雨が降ったり止んそしてそして晴れたり。2024年10月23日 20時44分07秒

今日は晴れたり曇ったり、訳のわからない一日だった。

最近古本に興味があり、ブックオフ、無印良品などで100円で買うことが多い。
先日の祭りの出し物で古本市をしていたので2冊をそれぞれ100円で買った。
そのうちの一冊が、CWニコルさんと開高健さんの対談で写真を立木義浩さんが撮っているもので対談が面白かったので買った。
1984年刊行だから40年前のものである。
2人とも若い。
開高さんはそれなりの、よく見ている体格になっているがニコルさんは腹は出ていない。男前である。
対談はこの2人のものばかりで立木さんが出てこない。


写真のニコルさんは確か1990年和歌山太地のイベントで皆で一杯飲んだときのものである。
ニコルさんは太地のクジラ捕りを題材にした小説を書いていたのでこのイベントに呼ばれたと思う。
もうかなりふっくらとしている。


娘が一緒に写真に収まっている。


2人とも鬼籍に入っているが、ニコルさんといろいろ話をしたのを思い出す。

もう一冊は、アマゾンで高くて買えなかった本が100円で手に入った。
今の若い人は本を読まなくなったと言うが、こうした古い本が安く読める面白さを味わってほしいと思う。

まだ暑い。車や家のなかはクーラーが必要2024年09月17日 21時29分40秒

9月の名月だというのにまだ暑い。
やっぱり地球はおかしくなっている。
月が綺麗だった。
写真は1973年9月17日である。
椿温泉から少し外れたところに野生の猿がのさばっているところがあって、時々訪れた。
今はどうなっているのかな。
和歌山というとパンダが有名だが・・・








野生だが人を恐れなかった。
むしろ人間のほうが恐れをなして家をそのままにして逃げたという。


今日もオオタニサンはヒットを打たなかった。
明日またホームランを打つかも知れない。
期待しよう。

今日も一日暑かった。2024年09月12日 21時37分30秒

今日も一日暑かった。
スーパーマーケットの中は涼しいが駐車場からそこへ行くまでが暑い。
こんなのを残暑厳しいというのだが厳しすぎる。

写真は1778年9月12日のもので三重県の漁村だと思う。
月例に出すのがなくなると三重まで仲間と走った。







オオタニサンがホームランを打った。
試合は楽勝かなと思ったがそうはいかなかった。
最後までもつれた試合であった。
簡単には勝てない。
鈴木もホームランを打った。

日中カンカン照り。夜雨と雷2024年09月11日 21時48分34秒

日中は暑暑だった。
ダイハツに車を入れて12ヶ月点検とハンドルを少し直してもらった。
車庫入れが心持ち良くなった気がする。
それから久しぶりに散髪。
安いところにいったがここも400円あがっていた。
その散髪の前にテレビのディスプレイがあって「新米が9割あがったところもある」と放映していた。
来年が心配である。
米があがるということはせんべいなど米で作ったお菓子も上がるということである。
この頃は余り食べないが、それでも連動してあがるということである。
農政も失敗している証しか。

写真は勝浦漁港であるが撮った年代や日付はわからない。
多分1979年位だと思う。








今日はオオタニサンは4タコで打率を下げた。
残念な当たりがあったがフェンス越えとはならず試合も負けた。
ま、こんな日もある。
しかし日本出身の4人が試合をした。それが大きな話題に。
ひと昔前は考えられないことである。

朝晩は若干涼しくなったが昼は暑暑のいち日。2024年09月06日 21時42分54秒

今日も暑暑の一日。
テレビが新米の報道をしているが、値段が上がれば意味がない。
それでなくても昨年の米でも500円ほどあがっている。
これは政治家や官僚が自分でスーパーに行かないからこうなる。
ドイツのメルケルさんは首相になってもスーパーにいった。
日本も女性の首相が生まれればいいと常々思う。
Tさんではスーパーマーケットにいきそうにないが。

写真は1979年9月6日の下里神社の祭礼である。
この獅子舞は無形文化財である。


特等席で祭りの始まりを待つ。



この扇を足にはさんで舞うのは珍しい。







当時はたくさん子供や人がいたことがうかがい知れる。


晴れたり雨だったりこんな台風初めてだね。2024年09月01日 21時38分32秒

変な台風のおかげで雨が降ったり止んだり。
日本各地で扇状降水帯ができたり。
大雨被害もあとを絶たない。
これも偏西風が異常なルートをとっているからか。
しかしこれが毎年の事になると大変だね。
今まで風にばかり気を取られていたが今度は雨の被害も考えないとダメだね。

写真は2012年9月1日のものである。
正岡子規にこんな句がある。

   轡虫夜討ちも来べき夜なる哉・・・・正岡子規



ヒキガエル君。
こちらに来てまだ姿を見ていない。この哲学的な顔が好きである。


川にはジャコがたくさん泳いでいた。


そしてそのジャコの大きいのと思いメップスをひいていたらアマゴの小さいのが釣れた。


今日はオオタニサンがホームランを打ったと思ったらあとのベッツそしてフリーマンまで3連発だった。
阪神が64年に優勝した3連発を思い出した。
盗塁はしなかったが打点がリーグトップになった。
すごい。

今日も暑暑の一日。一雨ほしいが。2024年08月18日 21時20分49秒

今日も一日暑かった。
やはり地球はおかしくなっている。
雨が降らない。
降れば線状降水帯ということで観測史上初の大雨になる。
土砂崩れや冠水が多発する。
以前にも書いたが、戦争なんかしている場合じゃないけどね。

久しぶりの白黒写真。
1973年8月 太地漁港だと思うがサザエがたくさん揚がっている。
この頃はたくさんとれたのだ。









蝉もツクツクボウシが多くなってきた。
秋は確実に近くなっているがこの暑さ。

そういえば写真は昔の人のほうがうまい、とのことであるが確かに当時はフィルムが高くておいそれと撮れないからよく狙って撮っている。
結果的にそれがいい写真になる。
今のようにスマホでカシャカシャ撮れる時代ではない。
動画まで撮れてしまう。

そういえば私も若い頃シャッターを押すときは息を詰めた。

今日も暑かった。この暑さいつまで続くのだろう。2024年08月13日 22時59分29秒

蝉の鳴き声が少なくなって来た。
季節は移っているのだが雨が降らず暑いまま。
台風が次々来て雨を落としているが、一部必要以上におとしているだけである。

写真は2012年8月13日の十津川盆踊りである。
この日は雨だったので小学校の体育館でやった。
確か国の無形文化財だったので一度行きたいと思っていたが雨に降られたのである。








この日のことはずっとわすれないだろうね。


今日はオオタニサンがホームランを打った。
なんか打ちそうな気がした。

今日も一日暑かった。もう何日続くのだろう。2024年08月05日 21時46分35秒

今日も暑暑の一日。
車のボディも暑暑だった。
中のシートベルトの金具も暑暑だった。
夕立が降らないまま雷だけが遠くで鳴っていた。

写真は年度はまちまちだが8月5日に撮ったものである。
この頃は興味があるものをとにかく撮っていた。
今見ると当時がよみがえる。


この頃からテレビも液晶の時代になって来た。



この頃傾いたフレーミングが流行っていた。





こういう景色は今もよく撮るが自動販売機が少なくなって来ている気がする。



今日も一日暑かった。雨が降らないので余計暑い。2024年08月01日 21時14分05秒

もう今日から8月、あっという間の感じがする。
毎日暑い。
夕立が来ないから余計暑い。

写真は1975年から1977年の8月1日の「夏」を撮ったものである。


潮岬灯台のスナップ。
観光客も多い。


電車がすれ違ったが車窓には車掌が写った。
姫の駅かな。


ミニスカートで雑魚を釣っている。
勝浦漁港かな。


大きな木が流れ着いている。
橋杭岩の夜明けである。


今スプライトはあるのかな。
那智の海岸。


おじいさんが裸で仕事をしている。
色川かな。


用が終わった冷蔵庫。


おでん1串いくらだったのだろうか。
どこかわからない。

この暑さで傘をさしている男の人が多くなった。
そういえば昔の写真を見たらたくさん傘をさしカンカン帽をかむってるのが写真に映っている。
私もそれにならって傘を持とうかな。
そういえば熊野古道の檜の傘は捨てたが、こんな暑い日はあれもいいのではないか。
いずれにしろ暑い。

そうかと思えば大雨が降っている。
地球はどうなっていくのだろうね。