メチャクチャいい天気のなかテクテクした ― 2022年02月09日 20時37分57秒
今朝も氷が張っていた。夕べの寒さが思われた。
天気は良かった。
久しぶりの有田に行って熊野古道を歩いて広利寺に行った。
車に乗ろうとしたときふっと見るとイソヒヨドリさんがミカンをついばんでいたのでカシャ
道は熊野古道で、途中に山口王子跡や市指定文化財「爪書地蔵」があり、4m余の自然石に阿弥陀と地蔵が線で描かれている。これは弘法大師が爪で描いたと伝えられているものという。
二十年以上前会社有志で歩いたところである。
大分変わっていた。
道はずんずん上に行く。
かなり細く木の葉が積もっていた。
俳句に、
寒凪や紀州岬のうつすらと・・・・・池田麻里々
というのがあるが湯浅湾からずっと遠くまで見えた。
以前歩いたときはこの手すりはなかった。
カラスのイミテーションだがよくできていた。
広利寺は国指定文化財 · 木造十一面観音立像がある。
「『紀伊風土記』の寛文記に建長年間(1249年~56年)覚円和尚の開基で、もとは仏殿、塔、方丈、塔頭六軒、山林及免田四町ありしが天正年間(1573年~92年)破滅し、仏殿一宇、本尊十一面観音のみ存すとあり、この観音像は河内の西方寺が後奈良天皇の代、今から450年程前に寺が落魄して、この十一面観音が売りに出されました。これを滝川原の郷士宮本所右衛門広利が買い受け広利寺に移して来たものです 。広利の父九郎右衛門広季が始めて畠山持国に属し、賜米500石を拝領し、広利は祐筆として仕えました。老年におよび帰郷、禅を好み剃髪して広利寺に住み、70才で亡くなっています」
ということである。他のネットで寺の紹介があり十一面観音の写真があったが綺麗な観音様である。一度実物を見てみたい。
小さいがなかなか立派な作りである。
多分十一面観音は右手の建物の中に入れられているのだろう。
雨が漏れるらしくバケツがたくさん置かれていた。なんとかならないかね。
コロナ感染は、和歌山はきょうは496人だった。
東京は18287人、大阪は15264人、滋賀が916人、京都が2996人、愛知6287人、北海道3606人、沖縄694人だった。
全国では97833人だった。
コロナウィルスの感染がまた増えてきた。 ― 2022年01月03日 20時51分50秒
今朝は2度だった。
今日は新聞があった。
私が配達していたときもそうだったかな。
今は服の素材にいいのができたが当時は冬に雨が降れば手など手袋などお構いなしに濡れたことを思い出した。
今ならゴアテックスなどがある。
バイクなどに乗っていても極端な寒さを感じなくなった。
いい時代になってきたと思う。
今年最初のテクテクは岩出市の境谷だったのは昨日書いた。
今日はその集落の入り口にある日本最後の仇討ち現場を持ってきた。
境谷をテクテクした後、見に行ったので日も暮れかかっている。
熊野古道を歩いた人はここを知っていると思うが、私もここは5度目くらい訪れている。
境谷の集落はここを過ぎてすぐ山の中に入る。
修験の地でもあった。この下を川が流れるが円の行者などはここで身を清めたかもしれない。
阪和高速の橋脚が真後ろにある。
ここが大阪と和歌山の境である。
左の道路が熊野古道、カーブミラーに映っているのが阪和線の電車で、上は高速道路である。新旧の動線が交差している。
境谷へは写真右のガードレールがある道を山の中に入るのである。
コロナは和歌山はきょうもゼロだった。とにかく感染がないのが3日目である。
このままゼロでいてほしいね。
東京は103人、大阪79人、北海道10人、沖縄130人だった。
全国では668人だった。東京がとうとう三桁になった。
全国的にさらに増えている。
感染者ゼロの府県が8県でだんだん少なくなってきた。
気温も高く、鬱陶しい一日 ― 2021年07月03日 22時31分13秒
今日も一日降った。
気温はすでに23度あった。蒸し暑い一日を予感させた。
それにしてもよく降る。
紀南地方は降りすぎて、熱海地方はもっと降って大きな被害が出た。
観測史上初がまたでた。
今日は大谷君デーだった。
ホームラン2本と盗塁そしてさよならホームイン。
漫画のようになってきた。
ハッスルしすぎで故障しないか心配するが、このまま一年活躍したらどうなるか楽しみである。ホームランもひょっとすると60本行くかわからない。
とにかくBSを見るのが楽しみである。
明日はダルビッシュもほる。
楽しみが多い。
今日のコロナ感染は、和歌山3人、大阪148人、東京716人、北海道30人、沖縄76人で和歌山は依然として最小感染者数で推移しているが、東京がまた増えてきた。大阪もちょっと増えた。北海道はやっと少なくなってきたかな。沖縄はまだまだだね
それにしてもAさんの頭はどうなっているのかと思う。
オリンピックに反対している人は反日だって。
皆コロナを収束しようと頑張っているので、そのためにオリンピックの開催はどうだろうかと考えているのに。
確かAさんもSさんもコロナが収束してから開催すると言ったのに、全然収束の気配はない。
それでもするのですかと国民が問いを投げかけているのに反日的だとか。
大谷君はだんだん一流になるが、誰かはだんだん3流以下になっているね。
久しぶりの古道歩き ― 2021年04月07日 22時26分32秒
川湯の朝は少し肌寒かったが天気は最高に良かった。
朝歩き用に着替えたあと朝食を食べた。
宿泊客は朝だけというのが多いのか、夕べよりは人が多かった。
それでも少ないという。さすが川の水が綺麗だった。
ホテルが車で発心門まで送ってくれるというので、本宮大社前までマイカーを置きに行った。大社から10分あまりで発心門に着いた。
そして歩き始めた。ここを歩くのは何年ぶりだろう。
看板が立ち替わっただけでそれほど大きな違いはない。
6.9kmを歩く。
発心門王子そして水呑王子、伏拝王子、祓殿王子、そして本宮大社のルートである。道は良く整備されていて歩きやすいのだが時々石畳や階段状の道があり結構疲れた。
しかしウグイスの鳴く山道を歩くのはいい。
まだ所々桜も残り、木々の新芽がキレイだった。
水呑王子のある学校が一番変わっていたかな。とにかくキレイになっていた。個人的には前の方が好きだった。
前日よく降ったのに道はぬかるんでいなかった。水はけがいいのか。
以前歩いたときはフランス人とすれ違ったが、今日は日本人ばかりで、二人連れや三人づれに三組ほどだった。少しさみしい。
こんな満開の桜も残っていた。
綺麗な熊野の山並み。
この端を渡るの本宮大社はもうすぐである。
本宮大社の裏にある鳥居。
八咫烏もマスクをしている。狛犬もしている。
13日からの祭りの宣伝もしていた。コロナ禍でもする感じ。
入り口の鳥居下の狛犬の下にはマスクをしなさいとある。
大きな斎原の鳥居。確かに大きい。
下の八咫烏がいた。鯉のぼりも泳いでいた。空にはドローンがアブの鳴くような音を立てて飛んでいた。
帰りは国道168号線を五条へ走り京奈和道路だった。
168号線も昔と違い早くなっている。
川湯に走った ― 2021年04月06日 22時06分23秒
今朝は8度だった。
昨日は10度を超していたのに今日はそれを下回った。
寒さが戻った。
今日は熊野古道を歩くために川湯に走った。
どのルートを行こうかと迷ったが、424号線を走ることにした。
帰りは168号線を走ろう。
我が家のつつじが咲きだした。オオテマリもあと一息である。
出がけにカシャ!
海南から金谷に抜ける道のヒーローはまだあった。子のヒーローもう何年になるだろう。
このお店も閉めてから長い。
椿山ダム。予定ではここで昼食だったのだが雨が降ってきたのでパスした。
次の休憩所でご飯をメスティンで炊いた。うまくたけたのだがおかずがなかった。
仕方なく道の駅まで走った。手の毛虫が張ってきたのではたくと車のドアに行った。
道の駅牛馬童子でふりかけを買って、食べた。おいしかった。ごはんもうまくたけていた。
晩御飯は宿のバイキング。
なかなかおいしかったが、泊り客より従業員のほうが多い感じであった。
人間ドックに行ってきた。 ― 2021年03月15日 20時58分34秒
今朝は6度だった。
昨夜地震が起きたときまだ寝ていなかったのだが、寝れなくなり眠いまま起きた。
今日は人間ドックだったので、ご飯を食べずに病院へ向かった。
道が混んで、せっかく早く起きたのにギリギリにになってきた。
なんとか時間通り8時50分頃についたがもう人はいっぱいだった。
一応ドックのメニューをこなしていったのだが途中の身長のところで、174.5センチだった。
「あれ!僕は177センチあるはずだけど」
というと、看護師さんは、事もなげに、
「年をとると骨がすり減って低くなるのですけどね」
「それにしても2.5センチも減るはずはないと思うのですが」
「じゃあもう一度計りますか」
といいながら記録をリセットしてくれた。
もう1度秤に乗り直して計ってもらったが数値に変わりはなかった。
「ショック」というと看護師さんは、
「いやいや、中には一年で5センチほど縮んだ人もいますよ」
といって慰めてくれた。
確かこの前計ったのは。4年前だから4年で2.5センチ低くなったということである。
このままの計算では80歳になったらかなり低くなるのを覚悟しないとダメだ。
あー、本人はまだ青春時代と思っているのだが。
胃カメラを鎮静剤で痛くないようにして撮影した。
この鎮静剤での胃カメラが痛くなくていい。点滴をしながらマウスピースをつけた途端寝てしまい、「松本さん」と起こされたらすでにカメラ撮影は終わっていた。
しかし、眠くて仕方なく、病院で休憩した。
病院を出てからの帰り熊野古道の川辺王子のある力侍神社に立ち寄った。
以前歩いたときとどんなに変わっているか知りたかったこともあったのだが、神社そのものは大きくは変わっていなかった。
山桜が綺麗に咲いていた。
鳥居周辺は昔のままだった。
境内には2匹のニャンコがいた。
神社本殿。右棟
左の棟。
消毒液のボトルが何本も。ひょっとしてマイボトル?
案内板の前に休憩所がある。コーヒータイムにちょうどいい。
古道案内板。これは以前歩いたときはなかった。ブームへの対応かな。
高野山は雪だった。丹生都比米神社初詣 ― 2021年01月02日 20時47分39秒
今日も寒かった。
まだ向かいの山に雪が残っていたので、高野山は雪だろうと思い、走った。
案の定雪は積もっていた。高野山へ抜ける道はずっと積もっていた。
高野山道路に入ると道路の両脇にうずたかく雪が積まれているところもあった。
山内の道路はアイスバーンになり、レスキューされた車もあった。
県外の車はノーマルタイヤできた車が多く、県内の車は高野山の雪が深いことを知っているので、割とスタッドレスが多かった。
奥の院の駐車場でも県外の車でスリップしながら走り出す車があちこちで見られた。
駐車場で休憩を兼ねて温かい飲み物を飲んでいると急に暗くなり雪が降ってきた。
丹生都比米神社のも寄りたかったので、壇上伽藍の根本大塔に向かった。この頃は雪がやんでいた。
壇上伽藍はさらに雪が深かった。
いろいろともっと撮りたいところもあったが、寒さのせいかトイレに行きたくなり、じっくり撮れなかった。
丹生都比米神社はいつもなら小屋の中に椅子を置き、甘酒が出てくるのだが今年はなかった。
雪で作ったコーン。うまく使っていた。
アイスバーンになった駐車場。ずいぶんフロントタイヤを滑らせる車が多かった。
ちょうど晴れてきた。
私の好きな西塔。
初詣は丹生都比米神社だったがかなり暗かった。
秋に紅葉で綺麗だった池も一面の氷が張っていた。
それでもたくさんの参詣客がいて駐車場はいっぱいだった。
すっきりしない天気だった。 ― 2020年11月13日 19時33分42秒
朝から定期検診に行ってきた。
途中雨がぱらついたがすぐやんだ。
病院はいつもながら満員であった。無論マスクはしている。
先日参拝した名手八幡神社である。ここは何度がきたことがあるのだが熊野古道のコンテンツとして追加したいのでもう一度見たいと思い、見に行った。
名手八幡神社は、丹生津比売大神が降臨し聖地であり古来から産土神として御奉斎されているという。
神功皇后が三韓征伐(新羅、高麗、百済の三国)の後、筑紫(現、福岡県)より御顗旋の途中、ここを訪れ、筑紫の蚊田(現、福岡県糟屋郡宇見町)で授けられた後の第十五代応神天皇の生誕を報告したとある。
その縁で誉牟田別命(第十五代応神天皇)を主祭神としてしている。
大鳥居の扁額に「八幡神社」と有るが、この額は慶安元年(1648年)子年紀州徳川家初代藩候徳川頼宣侯より奉納されたものであるという。
当神社は皇族方が熊野詣等御行幸啓の折、神功皇后がここに宿泊した古事に依り、御旅所として定められ、第七十七代後白河法皇、第八十二代後鳥羽上皇、第九十六代後醍醐天皇の行幸が有ったという。
熊野古道の旅の途中で宿泊したのである。
南北朝時代後醍醐天皇(1316~1339)が吉野(奈良県)に朝廷を開かれた折も行幸した。
今は絶へて久しいが、祭礼6月晦日には能の奉納が有り、役者は和州天の川(現、奈良県吉野郡天川)より来たり、8月15日には流鏑馬が有り馬数は大抵百騎であったと伝へられている。
流鏑馬にたくさんの馬がきていたと言うが見てみたかった。
今は中学校になっているが、当時は100頭で流鏑馬ができるほどの広さがあったのだ。またお能がかかったりしたと言うが文化度は昔の方が高かった気がする。
調べれば調べるほど和歌山は面白いところである。
徳川頼宣が書いたという扁額。
残念なことに檜皮葺きの屋根を守るためだと思うが、神殿の上に屋根があることで点数がだいぶ下がってしまう。
安高稲荷大明神とある。
歴史ある証に木々が大きい。
ここの灯籠は元の石の上を木の火屋を作っている。
本来の参道だろうがここを歩いて参拝するのは少し危険な気がする。
龍王神社もある。
今日も朝からいい天気 ― 2020年10月13日 09時49分16秒
今朝もいい天気である。
少し寝不足が続いているので体がなんとなく重い。
昨日はいい天気だった。
大和街道のてくてくページをつくってからもう20年以上経つので新しいバージョンにしたいので歩いた。
特に那賀地区や橋本市地区は都市計画で大きく町並みが変わってしまっているのでその変貌ぶりを確かめたかった。
粉河から歩き始めて名手本陣までを歩いた。
大和街道の町並みそのものは大きく変わりはないが、空き家が更地になってしまっていわゆる古街道のイメージの町並みは消えつつある。
JR和歌山線の線路踏切を渡るところがあるが、地図を見ながらいっていると後ろから女性が声をかけてくれて、
「どこまで行くのですか」
「名手本陣までですが」
「でしたらこの道ではなくもう一つ向こうの踏切で、その踏切を渡ってすぐ右にいくと大和街道です。この道をよく間違う人が多いのです」
ということで間違えずにすんだので助かった。間違う人が多いのでレクチャーしてくれたのである。
杏と蔵。このあたりは蔵のあるおうちが多い。
電柱に防火用ホース政党のポスター。うっかりすると見落とす。
電柱が邪魔をしている。
ここは変わっていないが以前歩いたときはこの格子戸はまっさらだった。
高級な柿なのかビニールをかぶせている。
草がうまい事同じ長さで切れているなと思ったら、電車走行でちょん切れた。
名手川で魚を狙うサギ君。
新設の道路なら電柱をなくしてほしかったね。
ここないが変わらないが人の気配はなかった。
郵便局である。
名手本陣も久しぶりに訪れたが、無料になっていてバージョンアップされていた。
女性が一人版をしていた。その女性からお土産にキーホルダーをいただいた。
結構歩いたので10000歩を軽く超えていた。
左側は馬を止めておいたのかな。侍の行き来を想像する。
早速キーホルダーをつけた。軽くていい。
台風が来ている ― 2020年10月06日 20時51分30秒
台風が来ている。
前線があるのでどういうコースをとるかわからないがあまり強いのはきてほしくない。
特に雨の多いのはかなわない。
Tさんがハチャメチャなことをやってニュースになっているが、やっぱり彼はビジネスマンだというのが今度のコロナに罹患して改めて感じた。
転んでもただでは起きないというガッツはすごい。
本人はかなりしんどいのではないかと思うが、おくびにも見せない。
それより取り巻きの人にうつり、その人達が重症になったらどうするのだろうかという心配がある。そんなのはお構いなしに行動するところが彼らしい。
写真は1981年の今頃、カメラマンの中村由信先生と熊野をとり歩いたときのもので、当時はおおらかだった。
先生は一緒にとって写真を本の中の挿絵に使った。
もう早くに亡くなったが、撮影の後居酒屋で写真談義を遅くまでしたのを昨日のように思い出す。
最近のコメント