暑いくらいの一日だった。 ― 2025年04月21日 19時48分24秒
昨日から一転暑いくらいの一日だった。 ― 2025年03月21日 21時18分40秒
昼からぽつりぽつり来た。夕方にはホン降り。 ― 2025年03月12日 20時46分22秒
寒い寒いと言われながら今日はまだあったかだった ― 2025年02月03日 22時17分37秒
今日はしんしんと一日冷えた。 ― 2025年01月15日 21時15分38秒
一日雨。それもかなり強かった。 ― 2025年01月06日 18時53分07秒
今日は一日雨が降った。
朝からはちらほらだったが次第に雨脚が強くなり、結構降ってきた。
それでもこんな日は冬の寒さではない。
気温の高さがある。
今日も寒さがあり、吐く息も白かったが、結構暖かかった。
冬の雨は暖かいのを新聞配達をして知っている。
今年の初詣は近所の八幡神社に行った。
山の神、この辺は昔はうっそうとした森だったことをうかがい知れる。
その昔ここで芸能を催した事は紛れもない。
一般ゴミが捨てられている。
罰が当たる。
GDPがまた下がった。
韓国に負けてしまった。
次は台湾にも負けてしまう。
アベノミクスが間違いだったカウンターパンチがきいてきている。
どの国にも気前よくお金を配れば歓待してくれる。国民のお金である。
官僚の皆様に「日本を立て直して下さい」、と言っても無理かな。
朝からはいい天気だったが昼から今にも雨が降りそうだった。 ― 2025年01月02日 19時38分56秒
朝からはいい天気と冬とは思えない暖かさだったが次第に寒くなり、昼からは雨まで降りそうな空模様だった。
時雨模様だった。
天地の間にほろと時雨かな・・・・・・高浜虚子
いつの年も初詣は高野山か丹生津比米神社が多かった。
4駆が必要だったのはこんな時である。
この年2021年1月2日も雪がたくさん降った。
雪の境内は心が落ち着く。
高野山にも鳥居。
そういえば空海がいた頃は神仏混淆だった。
あっても不思議ではない。
この日の気温が大門前に表示されている。
高野山を降りると丹生津比米神社がある。
毎年ここも大勢の人で賑わう。
この日はここも雪が積もっていた。
今年はまだ初詣はしていない。
こちらは神社が多すぎてどこに行けばいいか分からない。
今でこそ道があちこちにできているが、往事は村々で祀る神が違っていたのだろう。
そんな神社の由緒を調べるのも面白いかもしれない。
昨日より少し暖かかったが雨が時々。 ― 2024年12月31日 20時18分00秒
今日も手がかじかんだ。冬。 ― 2024年12月30日 20時11分42秒
今日も冷たかった。
冷えがやはり違う。
最近は4駆スタッドレスの車でないので雪道は走らないが、この頃はゆくあちこちへ行った。
2018年12月30日は琵琶湖の北に行っていた。
伊吹山も雪をかぶっている。
この日は大雪だった。
白鬚神社に寄ったが駐車場はぬかるんでいた。
白鬚神社の有名な琵琶湖の中にある鳥居だが、最近は車がアブナイので囲いをしているらしい。
この時はまだそれほどフェンスなどないが車が結構なスピードで走ってくるので鳥居に側に渡るのはアブナイ。
神社の屋根にも雪が積もっている。
神社は正月を迎える準備をしていた。
ホテルから琵琶湖を見ているが寒々している。
今日の新聞の俳句欄に、
セーターが背にひっかかる羽化したか・・・・・山本純子
と言うのがあった。
セーターの脱ぎ着は昔はもっとスムーズだったように思う。
今日は底冷えがした。日は照っていたが冷えた。 ― 2024年12月03日 19時32分34秒
今日は天気がよく昼頃まではあったかだったが段々冷たくなり、手がかじかんだ。
冬。
写真は2011年12月3日のもので奈良はまだ新発見がある。
今でも箸墓古墳を見て見たい気がするが、宮内庁が許さない感じである。
向こうに見えるのは飛鳥寺。
何かのイベントがありオブジェがでいる並んでいる。
飛鳥池の現説。
予想以上に昔は壮大だったかもしれない。
説明をしてくれる考古学の先生?
学芸員さんかな。
橘寺へも立ち寄ったがイチョウが庭に落ちていた。
Iさんの所信演説をチラッと見たが、寝ている国会議員さんもたくさんいたね。
ジョークの一つもかませばいいのだけれど、難しい。
紋切り型がつらい。
カメラが議事場を写していたが真面目に、聞いている人がいないのが実感できる。
こんな人達に我々は税金を払っているのである。
最近のコメント