は新しいのがやってくる。
やっぱり前の型のほうがローカルらしい。
遮断機が下りている間に通り過ぎる電車をカシャ!
少し慌てたのでぶれた。
最近のコメント