降りそうで降らなかった。降らなさそうで降ってきた。 ― 2022年06月15日 22時26分10秒
今朝も18度しかなかった。降りそうで降らなかった。
でも夕方和歌山に行くとき降ってきた。
引き続きホームページのリニューアルをしたが今日から熊野古道にとりかかった。
まず京都を仕掛けたが、
8ファイルあったのが2ファイルに減りそうである。
この手で行けばかなり軽くなるはずである。
そういう楽しみもある。
またじっくり取り組むことで今まで知らなかった事が知れる。
今日は1977年から1980年の夏、大阪をスナップした物をぺたんこした。
あらゆる所を撮っている感じがする。
大人のインベーダーゲームは地下にあった。
出前の自転車と二人連れ。多分この対比が面白くてシャターを押したと思う。
自動販売機が大はやりである。
入ろうか入らないでおこうか。ポッキリは気をつけなければいけない。
雨の大阪駅前。この写真はこの横断歩道が残っているので、今でも撮れる。
寿司屋さんの看板。こんなものまで撮っている。
何のおもちゃかマシンかわからないがシャッターを押した。とにかく面白いらしい。
今日はオオタニサンは頑張ったけど後が続かず負けたね。
ま、こんな日もある。でも打率がだんだん上がってきたね。
朝は少し冷えっとしたが昼はいつも通りだった。 ― 2022年06月13日 21時52分54秒
雨がしとしと降った。もう梅雨に入ったところもある。 ― 2022年06月11日 21時54分22秒
今朝は初めて20度を超していた。
シャツに汗をかいていた。
ヤマガラ君達は今朝も来ていたが写真は撮らなかった。
先日1テラのハードディスクが一杯になってので新しく5テラのものを買った。
そのディスクに古い年代の画像を入れた。
今日はその中の1974年の写真を少し見た。
ちょうど新しいカメラを買ったのと練習を兼ねて何でも撮っているのがよくわかる。
白黒はどんな色だったか想像する楽しさがある。
どこかの街角。蔦は家をオオているがクーラーとBSアンテナがある。
街角に棄てられているミシン。今この情景があればきっと撮るだろうね。
今は少なくなった金融の看板。
この頃は本当によく歩いている。当時万歩計があればビックリするくらい歩いていると思う。
訳のわからない金属加工物。こんなものまで撮っている。真剣だったのは確か。
どこで撮ったのか、今となっては忘れてしまっているが、卒塔婆と地蔵さんが面白くてシャッターを押したのは間違いない。
こうして古い写真を見ると、今も目線が行くのは同じ所だと思う。
カメラは変わっても目と腕は進歩がないと言うことだね。
夏みたいな一日。 ― 2022年04月13日 20時49分21秒
三寒四温の寒の日かな。寒かった。 ― 2022年03月04日 19時33分32秒
今朝は1度だった。3寒4温と言うが、今日は寒かった。
今日は日本で最初にバームクーヘンを売った日らしい。
余り食べないがドイツはああいうお菓子がすきだね。
先日来、3台のカメラが次々壊れ、直すとかなりの額になるため代わりの一台をオークションで安く手に入れた。今日はテスト撮影した。なんとか写っていた。
それと同時に昔使った古いフィルム用レンズをデジタルで使ってテスト撮影をしている。
今日はずっと以前に手に入れたミラーレンズをつけて撮ってみた。
丸いボケが面白いので明日も引き続き使って見ようと思う。
鳥撮りにもなんとか使えそうである。
この巣時々見るが、だんだん大きくなっている。繁殖期になったときが楽しみである。
タンポポがあちこち咲き出した。
わが家に時々宅配便を残してくれるクロネコ君。鳴いて空きっ腹を訴えているが・・。
このイソヒヨドリ君はミラーレンズである。後ろのボケが少し丸くなっている。
ロシアが、原子力発電施設を攻撃したらしいが正気の沙汰とは思えないね。
戦闘が長引けばいけないので、手っ取り早くライフラインを押さえて国を乗っ取ろうというのかな。
こんなことをすればますますロシア離れが進むようになると思う。
やっぱりこの国のえらいさん達もPさんに忖度して言いたいことを飲み込んでいるのだろうか。
コロナ感染は、和歌山はきょうは232人だった。
東京は10517人、大阪は7749人、滋賀が873人、京都が1360人、愛知4305人、北海道1847人、沖縄849人だった。
全国では63746人だった。
朝は寒かったが昼からは春の陽気。 ― 2022年02月14日 19時42分46秒
この頃は朝歩いているが、街の花や家々を見ていると飽きない。
人の住んでいない家も多くなってきて、なんとかならないかと思うが時代なのかな。
今日は病院に行ってCTを撮った。
ここ10年ほど定期的に撮っているもので特段悪いところはない。
気になるところはあるが年のせいかな。
お散歩コースは立派なおうちが多い。
眼鏡が割れてしまっている。
怖そうな獅子。
同じ節が面白くてカシャ!最近はこういう壁が減ったものね。
銘柄が違っている面白さ。ついカシャ!
最近は庭をよくいじるので、花にも目が行く。
梅が本格的に咲き出した。
金柑も。私が子供の頃はよくとったが今の子は余り食べないのかな。
綺麗に枯れているがもう少しすると緑の若葉が芽を吹くだろうね。
鳥にはやはり目が行く。
コロナ感染は、和歌山はきょうは317人だった。
東京は13074人、大阪は7997人、滋賀が593人、京都が1966人、愛知4420人、北海道2252人、沖縄286人だった。
全国では60142人だった。土日のデータなので当てにならない。
今日は節分。割に暖かだった。 ― 2022年02月03日 17時37分55秒
春が近いのを感じる。
しかし一日曇りだった。
そういえば今日は節分である。
節分の豆まきが今日だが一茶の句に、
かくれ家や歯のない口で福は内•••••小林一茶
というのがある。流石一茶だね。
朝から丸田川までテクテクした。
今日は荷物を減らせるためにコンデジを持ち出した。
1400㎜のボーエンが使えるがCCDが2.3である上に1600万画素である。少し物足りないが使ってみることにした。
カメラを持たないで歩けばもっと気軽に歩けるが先日書いたようにどんな出会いがあるかわからないのでとりあえず持っていく。
昼からは以前から取り掛かっている南天を切った。
こうしてみる限りは大きいカメラとそれほど差はない。イソヒヨドリさん、松本食堂にきてくれている。
山鳩君。
ヒヨドリ君がけたたましくさえずっている。
この頃百舌鳥君がやたら目に付く。
丸田川には鴨君たちがえさを探していた。
何かの卵だとは思うが、何かわからない。
南天はこうした塀がよく似合う。
根っこがだいぶ小さくなった。あと一息である。
今朝は2022年発氷が張った。氷点下2度であった。 ― 2022年01月02日 21時45分02秒
今朝はメダカのある水盤と水瓶に氷が張っていた。
水をやらねばいけない花があるのだが、ホースが凍ったのか水が出なかった。温度計を見ると氷点下2度だった。
氷が張るはずである。この冬そして今年一番冷えたかな。
氷点下というのはなかなかないものね。
新聞のエッセイにあった岩出の境谷を訪ねた。
実は昨年暮れ、病院に行った帰りに一度来たのだが道が狭く、駐車する場所がなかったので、集落の入り口でユーターンしたのである。
今日は集落までの道の手前の広いところに車を止め、歩いた。
集落は本当に隠れ里という雰囲気がぴったりであった。
とにかく空のスズメバチの巣が多かった。
無人のおうちにあったのでそのままになっているのかわからない。
蔵の屋根に巣をしていた。彫刻のある蔵だった。
カラスウリが至る所にあった。なかにはバナナのようになっているのもあった。
集落の真ん中を小さいが川が流れていた。
牛か馬が今にも顔を出しそうな立派なおうちがあった。
どの家も鬼門様に南天を植えていたが、誰かの家の南天と違って実が良くなっていた。この違いはどこから来るのかな。
野いちごがあり食べた。美味しかった。
集落の所々に連絡板があった。
もう冬なのに空蝉があった。
子供が多かった頃はここで泳いだのではなかろうか。
神社があった、日吉神社という。
薬師堂という。屋根が崩れかけている。
記事では、エッセイストが集落の入り口で平家の落人が隠れ住んだと口伝で聞いている、と書いていたが、ここは平家の落人がいたというのは私はないと思う。
平家の落人がこんな所にいるわけはない。
そのエッセイストも7年前に来たときは30戸50人ほどが暮らしていたが今は20戸ほどに減っているという。
確かに無人の家が多かった。
家の角に南天の木があるがみな見事な実をつけていた。
日吉神社と地蔵堂にも立ち寄ったがそれは日を改めて書くことにする。
コロナは和歌山はきょうはゼロだった。とにかく今年は2日ゼロの日が続いている。
このままゼロでいてほしいね。
東京は84人、大阪57人、北海道16人、沖縄51人だった。
全国では554人だった。
じわじわ増えている。ゼロの府県が少なくなってきた。心配だね。
新年はじめの新聞はビニールがかぶっていた。 ― 2022年01月01日 20時43分19秒
新しい年がはじまった。
誕生日である。
特にどうってことはないのだが、父親の年の倍生きるのは今年一年生きて見なければわからない。倍は生きなければと思っている。
昨年までは健康診断などをしてもいつもスレスレセーフが多かったので、今年はさて。
今年の日記は一つの思いもあり、自分で刷った。
一月や去年の日記尚机辺・・・・高浜虚子
という句があるがまさにその通りかもしれない。昨年のはまだ手元にある・
今朝は出しそびれた年賀状を印刷し、岩出局まで出しに行った。
ここの方が一日の集配が多いからである。
帰りに大宮神社に寄りカブちゃんのはじめの写真を楠の下で撮った。
ついでに神社境内に入ったが思ったほど人はでてなかった。
いかにも冬の空。
毎年恒例にしている乗り物のオドメーターを撮ったが、フレアが減ったので今年は2つだけである。
ラブ4が、129611kmなので昨年から4631kmしか走っていない。
クロスカブは902kmと1000kmを超えていない。
2台とも今年はコロナも少なくなって少しは乗れるかなと思う。
ともかく2022年がはじまった。
いろいろやりたいことがあるがオイオイ書いていこう。
コロナは和歌山はきょうはゼロだった。今年はゼロのままでいてほしいね。
東京は79人、大阪70人、北海道23人、沖縄52人だった。
全国では457人だった。
じわじわ増えているね。
降りそうで降らなかった一日。病院の一日 ― 2021年11月08日 21時01分07秒
今日は病院だった。雨が降らないとわかればバイクで行こうと思ったが、降ると天気予報が言っていたので車で行った
病院では、二つの別々の検査をしたので丸一日かかってしまった。
しかしいつ来ても思うのだが病人が多いね。
座った横の人が書類を広げたので見る気もなかったが目に入った。
手術の同意書であった。
これは自分も書いたのでよくわかる。
その人はかなり熱心に読んでいた。私の場合はほとんど読まずに同意した感じである。その人はかなり熱心に読んでいた。近いうちに手術するのだろう。
昼ご飯をどうしようかと迷ったが食道経営が入れ替えられたので味がどんなに変わったかを知りたかった。
メニューはいろいろあったがカロリーも塩分も一番少ないのにした。メニューの写真の下にカロリーと塩分が書いているのがありがたい。病院の食道なら当然だろう。
前は味オンチの私でも余り美味くなかったのである。
今は値段は少し上がったが味は良くなっていた。
雨が降りそうで降らなかった。
公園に掲げられていた看板。
昼ご飯に食べた田舎そば。美味しかった。
壊される建物。土煙がすごかった。まるで地震か砲撃のあとのようであった。
コロナ感染は、今日も和歌山はゼロだった。これで6日連続ゼロである。いいね。
東京は18人、大阪15人、北海道6人、沖縄2人で、全国は107人だった。これで全国ベースででももう直ぐ100人を切ってしまう。沖縄もとうとう2人。このまま日本は感染者ゼロになってほしいね。
最近のコメント