今日は一日いい天気だった。風が少し強かった。2025年06月01日 21時36分35秒

今日は一日いい天気だった。
もう6月。
今日は衣替えの日で背広が軽くなってうれしがったのを思い出す。

写真は2022年6月1日のものである。


スズメとは余りけんかをせず食事を分け合っていた。


ハトとスズメはけんかはしないが、ハトがいると遠慮した。


ケリである。








今日もドジャースがヤンキースに勝った。
ジャッジが2本のホームランで意地を見せたね。
この二人のホームラン競争を見られるのはいいね。

今日もはっきりしない天気だった。2025年06月02日 21時55分23秒

今日もはっきりしない天気だった。
雨が降りそうで降らなかった。

今日は風呂とトイレに手すりを付けてもらった。
こんなものが必要な年になってきた。

写真は2022年6月2日のものである。


黒鳥がいる。
紀の川市の平池かな。





今日はドジャースがヤンキースに負けた。
オオタニサンもジャッジも打たなかった。

Kさんのおかげで備蓄米が出回りだした。
これで米農家も潤えば、後継者も増えてくる。
頭の古いルールを前面に出す人達は引退してほしいね。
先に出した備蓄米はどうなったのだろうか。
良かれ悪しかれ備蓄米を市場に出したのはKさんだから、他の議員さんは何にもいえないだろうけどね。

今日は一日雨が降った。2025年06月03日 21時45分22秒

今日は本降りの雨が一日降った。

写真は2022年6月3日のもので、田井ノ瀬橋が新しくなっている。
もう供用されているだろうな。
走っていないけど。






釣れなかった。


新しい橋と古い橋。


今日もオオタニサンがホームランを打った。
せっかく追いついたのに延長で負けてしまった。
ドジャースのリリーフはあかんね。

長島さんがなくなった。
大のジャイアンツファンで野球ゲーム盤で一人遊びしたときにもよく打った。
江川が入ってジィアンツファンは辞めたが。
もし長島さんが大リーグに行っていたらどうなっているのだろう、とオオタニサンが活躍するのを見ていつも思う。

曇り空の一日2025年06月04日 20時57分18秒

曇り空の一日だった。





天気のわからない一日2025年06月05日 22時01分50秒

とにかく昨日今日と調子が悪くて天気のわからない一日だった。

写真は2021年6月5日のものである。






いい天気だった。2025年06月06日 22時07分14秒

何とか天気がいい。
久しぶりにテクテクができた。

写真は昨日に引き続き2021年のもので6月6日のものである。










今日は朝早くからドジャースの試合を見た。
少し早いが朝11時よりはいい。
負けそうな試合だったが逆転をした。
オオタニサンがホームランを打つのを期待したが順番が来ず2安打のままだった、

いい天気だったがスッキリしない。2025年06月07日 22時40分22秒

いい天気だったがスッキリしない。
湿気が多いのかもしれない。

息子と3人で長野の「ちひろ美術館」に行ってきた。


途中の駒ヶ岳SAやコンビニ。
バイクはトライアンフの3気筒。


ちひろ美術館は広い公園の中にあった。
ビオトープもあった。
カエルがよく鳴いていた。


チョウもよく飛んでいた。


中庭がありフジバカマなどが植えられていた。
季節になるとアサキマダラが来そうであった。


ローカの花は生けていた。
突き当たりは喫茶店で4時までだった。




まだ雪の残った峰に日が沈んでいる。
宿の部屋から峰々がよく見えた。


この辺は穀倉地帯だったが放置されているところが多かった。
いい加減に農家を会社組織にし、トラクターやコンバインをシェアしながら安い米を提供してほしい。
JAが物流などを握っているので、それができないでいるが今回の米騒動でどこまで改善できるか。
日本の農業は岐路に立っているように思う。

雨が降りそうで降らなかった一日。2025年06月08日 21時32分12秒

いい天気そうに見えるが湿気がたかく天気が崩れそうな気がした。
宿の窓からは北アルプスがよく見えた。
もっとクリッと見えるかなと思ったが、下り坂の天気だったらこんなものかな。



国宝があるらしいので見に行った。



クマがでるらしい。
土地柄の看板が出ている。


この辺は自然を大事にしているのだ。
神社の名前は「仁科神明宮」という、先日ネットで情報を手に入れていたが、宿のパンフレットにもあった。


巨大な杉が3本迎えてくれた。
真ん中は台風で倒れてしまったそうである。


変わった手水場があった。
4角を餓鬼?が支えていた。
神社やお寺は地方地方、それぞれ違って面白い。
この神社は巨木が多い。
それも杉や檜が多い。



一番奥の建物が国宝である。


右が社務所。


小さな池もあった。
金魚が泳いでいた。






降りそうで降らなかった。2025年06月09日 22時37分14秒

今日は曇っており降りそうで降らなかった。

朝から行きつけのクリニックに行き薬をもらいに行ってきた。
片道30分ほどの距離を歩いた。
帰りはもう2時を過ぎていたが少し雨が降ってきた。

8日の日に国宝を見た後、「田淵行男記念館」に立ち寄った。


この人の本を読んだことがあるのでどうしても行きたかったところである。
思った通りの記念館であった。
それほど大きくはないが良かった。


田淵さんが使っていたカメラ群。
本当は撮影禁止だがカメラならいいだろうか、と思いカシャ!
チョウの細密画もたくさんあった。


下にはチョウの細密画がたくさんあった。
庭に出ると水がメチャクチャ綺麗だった。
なぜだろうとみていると池の中に湧き水が吹き出していた。
水が綺麗な理由がわかった。



ツバメが巣作りをしていた。
その下には紙が敷かれていた。


池の中にはカエルがいた。
久しく見ていないトノサマガエルであった。
この後ワサビの中に逃げ込んだ。


朝食。
信州に来たらそばでしょう。



車で良く汲みに来ていた。




この池にも水が良く湧出していた。
安曇野の水が綺麗な理由がよくわかった。
近くを高瀬川が流れているが、その川はそれほど綺麗ではなかった。

一日雨が降った。梅雨を思わせるが。2025年06月10日 21時15分45秒

一日雨が降り続いた。
それも大粒で道行く人は皆傘をさしていた。

信州最後は言わずと知れた松本城。
私の姓も松本だが何かあるのかな。
そういえば春日井は松本姓が多い。


城の入り口に撮影スポットを表示していた。


屋形船かと思ったが浚渫船だった。
築城して500年というが浚渫は今年に入ってから。
どこか止めてしまっているのだろうね。


松本神社。
水がおいしいらしい。


太い木が交差点にある。


熱中症にならないようにしよう。


何か鉢のようなものをこすり音を出していた。


人力車もあった。


城の入り口にあった鎧。


記念撮影。


侍が行く。
槍と刀を持っていた。


私は天守に登らずスズメやハトと遊んでいた。
3層の犬山城で転けそうになったので5層の松本城はパスした。


ハトはなれていた。こんな近くまで来た。
杖が写っている。