暑い日中だった。定期検診特に問題はなし。 ― 2023年05月26日 19時26分42秒
今日は車の中が夏のようだった。
暑い。
これからもっと暑くなるのだろうね。と思って水を撒いたら雨が降ってきた。
結構重そうな雨粒だった。
水を撒いたのは何だったのだろう。
写真は1979年のもので当時は大阪に研修でよく大阪にいったが、大阪駅周辺をよく撮っている。
最近はこういう出店もない。
この立ち食いソバも今はない。
勤め帰りの憩いの場的店だったが、なくなれば少し寂しい。
丸ビルが一番先にその高さを誇った。
生まれて初めて一人で泊まったホテルもこのビルだった。
その下は市場があった。
最近は大阪も都市化されて面白くない。
写真的には古いものと新しいものが同居すればいいのだが、最近のように取り澄ましたビルばかりになってしまって撮り甲斐がない。
これは大阪だけではない。
朝から暑いくらいの一日。今日も断捨離。 ― 2023年05月04日 21時57分01秒
朝から暑かった。
でも湿度が低い分過ごしやすい。
夏もこの湿度でいてくれればと思う。
気温が高くなると蚊が飛び出す。
水鉢にメダカか金魚を入れていないからだと思うが、もう入れてやらないともっと暑くなれば困る。
今日も断捨離を続けたが今日は主に本を減らした。
昔まだペイペイだったころはよく写真を撮っていた。
今でも撮ることは撮るが姿勢が違う。
この写真は1991年の天王寺駅界隈だが、よく粘って撮っているのがわかる。
このころの本を見ると自分の作品が本に印刷されている。
今見てもなかなかよく撮っている。
仕事が忙しくなって写真がおろそかになり、少し撮らなかった。
勤務地が変わり、5年ぶりに熊野に帰り、また同じクラブに入ったが、
「写真が下手になったね」
と言われた。
いまだにもしあの時ペイペイのまま写真を続けていればどうなったかなと思う。
それでも写真が好きで今でもやめられない。
夜になって雨が降って来た。 ― 2023年04月05日 19時59分27秒
今日もテクテクを貴志川河原でしたが、夜になって雨が降ってきた。
歩いている時降ってこなくて良かった。
今朝はハトを重点にカシャ!カシャ!した。
向こうにぼけているがヒヨドリ君が来ている。
ハトはトウモロコシ、ヒヨドリはミカン。
それぞれ棲み分けている。
ハトはこの2羽と、クロネコに相方を殺されて1羽になったハト君と主に3羽来ている。
個体識別ができていないのでなんともいえないが・・。
その一羽が私と2m離れていない状態でカメラに収まってくれた。
向こうのおうちの芝桜が少し写っている。
根来は桜の名所でもあるが、もうほとんど葉を落としていた。
その大門の近くで烏骨鶏を放し飼いにしているおうちがあった。
ちょうど雛が親の後についていた。
観光客が「かわいい」と言っていたがそこのご主人らしき人も、
「これらの鳥を見ていると飽きないですね」と言っていた。
それは同感。
飛べないカラスがいたので話を聞くと「まだ子供で、巣から落ちていたのを保護しました。飛べないけれどなついてくれるのでかわいくてたまりません。名前は”ひなた”といいます」といっていた。
なるほど名前を呼ぶとその御主人の所に駆け寄った。
その仕草がかわいい。
カラスは飼ったことがあるがいたずらばかりされて記憶がある。
雛を見ていると親のまねばかりしている。
学習しているのかな。
かわいかった。
カラス君と烏骨鶏さん親子がそろうのを待ったが、なかなか思うようには並んでくれなかった。
雄の烏骨鶏は今日は鶏小屋から出ないらしい。
「夜はイタチや猫に狙われるので放し飼いはできないけど昼は人がいるのでね」
橋本市の県会議員がまたもや無投票と言うことである。
これでは味噌もくそも県議会に行ける。市民の声が届かない。
無投票が何年か続くと信任投票をしなければいけないように思う。
ここ紀の川市は一人新たに出たので、投票がある。
いいことである。
しかし選挙カーでの演説もいつもと違う。
お願いモードになっている。
私的には、お願いモードではなくて、政策を聞きたいし、地域の代表としての考え方を知りたいのだけれどそれをきちんと言ってくれない。
やはり日本は沈没するかも知れない。
青春18切符 ― 2023年03月28日 22時49分45秒
朝は少し寒く感じたが、段々気温が上がってきた。
青春18切符の山陽道のいけるところまでと言うことで、倉敷を選んだ。
実は倉敷は3度目である。
2012年に2度目、そして今日で3度目である。
駅前はそれほど変わりはないが、周辺のビルが新しくなっていた。
商店街も大きな変化はなかった。
店がいろいろ工夫していた。
「じじ」と「ばば」
美観地区への途中にある「阿智神社」。
外国人が熱心に写真を撮っていた。
伸びた松を手入れする職人さん。
観光客も外人さんが多くなった。
お目当ての大原美術館が近い。
美観地区は桜が満開。
満開の桜と堀のほとりで写真を撮るカップル。
結婚式そしてお披露目、何組かいた。
そして大原美術館。
桜が綺麗だった。
掘りにはまだハクチョウがいた。
そのハクチョウをバックに写真を撮る2組の親子。
人力車。
2億5千年以上前の岩石。
化石がないか見たがみつけることができなかった。
やはり倉敷は遠かった。
特に普通列車の区間が長いので、時間がかかる。
姫路からは新快速が出ているので早くに着く。
天気予報通り雨が一日降り続いた。 ― 2023年03月23日 20時59分16秒
今朝も12度もあった。
それでも日中は雨がシトシト降った。
頭にゴアテクス体もゴアテクスで装備してテクテクに出かけた。
この頃は自転車が多いので、丸田川は久しぶりな気がする。
カワセミが来ていないかと思ったが、いなかった。
朝からだったら来ていたかも。
空き家のキンカン。
葉が何者かに喰われてしまっている。
虫などいないか探したが見当たらなかった。
空き家の壁。今の情報は左の青い掲示板だけ。
溝をカモが遊んでいた。
と言うより食事をしていた。
土手も大分緑になってきた。
春の黄色は好きな色である。
なんとも暖かく感じる。
柿の若葉の緑も好きである。
パッと若葉がお日様に逆光になり緑に輝けば素晴らしい。
今日はおはさまが出ていないし葉もまだ小さく無理だった。
そろそろあちこちで春祭りが始まる。
この街角の掲示板の神社は餅投げの時間が書かれていた。
餅を拾う極意は餅を放る人にお尻を向け前の人の手からこぼれる餅を拾うといいのだが、今、下手にまともに拾いに行くと骨折など怪我をする。
曇ってきたが気温は下がらかった。 ― 2023年03月12日 21時25分21秒
薬を飲んだので少し遅くまで寝てしまった。
今日はタイルの街多治見市まで足を伸ばした。
歩道の植え込みの自転車放置禁止の標識もタイルだった。
さすが。
なんと日本人は語呂合わせが好きだね。
「シカの歯科」??
ま、いいか。
ラッピング電車が止まっていた。
「どうする家康」NHKである。
岡崎に行くらしい。
撮り鉄さんが熱心に写真を撮っていた。
自分の若い時を見る感じである。
帰りはシンカンセンできたが、少し気になることがある。
若い女性が大きなスーツケースを持っている時、座席を占領しているのを度々見た。
もう一人座れるのにと思っても、知らぬふりをする。
男性は若くても割と気を遣っているが、お構いなしなのは女性である。
行きも帰りもそういうのを見た。
そんな女性が多くなってきた。余りいい傾向ではないね。
今朝は6度。少しずつ朝も気温が高くなっている。 ― 2023年03月05日 20時36分15秒
朝が段々暖かくなっている。
当然と言えばそれまでだが春がこれから本番にさしかかる。
それが嬉しい。
朝眼が覚めるとヤマガラ君が忙しい。
前にも書いたかことがあるが、食事がないと鳴き声が違う。
何か催促するようなまるで「食事がない」といっているようである。
ハト君は電線の上で鳴いている。
メジロ君は短く鳴きながら飛び回っている。
食堂を見るとなるほど空になっているし、ハッサクはほとんど食べ尽くされている。
餌箱を鳴らしながら餌箱にヒマワリの種などを入れるのだが、ヤマガラ君達は待ちかねたように1m位までよってくる。
かわいい。
今朝はハト君達が新聞を取りに行っている時、撮れた。
ハト君達の食べ物はトウモロコシのためヤマガラ君達は食べないがハト君達は皆食べてしまう。
この頃はハッサクを食べにツグミ君達が良く来る。
アオジ君達やイソヒヨドリ君も毎日やってくる。
スズメ君達もこの頃やって来るが昨年のようにたくさんで来るというのがなくなった。
とにかく松本食堂は大繁盛なのである。
3時過ぎにテクテクにでかけたが雲が少ない春の感じが気持ちよかった。
雲一つないいい天気。
ホウジロ君たちがミカン畑で何やら餌をついばんでいた。
今朝は9度だった。日中は風が吹いて寒かった。 ― 2023年03月02日 20時28分57秒
今朝は9度もあった。
春の雨が朝もふっていた。
日中はどのテレビ局も寒くなる、と言うことだった。
やっぱり寒くなった。風も強かった。
それでも3月弥生である。
夏目漱石にこんな句がある。
濃(こまや)かに弥生の雲の流れけり・・・・・夏目漱石
うまくいってるね。
梅も綺麗に咲きだした。
恐竜そのままのイソヒヨドリ君。
メジロ君達はミカンをつつくのがいいのかもはや逃げない。
ここにきてアオジさんもよく来る。
コロナの患者、和歌山は、今日は109人。
東京が952人、愛知691人、滋賀140人、京都226人、大阪698人、北海道414人、沖縄77人。全国11506人。
和歌山はまた三桁になった。
これで5類になって仕舞ったら医療費が自前になるのだね。
いいのかしらん。
それでも今の政治家国民のことなど考えてない感じ。
議員さんも、SDG’sのバッジは言葉が出だした頃はちらほらバッジをつけていたけど今はほとんど、つけていない。
これだけでも姿勢が分かる。
地球の事など考えないで自分のことだけを考えている。
冬に戻った感じの一日。風が強かった。 ― 2023年02月21日 20時02分16秒
今朝は3度しかなかった。冬に逆戻りした感じである。
風も強かった。
テクテクもしなかった。
トルコの地震が留まるところを知らない。
明日は我が身を肝に銘じなければいけない。
それでも200時間を超えて生き残ったのはすごい。
日本でも生き残っていた人がいたのではないかと思う。
北がロケットを打ちまくっている。
世界中がどこかおかしくなってきているね。
コロナの患者、和歌山は、今日は166人。
東京が1451人、愛知1305人、滋賀359人、京都323人、大阪1329人、北海道822人、沖縄118人。全国19202人。
和歌山が人口比で見ても依然多く、減らない。
早く二桁になってほしいね。
しかしこれで3月13日からマスクを本人の意思に任せるというが、どうなるのだろうね。
私はしばらくはマスクをしようと思っている。
今朝は9度。春がやっぱり近づいている。 ― 2023年02月20日 20時21分20秒
今日は9度からはじまった。
暖かくなると思ったが風が強かったので、それほど暖かくはならなかった。
テクテクを今日は少し山道を上下しようと裏の山に行った。
今日は歌舞伎の日らしい。
1607年2月20日に出雲の阿国が「歌舞伎踊り」を披露したらしい。
それも徳川家康と諸国大名の前らしい。
24節季の雨水らしい。
今時の雨は芽吹きを促すらしいが、そのせいかアジサイの芽が出てきた。
昨年は芽吹きをマクロで撮った覚えがあるが、今年はまだである。
写真は1991年の今頃の漁村風景である。
多分串本漁港だと思うが忘れた。
コロナの患者、和歌山は、今日は110人。
東京が510人、愛知225人、滋賀56人、京都77人、大阪431人、北海道240人、沖縄35人。全国7020人。
全国的にさらにかなり減った。和歌山が人口比で見ても依然多く、減らない。
二桁になってほしいね。
明日のデータが本当に減ったか分かるかな?
最近のコメント