今日も暑かった。名古屋は30度こえだったとか。2024年06月11日 20時48分17秒

今日も名古屋は暑かった。6月でこの暑さである。
梅雨入りが遅れているらしいが梅雨入りが来るのだろうか?

写真は2011年6月11日の根来寺発掘現場である。
今は道の駅ができてレプリカしか残っていないが和歌山の人なら分かると思う。


アナのできたわけを説明してくれている。


あいにくの小雨だが好きなものは好き。


瓶の跡。


倉庫へ降りる階段。


今はこの景色がない。
県会議事堂が建ち、道の駅ができている。
この根来の発掘もほんの一部らしい。

今日も暑かった。2024年06月12日 21時03分59秒

今日も暑かった。
お日様に当たるとヒリヒリするような暑さを感じる。
紫外線がきついのかな。
こちらに来てアゲハチョウやツマグロヒョウモンは時々見るがコンデジでは捕捉できない。今度ニコンかオリンパスで撮らなければと思う。



今日はドジャースは大勝ちしオオタニサンも16号本塁打を打った。
大敗すると野手がピッチングをするがこれが結構面白い。
90km台のスローボールを投げているが皆力んでしまってポップフライかゴロになって仕舞う。今日は、相手のレンジャーズは、キャッチャーが投げた。
MLBはそういう面白さがある。先日も蜂を退治した人が始球式をしていた。
日本もそういうことを楽しまなくてはと、いつも思う。

今日も一日暑かった。体調も悪かった。2024年06月13日 21時21分17秒

今日も一日暑かった。
明日も暑いそうである。
戦争なんかやっている場合ではないけどね。
地球が一つになって気候変動に立ち向かう必要があるけどね。
中禅寺湖の湖面もかなり下がったという。
今年は降るところは降って降らないところは全く降らないかも知れない。


イソヒヨドリがわが家の二階に巣をし抱卵している。


植えられた田のケリ。


ツバメ。
今年はツバメの巣が少ないという。
天変地異がなければいいが。


モンシロチョウ。


ヒメアカタテハだと思うけどね。


コガネ。


カマキリ。


バッタ。


アジサイの蕾みを食べているバッタ。


我がCC110のロゴの上をのし歩いている蜘蛛。


RAV4の屋根の上のヤモリ君。

今日はオオタニサンがホームランを打った。
これで復調してほしいね。ホームランを量産してほしい。
そしてまた何かMLB初めてという記録を作ってほしいね。
試合は負けてしまったけれど明日は勝ってホームランを2本ほどうってほしいね。

今日は30度を超えていた。暑!2024年06月14日 21時05分00秒

今日も暑い一日だった。
用事があって近くの公民館に行ったが風が吹いていたのでそれほどの暑さは感じなかったけれど、それでも暑かった。
昨日イソヒヨドリの抱卵を少しカキコしたがこれらが巣立ちまでを追っていた。
2014年6月のことである。もう10年経つ。


綺麗なブルーの卵。こんな色とは知らなかった。


抱卵している雌。


そして孵った.写真ではわからないが無事4羽が孵った。


なんとムカデをくわえている。
雛がかまれないか少し心配。


近くで写真を撮っても雌は余り動じない。


雄は雛たちを隠す。
口には餌をくわえたままである。


こちらの様子をうかがう雄。



雛たちは元気。
4つの口がある。


引っ切りなしに餌を運ぶ2羽。


一週間もすれば目も開き口も大きくなる。
両親が一番忙しいときか。


今日も暑かった。2024年06月15日 21時50分27秒

毎日暑い。
鼻の頭がお日さんで焼けたのかかゆい。
ステンレスの手すりも暑くなっている。

6月は雛たちが世の中に出てくるときでもある。
これはケリ。親なら飛んで逃げるがこれだけ集まっている。

ケリ

これはスズメ。
一応飛べるがクチバシはまだ黄色い。

スズメスズメ

トンボは相手を探している。


蛾か蝶の幼虫。
これから蛹になる。


これが梅や桃に被害を出している。


このむしも害虫だが名前を忘れた。
色は綺麗。


冬を越しこれからのミノムシ。


アシナガバチは巣作りの為の材木集めが忙しい。
このすだれをかむ音が響く。


ランデブーしているモンシロチョウ?


キャベツの青虫。


オオタニサンが今日はホームランを打ちそうだったがヒット2本だった。
フツーであれば2本もヒットを打てばオンノジだが、オオタニサンはホームランを日本中で期待されている。
あしたは打つだろう。

朝から曇り。夕方大雨。2024年06月16日 21時43分25秒

朝から曇っていたがさあテクテクに出かけようとすれば降ってきた。

普通の気候であれば今頃は梅雨に入ってもおかしくはないが今年は少し違う。
写真は2014年6月16日でそれなりに花が咲いている。

こちらもアジサイがあちこちで咲いている。





山本がいいピッチングをしていたが2回で降板。
大事に至らなければいいが。
試合は負けた。
オオタニサンはヒットを打たなかった。
不振が結構長く続いている。ま、こんな時もある。

朝から曇り。夜雨が降り出した。2024年06月17日 20時33分53秒

日中は降りそうで降らなかった。
温度と湿気だけがグングンあがった。

雨の合間を縫ってテクテクしたが終わり頃は空が更に黒くなり危なかった。
写真は2017年6月17日のものである。


アケビコノハ。
ブドウやアケビの害虫らしいが、はねを閉じてとまられると羽根が枯れ葉そっくりなのでわからない。


アオサギとダイサギ君達。


これはダイサギの幼鳥じゃないかと思う。でないとこれだけ近寄っても逃げない。


1億年前から姿を変えていないカブトエビ。
毎年今頃田に現れる。



突然バイク。同じ日に撮っていた。
向こうを走るのは和歌山電鉄。


これは年代が少し遡るが12年近く通った自転車置き場。
皆思い思いにバイクを置いている。
日根野のイオン。


今日MLBは朝から試合があった。
今日辺りオオタニサンがホームランを打つんじゃないか、と期待していたら2本も打ってくれた。後一本でトップになるので明日も打ってほしいね。
ベッツと山本が故障したのでまたオオタニサンのかたが重くなるが、その重さをバネにして益々活躍しそうな気がする。

朝から大雨。夕方晴れてきた。2024年06月18日 22時02分33秒

今日は大雨が降ると言うことで身構えていたが朝から強く降ったが次第に晴れてきた。
夕方にはお月様も顔を出していた。
この頃の雨は気まぐれである。
写真は昨日の2017年6月17日の明くる日今日18日のものである。









今日はオオタニサンが大活躍をした。
ホームランこそ打たなかったがヒットで点を取った。
最後の回は危なかったがなんとか勝った。
まずはヨシとしよう。

いい天気が戻ったが暑い。2024年06月19日 20時16分47秒

今日は朝から暑かった。
天気予報は愛知県も岐阜県も暑くなりそうなことをいっていた。
熱中症にかかるなとテレビでも言っているが昔私の子供の頃はそういったことは一言も言わなかった。
水も極力飲まなかった。
なぜだろう。
明日は健康診断である。文書書きが大変。よその国はどうしているのだろう。

写真は2021年6月19日のものである。


キュウリがなり出している。


雨が降ったのがわかる。
ダンスパーティの花も咲きだした。


ガクアジサイも咲き出している。


サボテンも咲き出した。


これはソバの花。
餌がはこからこぼれなっている。


スズメの雛。


親鳥が雛を連れてきている。
多いときは15羽くらいが来た。
賑やかである。


この雛は親鳥がいない。
大きくなっただろうか。

オオタニサンがホームランを打った。それもとてつもない大きさ。
少し打棒が戻って来たかな。
それにしても一気に逆転。
あんな逆転劇はなかなか見ることはない。
とにかく勝った。

今日一日日がささなかった。雨は降らなかった。2024年06月20日 20時13分12秒

雨は降りそうで降らなかった。
しかし鬱陶しい一日だった。
市が主催の人間ドックに行ってきた。
朝かなり早くでたが大渋滞があり、時間に遅れた。
わずか10kmほどのところを一時間以上かかってしまった。
検査結果は最終でないと(2週間ほど)わからないがほとんどがA判定だった。
特に問題はなしだったが腰が痛いのでベットに乗る機会が多い診察はつらかった。

写真は2021年6月20日のものでこの頃はスズメたちが、よく遊びに来たので、三脚を立て、たくさんカシャカシャしている。


スズメもなかなかいい顔をしている。




食事をねだる雛。


雛はおなかがいっぱいになると寝てしまう。
親鳥がいるので安心しきっている。




遊び?回るスズメたち。





今日もオオタニサンが打った。
ホームランは出なかったが良く点を取った。しかし試合はサヨナラ負けを喫した。
野球にたらればは禁物だがエラーがなければ相手チームの点数はもっと少なかったので勝っていただろう。
ま、それを言ったらおしまいなのでとにかく負けは負け。残念。