まだ冷たい。冬の感じ2025年03月20日 22時28分49秒

まだ冷たい。
冬が再び来たような感じだね。
今日は彼岸の中日。
太陽が真東からのぼり真西に沈む。
古代では特別な日である。今でもそうかな。
彼岸は特別な日だものね。

写真は2021年3月20日のものである。



カワセミ君。
数少ないショット。
あるところにはあるらしいけど。


ここなら安心かも。






米も野菜もなかなか安くならないね。
お菓子も袋の大きさはさほど変わらないけど中身がうんと少なくなって来ている。
これだけ賃上げブームが来れば自分の会社を守るための手段を講じるだろう。
官僚の手腕が問われるが官僚の皆さんは国民のことなど知ったことではないものね。
日本はつぶれる。

春とは思えない冷たさだった。2025年03月19日 22時26分29秒

今日は春とは思えない寒さで風もつよかった。
写真は1973年3月のものだが、何故この写真をカキコしたかというと、フェイスブックでこの船が解体されていると言うことをかいていたからである。
子供の頃からお世話になったがいよいよ解体されるのである。
白浜の遊覧船も北海道の事故以来厳しくなって運行が難しいと聞く。

同じネガでいろんな写真を撮っているのでカキコした。




熊野にはこんな小さな滝がたくさんある。


今日はミュージックの日らしい。
「3」ミユー「19」ジックの語呂合わせという。

そういえばオオタニサンが第一号を打ったね。
めでたしめでたし。

今日はしんしんと一日冷えた。2025年01月15日 21時15分38秒

今日は冷たかった。
しんしんと冷えるとはこういうことなのかと思う。
手が冷たく手かじかんだ。
テクテクの時手袋をした。
スーパーの中をあちこち歩いたが、人出は休みの時ほどではない。
ま、当然だが。

写真は2017年1月15日の粉河寺である。
このお寺も年間何回か行った。
いつ行ってもいいお寺である。


ここは三十三所札所の3番である。


その上に神社がある。


クジャクが飼われていた。





今日も寒かった。まだ雪の残っている所もあった。2025年01月12日 21時20分03秒

今日も寒かった。
天気予報は若干寒さが緩むだろう、と言っていたがそうではなかった。
まだ先日降った雪が残っている所もあった。

写真は2021年1月の貴志川は平池の鳥たちである。










アメリカの山火事大変だね。
Tさんはそれを政治に使っているがそんな問題ではない。
ここに来て段々メッキがはげてきている感じがする。
今後の動きをよく見る必要がある。
平和が来るか戦争が激しくなるか。

朝からはいい天気だったが昼から今にも雨が降りそうだった。2025年01月02日 19時38分56秒

朝からはいい天気と冬とは思えない暖かさだったが次第に寒くなり、昼からは雨まで降りそうな空模様だった。
時雨模様だった。

    天地の間にほろと時雨かな・・・・・・高浜虚子


いつの年も初詣は高野山か丹生津比米神社が多かった。
4駆が必要だったのはこんな時である。
この年2021年1月2日も雪がたくさん降った。
雪の境内は心が落ち着く。



高野山にも鳥居。
そういえば空海がいた頃は神仏混淆だった。
あっても不思議ではない。


この日の気温が大門前に表示されている。




高野山を降りると丹生津比米神社がある。


毎年ここも大勢の人で賑わう。
この日はここも雪が積もっていた。




今年はまだ初詣はしていない。
こちらは神社が多すぎてどこに行けばいいか分からない。
今でこそ道があちこちにできているが、往事は村々で祀る神が違っていたのだろう。
そんな神社の由緒を調べるのも面白いかもしれない。

今日は一日冷やっこかった。手がかじかんだ。2024年12月29日 19時43分15秒

今日は一日冷たかった。
パソコンをたたく手がかじかんだ。
本格的な寒さを感じた。
寒いなら寒いように雪でも降ってくれたらと思うがなかなか雪が降ってくれない。
降りすぎる地域も困りものだがたまに降ってくれないと冬らしくない。

写真は2021年12月29日のものである。


春日井にきてまだトンビは見ていない。
ここ和歌山の粉河河原はいつもいた。







兎に角この河原は鳥が多い。
靴が壊れながら流れ着いている。


ライオン君もたてがみが白く顔が黒くなってきている。
こんな動物が公園のあちこちにある。





先日のボールペンの集まりででたが、蛇もトカゲを余り見かけなくなったと話。
普通だったらこの団地にトカゲがもっと多く見られるのだが、こちらに来て団地の中で蛇やトカゲを見たことがない。
山が近いのでもっと多くいてもおかしくないのだが・・・。

今日は陽はささなかったが比較的暖かかった。2024年12月25日 21時34分25秒

今日は陽こそ余り強くささなかったが割に暖かかった。
今日はクリスマス。

各地でイルミネーションが盛んであるが、ここ春日井は割と少ない。
いつも感じることだがLEDの、特に青が目に残る。
どぎつい。







今日は警察で免許をもらいに行ったが、人が多くて難儀した。
和歌山の交通センターだったら30分もあればすぐもらえたが、ここは二時頃入り終わったのは四時前だった。
となりの人とも話をしたがどうも案内が不親切で、年寄りには分かりづらい。
これではITにはほど遠い。
流れ作業になっていないせいだ。

天気はよかったが底冷えのする一日。冬本番。2024年12月18日 20時37分32秒

肌寒い一日。
今日は定期検診。ひさいぶりに名古屋に行った。
着ぶくれした人が多くなってきた。
やっぱりダウンが多くなった。

写真は2019年12月18日のものである。
ここは案山子のコンテストがある。
案山子にこんな俳句がある。
   
   案山子立つこんな細い脚だとは・・・・・・あべふみ江


案山子の季語は秋だがこの辺の案山子は冬が本番。



どこかで見たカラス。


完全に枯れ葉マーク。


このスタイルの郵便ポストいいなー。


このシャッターもいいなー。


串本のロケットはまたもや失敗だった。
でも今度は兎に角飛んだ。
次に期待しよう。
ロケットは難しいね。

小春日和のいち日。2024年12月01日 21時34分25秒

小春日和のいち日。
寒いことには変わりないが、曇りよりましである。
雲も余りなかった。

写真は2005年12月1日のものである。
柿を干しているのを撮ろうと走った。
この日はいい天気で柿のオレンジが青空に映えた。






柿をむいている人と話をしたが、帰るとき柿をくれたのをおもい出す。


当時はKLE400で走り回っている時だった。


今は代が変わって道の駅もできているのでこの時のようにのんびりした感じじゃ無いだろうね。
スーパーに行ってもここ葛城産は本場物だから高い値が付いている。
柿は和歌山かつらぎの名産品なのである。

今日も小春日和だったが風が強い分寒かった。2024年11月28日 19時23分36秒

今日も比較的暖かだったが風が強かった分体感温度は冷たく感じた。
ボールペン画展示の撤収をした。
次年度に新しい人が来てくれればいいのだが。

写真は2015年11月28日のものである。
和歌山にいるとき車は4輪駆動と決めていたが、冬期に高野山に登るためだった。
この年はまだ雪は積もるほど降っていないが大雪が降ると雪国になる。
特に高野龍神スカイラインは冬の間ずっと20センチくらいの積雪があるため、スタッドレスタイヤは必須だった。
そしてよく走り回った。




お寺の境内に鳥居があるのでビックリ。
屋根が雪で白くなっている。



定番のアングル。



日本の水がアブナイ。
今日のモーニングショウでしていたが日本の水がフッ素化合物でアブナイ。
生水をいくら飲んでも大丈夫な日本だったがそうではなくなった。
アメリカは素早く危険性を見て使用禁止にしているそうである。
日本はこういうことは遅くて被害が出るまでほっておく。
被害が出ても結論づけるまで時間がかかる。
各地の公害訴訟を見ても分かる。
日本の政治が悪くなっている原因には官僚が国民の事を全く考えないことにある。