いい加減に涼しくなってほしいね。2023年09月19日 20時26分23秒

もう9月も後半になるがこの暑さ。
今年の冬は反対に大寒・大雪になるのではないかと思ってしまう。
夕方少し涼しくなったかな。
日本の天候も四季ではなくて三季あるいは二季になってしまうかも。
生態系も狂ってしまいそうな長い夏になった。
俳句歳時記も当てはまりそうにない。
暑い。

写真は1978年9月の獅子舞の練習風景で、この日は天狗の役をする小学生も呼んで街の長老にその練習の成果と指摘を受けている。
その後は一杯をするのが習わしである。
私は屋台を担ぐしか能がないので見ているだけ。当時は喰ってのむだけ。










当時お年寄りは、うんちくとほかのものの生き様をいろいろコーチしてくれた。
いまでも心に残っている言葉がある。
そうした意味でも当時の寄り集まりは意義がある。
最近はこういう所が少なくなって来ているし集まらなくなってきているね。

司馬さんが各地の、若者ばかり集まった場所にこだわっていたが、こういう集会所が今、必要に思う。

朝からはいい天気。昼から雨、雷までなって来た2023年09月10日 21時49分50秒

変な天気の今日。
朝からはいい天気だったがさあテクテクしようとすると大雨と雷まで鳴ってきた。
この頃変な天気が続く。
テクテクは朝の天気のいい時にしなければならない。

写真は1988年9月の勝浦港のスナップ。

勝浦

今もこの売店はあるのかな。

勝浦

ハマユウが咲いていた。

勝浦

連絡船を待つ人。

勝浦

五枚一〇〇〇円なら買おう。
とにかく当時は安かった。

勝浦

勝浦

勝浦


晴と思っていたら雷と雨。2023年08月26日 21時29分04秒

朝はいい天気のように思えたが、夕方、雨と雷が半端なくひどくなってきた。
もう8月が終わろうかというのにこの暑さと天候不順。
地球はどうなるのだろうね。
センモンカの人が予測したより早く温暖化が進んでいる感じがする。


写真は1978年の和歌山市のスナップである。


木のポストが気に入ってカシャ!


屋根の低い昔ながらの長屋が気に入ってカシャ!


レンガに沿って雨とゆがあり、面白い形だったのでカシャ!


ガレージにあるたこ焼き屋さんが面白くてカシャ!


アルミの何かの削り出しと思うが後ろの籠とハイテクらしいアルミとのミスマッチがおもしろくてカシャ!


レンガ塀と枝の払われた木の形が面白くてカシャ!

オオタニサンのピッチャーは見られないけれどバッターとして楽しめる。
今日も日本人同士の対決だったけどやはりオオタニサンが一枚上の感じがした。
やはりあの二塁打が決勝点になった。
千賀投手もかなり頑張ったけどね。

蒸し蒸し暑暑の一日だった。2023年08月18日 21時36分52秒

今日は蒸し蒸しした。
気温も上がったままであった。

写真は1980年8月串本のウインドウサーフィン大会の模様である。
次の年くらいに死亡者が出てイベントがなくなってしまったが、続ければ面白い大会になっていたと思う。


橋杭岩がすぐそこである。


選手が集まっている。


のどかな大会でもある。


さあ競技が始まる。


一斉に沖に行く。


優勝。



ニュースでウクライナ捕虜のことをやっていた。
ロシアの捕虜できちんと自分のことを言っていた。
本音の部分がたくさんあると思うがPさんはなんと言っているのかな。
幾分泥沼化してきているが、ゴルゴ13みたいな人がいる。
マイナンバーカードでワイワイしていては世界中から笑われる。
もっと真面目に国民を考えてほしいね。
じっくり考えればウクライナ情勢もPさんのこともマイナカードことも分かるだろう。

今日も暑かった。2023年07月18日 21時17分43秒

今日もクラクラする暑さだった。
カブちゃんも乗ってあげられなかった。
エンジンはキックをするとかかったので少し涼しいとき乗ろう。

エンゼルスとヤンキースの試合。
またオオタニさんがホームランを打った。
試合もサヨナラ勝ち。
ま、こんな時もある。

写真は1975年の7月。
この時分から10月の祭りの練習をしていたのに驚く。
若い人が多い。
司馬遼太郎の「街道を行く・・古座街道」の若衆組を思い出した。
皆で太鼓や笛を練習したが、私は無芸なのでみるだけ。
ただし祭り当日重い屋台を下げなければいけない。


今思うと若い衆ばかり。


弊の舞の練習。




太鼓。


笛。


この当時の人々の名前が今でもいえる。
時々この青年会館に寄り闇鍋や8mm映写会などをやった。
今となっては懐かしい。
祭りも盛り上がった。
練習は10月の祭り本番まで続く。

今日は暑かった。2023年07月15日 20時35分32秒

今日は暑かった。
冷房が要った。
しかし冷房を全家庭が入れれば地球温暖化が進むような気がしてならない。
私が子供のころは冷房などなかった。
扇風機で事が足りたのだが、現代の世の中はそうでないようである。
しかし当時は私が子供のころは家を空けぱなしていた。
行水も外でやった。
おおらかだったのである。

写真は那智の火祭りである。
1983年の7月。
ここは毎年写真を撮りに行ったので写真は多い。








右に写っているのは私の友達である。
すでに鬼籍に入っているが、よく連れ立って写真を撮りに行った。
このころはまだ毛があった。



今日はオオタニサンが投げるというのでテレビを見たが、負けてしまった。
ヒットは打ったけれど失策がらみで点を取られてしまった。
エンゼルスは失策が多いね。
絶対ストライクと思って投じた一球がボールの判定。
審判ももっと勉強をしてほしいね。
ま、こういうこともありか。

今日は一日降ったりやんだり2023年06月22日 21時38分14秒

朝テクテクに行こうとしたけれど雨が降りしきっていたのでパス。
一日歩かなかった。

昔の古い写真をまたデジタルに変えた。
経年でアルバムから剥がれ落ちたのである。
糊も経年ではがれやすくなる。
大半がはがれてしまったりビニールは黄色くなってしまっている。

写真はその中のもの。
これはまだ埋め立てされていないときで家の前がすぐ海だったので毎日こうして泳いでいた。
貝もたくさん獲れたのである。
写っているのは幼い頃のわたしである。


それから埋め立てされて漁業協同組合ができ沿岸漁業の一大基地になった。


魚が獲れすぎて捨てたり畑の肥やしにした時もあった。



この景色は今とそれほど変わりはないが、船が木造からグラスファイバーに変わっている。
今思うとなぜ木綿の網の時乾かせるためにナルの上に滑車で干していた写真を撮ってなかったのだろうと思う。
結構面白い写真が撮れたのにと思うがまだ小さかったのでそこまで気が回らなかった。

今日のオオタニサンはヒットもそれ程打たれていないのに味方が点を取れなくて負けてしまった。
でも三振を多くとった。
ま、こんな時もある。

紀ノ川も貴志川も流れる水は真茶色。2023年06月03日 21時22分09秒

昨日は消防団の人たちは忙しい夜だったかもしれない。
一晩中消防ポンプで川に近い団地の水をかいだしたからね。
今の団地に住んで40年近くになるが線状降水帯がしばしばおこるようになったのはここ15年の間である。
ちょうど今の車RAV4納車の日だったのでよく覚えているが、ゴムボートが団地の人々をレスキューしていた。
今の車が14年たつ。
その間3回ほど大雨が降った。
だんだん大雨の対策が上手になり、今回の大雨はレスキューをしなかった。
しかし住民は近くの公民館やコミュニティセンターなどに避難していた。

これからますます大雨は多くなるのだろうね。


子亀が道を歩いていた。
少しトロトロしていたのでつかまえてみた。
草むらに逃がしてやった。


種なしビワができればうれしいけどね。
今が鈴なり。
昔ならこんな道のそばならすぐ実がなくなったけど、今は残っている。


ヒヨドリの巣から出てすぐのひな鳥みたいだね
まだくちばしに白いものが残るし、羽も名まだ産毛が残る。


スズメやハトに押されてこれなくなったがそれでも鬼のいぬまにヒマワリの種を食べている、ヤマガラ君。


ダンスパーティアジサイも切られてしまった。
この景色はもう見ることができない。
どの鳥も周りのアジサイがなくなったので面食らった感じである。


今日はオオタニサンが珍しく負けてしまった。
勝ってくれると思ったけどね。
このままホームランを打たれ続ければサイヤング賞が遠くなる。
頑張ってほしいね。

もう今日から6月。2023年06月01日 20時57分43秒

もう6月だ。
日の経つのは早いものである。
ついこの前年賀状を出したと思ったらもう6月である。

写真は白浜の海開きである。
ちょうど町ができて40年と重なり盛大になっている。


自衛隊のジープというところが泣ける。
少し気になったのがコンパニオンさんたちが楽しそうでないことかな。


旅館の仲居さんたちも盛り上げている。


踊りに来ている人たちも盛り上げている。
若い人も楽しんでいる。


初めて見るマーチングバンドだった。
この組織にマーチングバンドがあることすら知らなかったが、初めて知った。


町の人は冷めている。



これは白浜中のマーチングバンド。


みんなで記念撮影。


サンバのチームもあった。



こんな連もあった。




今日はオオタニサンがホームランを2発。
トンネルを抜けた感じだね。
これからホームラン量産を期待しよう。

一日雨が降った。2023年05月19日 22時12分12秒

今日は一日雨が降った。
明日は晴れるだろう。

写真は1976年のものである。
以前にも一度カキコしたことがあるが、今日のはその時載せなかったものである。
昔はこうして移動して全国を回るサーカスや動物園があったが今は来ない。










今日はオオタニサンがホームランを打った。
内野安打で打点。
絵にかいたような試合展開。
とにかく勝った。