今日は日中は春のような温かさ2023年02月05日 19時30分02秒

今朝は水鉢の水が凍りかけていた。
気温は私が起きたときはすでに2度に上がっていた。
ヤマガラ君達が待っていた。

先日車で走ると粉河の川原の木が根っ子からたくさん引っこ抜かれていた。
今日はそれを見に来た。
やっぱり木が根っこからすべて引っこ抜かれていた。

車で河原に降りるとチョウゲンボウが飛んでいた。
これは木に留まると思うとまもなく銀杏の枯れた木のてっぺんの枝に留まった。
枝がピントの邪魔になるので位置を変えてカシャカシャ!!
すぐ飛んで行ってしまった。


ランニングをしている人たち。


2台のバイクがお互いに写真を撮りっこしていた。


草木がなくなったので途方に暮れている感じ。
これは見る者の勝手な思い込みかもしれない。


ホウジロは草藪に巣をするがもう草藪はない。


キャンプをする人がいた。


ホンダのカブでソロツーリングに来ているのかまだ寝ていた。
絵になっている。


実はこのテントの前はひっこ抜かれた木でいっぱいだった。


工事用の道ができていた。


根っこを引っこ抜き、土を大型ダンプに積み込んでいる。


紀ノ川は工事ばかりであるが最終的にどのようになるか見当がつかない。
自転車道路を河原に移すのかもしれないが、たくさんの動物が住めなくなる。
渡りをしてきた鳥君達が巣をしようとしても木がない。
生物はますます住むところを狭められてしまう。
そして3年もすれば元に戻ってしまう。
そしてまた工事が続く。
今のままでもいい気がするけどね。

晴の正月。そういえば雨の正月は最近ない。2023年01月01日 20時42分38秒

例年通りのいい天気の新年だった。

今日は誕生日でもある。
74才でとうとうオヤジの倍生きたことになる。
オヤジがなくなったのが37才だったのでちょうど倍になる。
しかしこの体全体が2,3年前と大分違ってきたのを感じる。
できていたことができなくなった。
できないままに自分をだましながら、せめてこれからは平均寿命を目標にしていこう。

CC110

毎年乗り物のメーターの写真を撮っている。
今年のカブちゃんは3499kmだったがツーリングに走ってない分、距離は伸びなかった。一年間で945km。せめて1000kmは走りたかった。

RAV4

ラブちゃんも余り走っていない。
138103kmで8492kmしか走っていない。
毎年1万km以上走っているのだが今年は少ない。
とにかくスーパーなどでまっすぐ駐めるが難しくなってきたのでこんなものかな。
今年は自転車という新しい移動アイテムが増えたので今年はもっと走行距離が減るかも分からない。


今朝はヤマガラ君とハト君が食事によく来てくれた。
どうも外で撮るヤマガラ君はピントが合わないのが多い。
葉にカメラのピントが行ってしまって肝心な鳥くんたちに合わない。




賀状でも「今年はいい年になるかな?」というのが多かったが、RのPさんが戦争を終わらせない限り余りいい年ではないような気がする。
世界がカオス状態になり、輪をかけるように「温暖化」が気候変動を起こしている。
今こそ世界が一つにならなければいけないのに、余計分断を深めている。
日本までが「軍備軍備」と言い出した。

昨年は「人間ってアホやね。同じ事を何度も繰り返している」ことを痛感した1年だったけど、今年は「やっぱり人間、棄てたものではないな」と思わせてほしいね。

今日も昨日と同じようないい天気。2022年12月29日 20時24分32秒

今朝も朝は寒いが、昼の気温はそれほどでもなかった。

カブちゃんのセルがきちんと回らなかったので、少し流した。
この寒さでしばらく乗ってやっていなかったのでだだをこねた。



ヤマガラ君達を少し撮ってからカブちゃんに乗った。
バッテリは少し回ったがかかるまで行かなくて、キックでかけた。



最近のため池は多のシーズンが終わると水を抜くところが多い。
このため池も抜かれている。ここはミサゴやそのほかの鳥がよく来ていたところだが,水がなくては魚の育ちようがない。
獣の足跡が一杯付いている。タヌキかアナグマが水を呑みに来ているのかも知れない。


一応公園になっているが人に出会ったことがない。


夕方また丸田川へテクテクした。
カワセミ君はいなかった。


夕日が綺麗だった。



コロナの患者、和歌山は、今日は1863人。
東京が18372人、愛知12281人、滋賀2206人、京都3419人、大阪11727人、北海道4789人、沖縄1439人。全国192063人。

政府はコロナをインフルエンザ並に引き下げ、費用負担がかかりようにすると言い出した。これでコロナにかかっても病院へ行かなくなる人が多くなるかもしれない。
今まで通りでも戦闘機1機分で充分まかなえると思うけどね。
国民生活より防衛の方が大事なのかな。

今日は日中が暖かだった。2022年12月09日 20時36分42秒

今朝はフツーに5度だった。
日中はお日様が元気だったので割に過ごしやすい天気だった。
気温も高かった。
車の中は暑いくらいであった。
夕方カブちゃんで少し走ったが日が落ちると急に寒くなった。
無論冬仕様で走ったので運転している本人はそれほど寒くなかった。

藪中さんの受け売りだが、いくら軍事費を増やしてもこのままではそれを使う人がいない、という現実がある。
少子高齢化とひとくくりにしていてはどっちつかずになってしまう。
対策をそれぞれ別にし、わけて対策しなければいけない。
子供を増やすにはどうすれば良いか、高齢者対策はどうすれば良いかを別々に議論すべき時が来た。
いやむしろ遅いかも知れない。

今、日本で何百年と続いた祭りや伝統行事などが若い人がいなくてそれがなくなりつつあると言う現実を、政治家は知っていないしそれに対する何の対策もしていない。

ミサイルが海面に着弾してからアラートが鳴るという「不思議さ」を抱えて軍事費増加を税金を追加してまかなうようである。

やはり日本は滅びる。


菜の花が咲いていてカンナが咲いていて桃の枝には袋が一杯。
少し歩けばミカンが鈴なり。なんとも不思議な景色。
日中はいい天気だった。


下のカブちゃんは昨年の今日のもの。

今日は日本が初めて世界遺産(法隆寺、屋久島、白神山地、姫路城=1993年)に登録された日であり、また漱石忌で夏目漱石の忌日と言うことである。

コロナの患者、和歌山は、今日は897人。
東京が13556人、愛知7653人、滋賀1366人、京都2300人、大阪7076人、北海道5858人、沖縄645人。全国127090人だった。
まだまだたくさん。和歌山も減らない。

今朝も5度。2022年12月08日 21時41分56秒

今朝は5度だったが昼は比較的暖かだった。

今日はちょっとした集まりで藪中さんの講演を聴いた。
事務次官までした人である。サンディーモーニングに出ているね。

世界の切り込んだ話をしていたが、話は分かりやすく良かった。

デパートでお歳暮送付の順番を待ったが、かなり待たされた。
人出も多かった。
クリスマスの音楽が賑やかだった。
ほんに師走。
帰りは月が綺麗だった。満月かな。


きょうは2013年のCBちゃんの写真を持ってきた。
これもトコトコとよく走ってくれた。今は見かけることも少なくなった。


コロナの患者、和歌山は、今日は975人。
東京が14104人、愛知8034人、滋賀1528人、京都2283人、大阪6950人、北海道6641人、沖縄709人。全国133065人だった。
まだまだたくさん。

今朝は5度を下回っていた。本格的な冬到来。2022年12月07日 21時32分36秒

今朝は4度だった。今日は大雪の日。冬とは名ばかり、と思っていたがいつの間にやら冬本番になってきた。
昼も気温が上がらなかった。

こんな句がある。
  南天の実はかたぶきぬ夕日影・・・其毛
テクテクすると家々の南天の実が綺麗である。
赤や黄の、花や実を見ると寒さを忘れる。

まだこの寒さの中でもバイクには乗っていた。
2013年12月7日の写真だがまだこの頃はKLE400だった。
自転車もたまに乗っていた。
あれからもう10年近くなる。


今見ても未来的ないい顔をしている。KLE400。


自転車専用道路かなにかよく分からない。
下の写真もどうしてこう曲げたのか分からない。


コロナの患者、和歌山は、今日は1153人。
東京が14946人、愛知9478人、滋賀1845人、京都2476人、大阪7815人、北海道7764人、沖縄719人。全国1493832人だった。
依然たくさんの感染。和歌山が1000人を超した。

朝は寒い位だのに昼は夏みたい。2022年10月21日 20時42分00秒

朝が冬、昼が夏。
そんな一日だった。
夜何度も起きたので今日は一日ボーと過ごした。

最近ホームページを軽く見やすくしているが先日来バイクの昔の写真を見直している。


これは高校の時、このバイクでどこかにツーリングした先で撮ったものである。
学生帽にジャンパー、手袋は軍手。
よくこれで走ったものである。


そのバイク「トーハツ」デジイン的にも無骨だ。


これはカブで白浜にツーリングしたときだがまだ国道が舗装されていず砂埃が舞い立つため、この当時からマスクをしている。
手前のヤマハさんはマスクに絵を描いている。
当時ライラックやブリジストンが花形であった。
白浜まで4時間半かかった。


行きしなにであった車列。誰かは知らないけどかなりえらい人みたい。すさみかな。
松並木がいい。


その走ったカブ。
つけられていたスピードメーターが壊れたので古物屋で買ってきて別につけている。


CB72は後ろに箱を積んであちこち走った。通勤にも使った。

今朝は16度で昼は17度だった。寒いくらい。2022年10月07日 21時30分01秒

朝は16度だった。昼もそれほど上がらず、寒いままであった。
岩出の橋の上の温度表示も3時頃でも17度であった。

今日は病院に行ってきたが、これまで受付にコロナの問診票があったがその机がなくなっていた。何も書かなくて良くなったみたい。これまでは1ヶ月過ぎるとその紙に体温や体の異常が無いかチェックしたがそれがなくなった。
とりあえず第7波は終息に向かっているところか。
それでも専門家はインフルとコロナがダブルで来るという。
そうなればどうなるのだろう。とりあえずマスクは離せないと言うことだね。

写真は1986年10月、熊野川河原でのモトクロスの練習風景。
これに友達が、のめり込んだので見に行ったときのもの。
今、私がこれをやれば転ければ起き上がれないだろう。
やりたい気持ちはあるけどね。友達は当時肩を脱臼してしばらく乗れなかった。







最近こうしたバイクでの遊びが少なくなった。
いろいろ考えるとスマホは生活そのものも変えてしまったという気がする。
思えばウィンドウズ95が出たときは、すごいのが出たと思ったけどスマホがそれ以上にすごかったと言うことである。

今日は日中もそれほど暑くなかった2022年09月28日 21時42分05秒

だんだん朝も涼しくなってきた。今朝は20度だった。

昨日Aさんの国葬が行われたが、新聞の扱いも小さかった。
それはそうでしょう。
玉川さんは電通による演出で国葬をした意味はそこにある、というがそれが当たっていると思う。
イギリスの女王の記事は何度見てもいいがAさんの記事はノーサンキュー。
反対していたが結局は実施されてしまった。

新しい鳥さんたちのための食堂は写真が撮りやすい。
何か面白いシーンが撮れそうな気がする。





病院の駐輪場を歩いていたカラスくん。


病院からの帰り道車を避けて旧道を走るが丁度踏切がカンカンなったのでカシャ!


コロナの患者、和歌山は、今日は360人。
東京が5327人、愛知2955人、滋賀626人、京都908人、大阪3595人、北海道3088人、沖縄473人。全国49979人だった。

雷がすごかった。雨が降ったがすぐ天気に2022年08月05日 22時04分55秒

今朝隣の人達が話しているのが耳に入った。

「すごい雷だったね」
「そうやね。こわてねられんかった」

そんなすごい雷だったのか。私は余り知らなかった。


今朝の収穫だがキュウリがだんだん少なくなってきたがゴーヤが次々に大きくなってきている。それにしてもゴーヤを初めて食べた人はえらいなといつも思う。
こんなものが食べられると思うだろうか。


今日はハト君達は二羽で来てくれた。


ニャンコも暑さでへばっているのか、じっと動かなかった。
これはきちんと餌をもらっているノラちゃん。


もう日が落ちてきたが鳥が来ていないかいつもの公園でボウとしていた。
ミソサザイだと思うが、飛んできてすぐ藪の中に入ってしまった。




今日のエンゼルスはホームランを7本打ちながら負けてしまった。
オオタニサンが2本打ったのに負けた。どうなっているのだろうね。