冬だった。手がかじかんだ。2025年02月21日 20時55分11秒

今日は少し暖かくなるかなと思ったがやはり天気予報は当たった。
冷たかった。
ボールペン画の教室はヒーターで暖かかった。

今日はいよいよニコンFを少し。
ニコンFはシリアルナンバーで製造年月が分かる。
私のFは「6764486」だから1966年7月から1966年9月のあいだに作られたものである。
巻き上げレバーは変えていない。友人はこのレバーを変えていた。
使い勝手はF2の方がよかったがこのカメラも今に残っている。
これでもよく撮った。



写真は2022年2月21日のテクテクの時や家に来た鳥君達である。








米の価格や野菜の価格上昇がとまらない。
異常気象がこのまま続けば、何が起こるかわからない。
農水省の危機感がどれだけあるかお手並み拝見だが、キャリアの人は国民の事など知ったことではなく、寒い施策でお茶を濁すだけだろうね。
日本の農水産をこれからどうするかが全然見えてこない。
今が過渡期で踏ん張りどころなのだけど。

寒かったが思ったほどではない。2025年02月20日 21時21分23秒

寒波が来るといっていたので身構えていたが、それほど寒くはなかった。
それでも雪国は大変なことになっている。
今年の夏は昨年にまして暑いのではないかと心配する。

先日も書いたが、オリンパスがOM-3というデジカメを出した。
プレスラインといいスイッチやダイヤル配置なんかがこのOM-1そっくりである。
もっと早くに出せばよかったのにと今思う。


写真は2022年2月20日のテクテクの時のものである。
ツグミには滅多に会えなかったのでカメラに収めさせてくれてラッキー。


ホオジロも何かをついばんでいた。


もう菜の花が咲いている。
春が近いがまだこちらでは見ていない。


寒波が来る、というので身構えたが普通に冬だった。2025年02月18日 22時38分34秒

今日は寒くなると言うことで身構えたがそれほど寒くはならなかった。
フツーの冬だった。

朝6時頃トイレに起き、それから2度寝してしまった。
バス停の時刻表を見たら、朝3便夕方3便、その間のバスが来ない。
扇状降水帯予想で崖崩れの可能性がある。崖の土が流れてこないようなところにテントを張ろうとしている私。バイクの鍵を探す私。雨の中をバイクで走り出そうとする私。
夢だった。
2度寝で夢を見たのである。道は古座川スジだった。変な夢。

今日はフルサイズ一眼、オリンパスミラーレス、ニコン1ミラーレスの大きさを比べてみた。やはりフルサイズは大きい。
でもミラーがあると撮っている気がして感じがいい。
それでも大きく重いので出番がずいぶん少なくなった。


メジロ君達。2021年2月18日の写真。この年は蜜柑をよくひらいにいった。



米がこの一年で大変な事になりそう。
そんな予感がする。
我が国に火の粉がかかってきたら大変だ。

朝はそれほど寒くなく雨まで降ったが夕方になるにつれて冷えてきた。2025年02月17日 22時18分32秒

朝はそれほど寒くなく雨まで少し降っていたが、昼からは俄然冷たく冷え込んできた。
もう少し寒ければゆきだろう。
日は時々さしたが弱々しかった。

写真は2022年2月17日である。
カメラやレンズががそれぞれ違う。








この日は朝から冷たくて雪とそして氷が張っていた。




昨日よりましな暖かさ。2025年02月14日 20時04分22秒

昨日より少しはましな寒さ。
しかし寒いことには変わりない。
昨日はレンズの重さを調べたがこれはオリンパスのボーエンレンズを使って撮った鳥君達。
私はコーヒーを飲みながら電子レリーズを押すだけ。優雅なひとときである。
2022年2月14日の写真である。




    誰やらが口まねすれば目白鳴く・・・・・・正岡子規

これから後は同じ日にテクテクしたときのものである。
カメラとレンズをそのまま持ち出した。
オリンパスである。
当時テクテクする時はマクロも持ち出した。






TさんとPさんが電話で会談したらしい。
ウクライナの領土はもうRこくに渡して停戦しようとなり,Tさんは戦争を止めた、というのだろうね。
ウクライナがなぜ闘ってきたかがわからなくなる。
Pさんの侵略戦争の本質がわからなくなる。
どういう決着するのだろうね。

相変わらず冷たい。2025年02月11日 22時38分09秒

相変わらず冷たいがなんとなく春の気配がただよってきた。
単純にうれしい。
まだ雪は残っているが。

写真は2022年2月11日にテクテクをしたときである。
メジロは家で撮った。






オリンパスがOM-3という紛らわしい名前のカメラを出した。
いっそフルサイズで出してほしかった。
パナソニックが出しているのでそれと同じコンセプトで出してほしかった。
それでもスタイルはOM-1を彷彿させる。
いいカメラには違いない。
車に例えるなら日産。
スカイラインやブルーバードを復刻すればいい車になると思うけどね。

雪は降らなかったが冷たかった。2025年02月10日 19時43分41秒

雪こそ降らないが寒い一日だった。
テクテクをして帰る頃には空に月が見えていた。
満月が近い。

写真は2010年2月の今頃である。
動物写真はいつ見てもいい。


いかにも寒そうなアオサギ。


大きなフナたちが群れていた。
繁殖かな。


鵜とアオサギ。


    鴨の陣ただキラキラとなることも・・・・・・皆吉爽雨

ここ紀の川市の平池は鴨たちがよく集まる。
よくテクテクした丸田川にもここの鴨たちが遊びに来ていた。




今日も小春日和の一日。日も少し長くなってきた。2025年01月21日 22時31分28秒

今日も小春日和の一日。
暖かかった。

写真は2021年1月21日のものだが、ニコン1で撮っている。
鳥を撮るためにこのカメラを買った。
レンズはマクロも望遠も、ニコンのDXでいずれもアダプタでニコン1に付けている。
この2本のレンズはよく写る。


いずれもオークションで買ったのでそれほどコストはかかっていない。





うんちくを傾けたいが、今夜は時間がない。

米ではTさんが大統領の就任式をした。
地球温暖化については「化石燃料をほってほりまくれ」と言っている。
さてこの地球はどうなるか。

今日は比較的暖かだった。小春日和。2025年01月20日 20時19分52秒

今日は小春日和だった。
風も吹かず暖かかった。

今日のカメラはオリンパス。
レンズはたくさんあるが普段テクテクには写真右のPENEP-5に9-18mmレンズを付けて歩く。
レンズは昔の一眼レフの大柄なレンズのほうがよく写る感じがする。
12-40mmや50mmマクロはアダプターを付けていまだに使っている。
しかし時代はマイクロフォーサーズの時代で、結局軽くてよく写るこの2台を気分によって使い分けている。
鳥を撮るときには75-300mmをよく使う。
フォーサーズサイズは焦点距離を単純に2倍すれば35mmフルサイズの画角になるので分かり易い。
左のPENP2は動画ボタンをすぐに押してしまうがそれ以外は軽くてテクテクにはもってこいである。

米谷さんが健在であればこれをどうしたかと思ってしまう。
とてつもないヒット商品が生まれただろうと思うと残念である。
米谷さんがエラクなってしまってからオリンパスにヒット商品が出なくなり会社そののも
なくなってしまった。
新しい会社になり新しい機種が生まれて画素数も高くなっているが、今のところ不便はない。これからもこれを使い続けるつもりである。


写真は2022年1月20日、PE5に75-300mmを付け撮ったものである。
300mm一杯だとフルサイズで600mmになるのでこういう写真が撮れる。
ズームレンズなので何mmかわからないが。


最近のお墓はペットも同じ所に入るらしい。
今まではかんがえられないことである。

今日も寒かった。風もかなり強く吹いた。2025年01月17日 19時51分51秒

今日は冷たい上に風が強かった。
歩道橋渡るとき飛ばされそうになった。

今日はボールペンの日であった。
カメラを普段使っているのではないのを持って行った。
画面中程にジョウビタキがいるのだが今日持って出たカメラはこれが精一杯だった。

     病めば鶲がそこらまで・・・・・・種田山頭火


これは団地と団地をつなぐ歩道橋。
ゆるやかな長い登り坂になる。
かなり歩きづらい。


1月17日は阪神淡路大地震があった日である。
あれからもう30年経つ。
私は会社から応援に行った。


息子は大学生だったが豊中も結構揺れたらしい。



最近南海トラフのことがいろいろ言われているが、用心すべきは紀の川流域の中央構造帯も気をつけなければいけない。
地震はセンモンカが言った所でない場所で起こっている。