新年はじめの新聞はビニールがかぶっていた。 ― 2022年01月01日 20時43分19秒
新しい年がはじまった。
誕生日である。
特にどうってことはないのだが、父親の年の倍生きるのは今年一年生きて見なければわからない。倍は生きなければと思っている。
昨年までは健康診断などをしてもいつもスレスレセーフが多かったので、今年はさて。
今年の日記は一つの思いもあり、自分で刷った。
一月や去年の日記尚机辺・・・・高浜虚子
という句があるがまさにその通りかもしれない。昨年のはまだ手元にある・
今朝は出しそびれた年賀状を印刷し、岩出局まで出しに行った。
ここの方が一日の集配が多いからである。
帰りに大宮神社に寄りカブちゃんのはじめの写真を楠の下で撮った。
ついでに神社境内に入ったが思ったほど人はでてなかった。
いかにも冬の空。
毎年恒例にしている乗り物のオドメーターを撮ったが、フレアが減ったので今年は2つだけである。
ラブ4が、129611kmなので昨年から4631kmしか走っていない。
クロスカブは902kmと1000kmを超えていない。
2台とも今年はコロナも少なくなって少しは乗れるかなと思う。
ともかく2022年がはじまった。
いろいろやりたいことがあるがオイオイ書いていこう。
コロナは和歌山はきょうはゼロだった。今年はゼロのままでいてほしいね。
東京は79人、大阪70人、北海道23人、沖縄52人だった。
全国では457人だった。
じわじわ増えているね。
フレアが嫁入り、年賀状を刷りだした ― 2021年12月16日 21時08分01秒
今日は朝は寒くなく6度くらいあったが、そのまま気温は上がってこなかった。
年賀状を少し手がけにかかった。
だんだん喪中はがきが多くなってきた。
軽を引き取りに来たので渡した。
無事故だったのが良かったし、車を路上に置かなくて良くなった。
よく走ってくれたので若干寂しい。
今日もメジロ君がよく鳴いていたが庭の花を撮って見た。
実は昨日ツマグロヨコバイを見かけたのでそれを撮ろうとマクロをつけたカメラを持ち出したのだが、ツマグロヨコバイはいなくて花に切り替えたのである。
安く買ってきた花だが枯れずに咲いてくれている。
この頃はこの虫が良く来る、
フレアが嫁入りしたのでここには何も置かなくなった。
和歌山はきょうもゼロだった。
東京は30人、大阪14人、北海道12人、沖縄6人だった。
全国では190人だった。
じわじわと増えてきたね。
寒さが増すなかタイヤを冬用にした。 ― 2021年12月13日 19時59分23秒
今日は少し風が強かった。
歩きにも行かなかった。庭いじりを少しした。
キンセンカを鉢から自家植えにした。
そして野草と一緒の花を鉢植えにしてキンセンカのあった土管の上においた。そして石を少しまいた。
明日は河原に行って石を拾って来よう。
この角度でスズメ君が入った。珍しく逃げなかった。
植えている白菜に楓が落葉していた。冬の景色。
石を置き、砂利をまいた。少し庭らしくなってきた。
キンセンカを地面に植えた。これでもっとたくさんの花が咲いてくれればいいのだが。
シクラメンも枯れずに咲いていてくれる。
昼から昼寝をしようと思ったが、車のことが気になりタイヤをフレアに乗せた。そ
の後ラブ4のタイヤを入れ替えた。
日が暮れてきたが、なんとか4本とも入れ替えた。
もう大分古いスタッドレスなので雪をきちんとつかむかどうかわからないがまだ溝は十分あった。
また雪道でテストをしなければいけない。
和歌山はきょうもゼロだった。
東京は7人、大阪2人、北海道1人、沖縄1人だった。
全国では79人だった。
これでオミクロン株をきっちり水際で防いだらとりあえず押さえ込めるのではないかと思う。世界と比較して感染状況を見ると、やっぱりファクターXはあるのではないかと思ってしまう。
加太友が島ほかで歩いた走った。 ― 2021年11月21日 21時32分48秒
朝からいい天気だった。
久しぶりに友が島に渡った。
友が島はあちこちで崩れているのか通行止めが多かった。
友が島を離れてから湯浅の街並みそしてそのまま白崎海岸まで走った。
白崎海岸は50年ぶりくらいである。
始めていた時は管理もされていず穴があればどれでも入った気がする。
今は入れないようになっている。
白崎を出てから宿を南部にとったので南部まで走った。
国道を御坊まで走りそこから高速に乗ったが反対車線が渋滞していた。
私の走る線はガラガラであった。
今まで渋滞を経験したが今日の渋滞は半端でなかった。
印南からずっと渋滞していた。
今日は歩きすぎ走りすぎたのでこの辺で。
天気が良かったので釣り船もたくさん出ていた。
友が島の頂上。
灯台。
飛行機もよく飛ぶようになってきた。
白崎海岸のキャンプ場もオープンしたらしくテントもたくさん張っていた。
石灰岩の岩は外国のような雰囲気を味わせてくれた。
秋がなくそのまま冬になりそうな寒さ。 ― 2021年10月20日 21時45分34秒
今朝も寒かった。
冬になった感じである。まるで秋がない感じで季節が進んでいる感じがする。この冬は寒いとの予想が出ていた。
先日伯母子岳に登った折にどこかのパーティが、キッコウハグマ(亀甲白熊)という花を教えてくれた。
しゃがんできちんと撮りたかったが、しゃがめば今度立ち上がるのが大変なのでボーエンで立ったまま撮った。
綺麗な花であったが知らなかった。
そのパーティは山登りとともに花を楽しんでいるようだった。
こちらは鳥や昆虫そしてキノコを見ていたのでこの小さな花は見落としていた。
山に登るとたくさんのものをよく見なくてはいけない。
今日は車の左後ろのタイヤが空気が抜けるのが早いなと思っていたが今朝隣の人から「空気が減っているでパンクと違うかな」と声をかけられた。
見るとタイヤがぺっしゃんこになっていた。
以前から燃費が悪いし少し空気が抜けるのが早いと気にはしていたが4日ほど持つのでそのままにしていたのが、ここ1週間少し抜けるのが早くなってきた。
少し空気を入れタイヤ屋さんに持って行くとなんと折れたドリルの錐が刺さっていた。
丸くてでこぼこがないので空気が抜けにくかったと思うが危ないところだった。
今日はコロナは感染者が391人、東京では41人、大阪73人、北海道14人、沖縄20人。和歌山は1人。かなり減ってはいるが沖縄などはまだクラスターが出ているという。これからが勝負なので手綱を緩めないでほしいね。
今日は雨が降らなかった。 ― 2021年06月29日 21時14分48秒
今日は降るというので予定を立てていなかったが結局雨は降らなかった。
天気予報は外れた。
晴れたら晴れたで忙しかった。
雨乞いではないが最近洗っていない車2台をケルヒャーで洗った。
天井がざらざらしていた。フレアはスズメ君達の食事のカスで一杯だった。
手入れが悪いのがよくわかった。いかんいかん。
今日結構こまめに洗ったので、明日は雨が降るかもね。
今日の大谷君、
ヤンキースタジアムで26号を打ったね。
試合も勝った。朝早かったので打つところは見なかったがビデオでたくさん見せてくれた。
ケガなくシーズンを終わって60本くらい打ってほしいね。
とにかくメージャーリーグのホームラン数のトップだから、すごい。
スズメ君達の親子関係が知りたいと思ってホッペのマークを集めているがまだわからない。
ネーミングをするために撮っているが皆同じに見えてしまい困る。
今日のコロナ感染は、和歌山4人、大阪101人、東京476人、北海道23人、沖縄84人で和歌山は依然として最小感染者数で推移しているが、東京が減らずにさらに増えている感じだね。大阪もちょっと増えた。
北海道はやっと少なくなってきたかな。沖縄はまだまだだね。
東京心配だね。
雨ばっかりの一日 ― 2021年04月29日 17時24分57秒
一日降った。
どこにも行けない。
というわけで、今日は接写の練習をした。
今まで自然光で手持ちで行きましたが、これからはストロボで3脚を立てての撮影も考えなくてはいけない。
ちょっとイメージができてきたのでその実現のために練習をした。
アジサイのつぼみを少し撮ったが雨が降っているので濡れ写真にならなかった。
結局手近なところの私がこれまで乗った車のミニカーを写した。
手持ちでストロボが、フィルムではパシッlと決まったがデジタルでは上手くいかないので練習した。
ミニカーのサイズは、1/43です。ロードスターとクロネコヤマトは1/64である。
ディーラーにおいているミニカーもいいので今度車を買うときねだろうと思っている(^^)
アジサイのつぼみである。
こういうセットで撮った。
スバルヤングSS。初めての車であった。
同じ色のファミリアに乗っていた。
そして今乗っているラブ4。
ロードスター。
スバル。
ホンダライフ。
そしてクロネコヤマト。
ミニカーはそれほど数多くは作っていないので手に入れるのが難しい。
ほしいミニカーがあるのだがなかなか手に入らない。
オークションなどでも見ているがほしいのが出てこない。
たまに出ると高くて買えない。
しかし本物そっくりに作られているミニカーを見るのは楽しい。
コロナは、今日も36人の患者がでた。緊急事態宣言もあまり効果ないみたいである。
RAV4のタイヤ交換をした。 ― 2021年04月05日 21時56分43秒
朝から少し鬱陶しい天気。
雨が降るかなと思ったが昼から晴れてきた。
朝からお医者やらチケットなどをもらいに和歌山に行き、昼すぎからRAV4のタイヤを交換した。
それが終わった後、粉河の河川敷に鳥を撮りに行った。
今朝のモーニングショーで心ないキャンパーが川を汚したまま帰る、ということを報道していた。
本当に困る。
何も知らないのかと思うくらいの人が多すぎる。一時ブラックバスがよく釣れたとき、ため池というため池がゴミで大変だった事を思い出す。
またかという感じでテレビを見たが、日本人の熱しやすく冷めやすいのがよくわかる。
これであまりひどいとまたぞろキャンプ禁止や、いろんな制限がかかって、楽しいキャンプができなくなる。
そうならないためにも、キャンパーはきちんと後片付けをしてほしいね。
同時に、生物や環境のことをいろいろ勉強してからキャンプをしてほしい。
ニュースを見ながらそんなことを思った。
枝を切られた老木。さて生き返るか。
焼き肉屋さんに「黄金の自由の女神」像があった。意味不明、それに黄金も陰りが来ている。
桜も散って葉が出だした。
草も伸びてきてピント合わせがしにくくなってきた。
このゴリラさん。花が散ってしまって悲しそう。
今練習しているのが飛んでいるところの写真。難しい。
今日はクーラーだった。20度あった。 ― 2021年02月14日 21時04分52秒
今朝ははなから6度だった。
それからずんずんあがって20度だった。
昨週までヒーターをいれたと思ったら今日はクーラーだった。
どうなっているのだろうね。
例年ならもうひと雪あるんだけどね。
今日は車のオーディオの修理ができていて、ネッツトヨタで取り付けてもらった。
故障というのがCDをいれると出てこなかった。
メディアを入れ替えられなかったのである。
少しテストしたが問題なさそうである。
結構時間がかかった。
車が汚かったが、洗ってもらえた。
よかった。
時間を待つ間、河原に出たが、鳥の鳴き声もあまりしなくてドローンが飛んでいた。
もう春の感じの街角。
ツグミもなんとなくのんびりしている。
懐かしい井戸ポンプ。しっかり動いていそうである。
何か意味なさそうなありそうな。面白かったのでカシャ!
昨日と打って変わっての寒い一日だった。 ― 2021年01月05日 21時10分35秒
今日は昨日と打って変わって底冷えがした。
昼でも6度か7度くらいしかなかった。
用事で病院に行ったが、やっぱりたくさんの人が来ていた。
和歌山は他県からの帰省や同窓会での感染が多い。
なぜか病院の駐車場も他県ナンバーが多かった。
写真は和歌山の一銭橋で、その昔飛び入りで普通免許がうかり、この橋を意気揚々と渡ったことを思い出す。
当時は確か六十谷辺りに試験場があった気がする。
橋の歴史は古く、最初は明治8年らしい。
明治41年頃、楠見村長や和歌山市民が協力して橋を建設。
橋の修復の為に有料とし、楠見村に住む人は5厘、村民以外の人は1錢の通行料を取り、橋を運営。1錢橋の別名はこの時についた名だそうである。
その後、市が管理を行うようになって通行料はななくった。
橋は木造で、昭和37年に最後の架け替え工事が行われたが、鉄骨の橋に木造の橋が継ぎ足されているという奇妙な修復で、面白かったので写真に撮っておいた。
木造の橋を車で通っても大丈夫か?と不安になるような不思議な橋だった。とにかく狭くて車の運転の下手な人にとっては、苦行みたいな橋だったと思う。
やっと掛け変わったのは平成15年らしい。
写真は昭和64年頃かな?
今の車のサイズではすれ違うのは難しいと思う。
支えの木も割れている感じがするが。
最近のコメント