朝から曇っていたが夕方には晴れてきた。2025年05月25日 22時40分16秒

朝から曇っていたが夕方晴れてきて雲が綺麗だった。

今日はボールペ画の展示会の撤収日であった。
会場に出かけた。


私の絵である。
あえて風景や仏像ではなく昆虫にした。


もう少し大きい紙に書けばよかったかな。


こんな絵もあった。


なんとこれは100歳の人が描いている。
介護も付けずに一人で地下鉄やJRを使って会場まで来たらしい。
その100歳の人も含めて4人が記念撮影していたが周囲から、
「合わせて何歳ですか?」と冷やかされていた。
その4人はすべて95歳以上だった。


会長挨拶。


会場前のモニュメント。


会場。
この8階でやった。



今日も暑かった.天気は余りよくなかったけどね。2025年05月19日 22時36分52秒

今日も暑かった。

今日陶芸教室にいった。
ろくろ体験もした。
教室の先生が、
「今日は3年分を一日でしてもらいます」といった。


陶芸は奥が深い割に簡単らしい。
この教室ではローソクやガラスもやっていた。



私の作ったコップである。
名前を入れた。



釉薬をかけた私のコップ。
模様や字が消えたが、焼けば浮かんでくるそうである。
これでコーヒーを飲むのが楽しみである。
7月中旬に仕上がるという。


オオタニサンは打ったが試合は3連敗した。
ま、こんなこともある。

暑かった。2025年04月26日 21時02分47秒

今日は朝からいい天気だった。
この前と同じ公園にカワセミを撮りにつれてもらった。
カワセミが来そうな所は鴨が来ていたので飛んでこなかった。
仕方なしにヌートリアを撮っていた。

ある人達がヌートリアににんじんを上げていた。
ヌートリアはよそから来た害獣である。
ここは餌をわざわざあげなくても十分すぎるくらいの食べ物がある。
園内にも看板があり「餌をやらないで」と書いている。
ルール違反である。

この日は以前オークションで買った135-400mmズームをニコン1で使って見た。
純正だと問題なく動くが、ニコン1にアダプタを付けると社外品はマニュアルフォーカスになり、ピント合わせに苦労した。



トンボがいたが、親子連れが捕虫網を持ってすくいに来ていた。
「僕が子供の頃は今より昆虫が多かったですね」と、とり方をレクチャーした。
そういえば私の子供の頃はトンボが多くて捕虫網などなくてもすぐ捕まえる事ができたのに、今の小さい子はそういう面ではかわいそうである。

尺取り虫が岩の上を歩いて?来たがトンボは逃げた。


このかもがガサガサするので、カワセミの小魚は逃げてしまいカワセミは来なかった。


カラスとヌートリアがけんかしたがカラスがかった。
カラス最強。その姿を写真にできたらよかったがピントを合わせている内にバトルは終わってしまった。


アオサギもカラスに追われていた。




マニュアルフォーカスは機動性が悪いので今度はオートフォーカスが効くレンズを持って行ってカワセミに再チェレンジしよう。

今日は晴れた。春らしいいい天気だった。2025年04月24日 21時51分21秒

今日は朝からいい天気だった。

方言のことだが過去にも少しカキコした記憶があるのだが、こちらに来て川村前名古屋市長のようなしゃべりをされたらどうしようと思っていたがここ春日井は方言が余りない。反面、外国語がたくさん聞こえる。
NHK語が多い。
 
この看板は和歌山の田舎町のものである。
方言そのもの。
正しくは「ほった」でなくて「すてた」でしょう。
私は和歌山人だから「ほった」が通じるけどね。



米のTさん。朝令暮改だね。関税はどうなるのだろうか。
Mさんはどうなるのだろうか。
よその国の事だけど気になる。

朝雨が降っていた。夕方には晴れてきた。2025年04月23日 21時25分32秒

朝は雨がかなり強く降っていたが夕方にはやんだ。
今日は名古屋の日赤に定期検診に行ったが問題がなかった。
検診のスパンも長くなった。

曇ってはいたが雨が上がったので、前で銅像やら往来する人やらを見ていた。



スズメ君達が園内の桜んぼを食べに来ていた。
余り人を恐れず近くまで来たのでカシャ!


この写真は少し古いが4月23日に撮ったものである。
最近はレンゲ畑などは見ることがなくなった。
少し寂しい。


米の値上がりが言われて久しいがどのテレビ局も0.3%しかでまわっていないのを強調している。これからも安定した供給を言うのなら、お百姓の実入りを多くしなくては後を継ぐ人もないだろう。
JAに儲けさせては何の解決にもならない。

日本は滅びる。

夏を思わせるような暑さだった。2025年04月19日 21時40分26秒

今日は汗ばむほどの暖かさだった。
春が本格的になってきたが、黄砂の影響か夕日は霞んだままだった。
近くの森林公園に足を運んだ。


水が少なくなった池でカラスが水浴びをしていた。
これが「カラスの行水」


途中に野生の藤があった。


緑が綺麗である。


こんな火の用心が園内のあちこちに。
ここはテントの持ち込みOKであるためか。


芝生が綺麗である。


東屋に青虫が遊びに来ていた。


サギが餌を探していた。
はじめはカワセミを狙っていたがカワセミが余り飛んでこないので、サギを撮っていた。レンズとカメラはいいものだった。


ふと見るとヌートリアが親子で遊んでいた。
子供はかわいかった。
ここなら餌がたくさんあるだろう。


泳ぐヌートリア。
子供達はそっちのけで泳いでいた。


獣道を行くヌートリア。
夜になると山の中の巣で寝るのかな。


雨のち曇り、そして晴れ2025年04月06日 20時12分29秒

朝は雨が降っていた。
こちらは電車ばかりなので余り濡れなかった。
名古屋駅に着いてビックリ。
あの広い名古屋駅が外国人で一杯。
駅員さんが「特急券をお持ちの方は駅員にお知らせ下さい」と大声で言っていた。
聞けば鈴鹿でF1グランプリがあるという。
それで外国人がそれもひいきのチームの帽子やTシャツを着ている。
臨時列車もだしたと言うがとてもひと電車でまかなえる人数ではなかった。
特急に乗ろうとしたら自由席は満員で乗れなかった。
駅員が一つ前の車両をガイドしてくれて兎に角乗った。
しかしそのまま1時間ほど通路に立ったまま。
鈴鹿サーキットのあるところに来ると乗っていた人がほとんど降りていった。
それからは座れた。
しかし線路が悪いのか揺れがひどかった。

ここは電化されていないので車両はハイブリッド車だった。
前の電光掲示板に電気の流れが表示されていた。
やはり下り坂になると回生電流が流れて充電をしている。
この路線は普通列車でゆっくり行くのがいいみたいである。

兎に角揺れた。


南に下るほど晴れてき終点近くではいい天気になってきた。
串本まで行くには、勝浦で1時間近く待たなければいけなかったが姪が迎えに来てくれていた。
その車に乗り込み串本まで向かった。
途中、昔住んでいたところなどを回ってもらった。


黒島の前を走ったが、その昔カヌーでここまで漕いだのを思い出していた。



食事までのあいだ近所を歩いた。
潮の匂いが懐かしかった。


尾鷲を過ぎる当たりから海が見え出すが太平洋を見るのは、1年以上なのでよかった。風も吹いていなかったのでカヌーには絶好だなと思いながら窓から見える海を眺めていた。

今日は一日曇り。せっかくの桜が映えない。2025年04月01日 20時54分15秒

今日は一日曇った。
あちこち桜が咲いているが曇り空なので綺麗さが半減している。
この写真は長久手のバスターミナルの桜だが空が青ければもっと綺麗である。


ここからは2023年4月1日のものである。





     蜂を飼う隣は蜂を憎むかな・・・・・正岡子規



あっという間に4月である。
友人から3月いっぱいでリタイアするというメールが来た。
4月は新人がはいってくるが、気にしなくなって久しい。

朝は冷えるが昼は暖かい。風がビュンビュン2025年03月30日 22時18分36秒

朝は冷え込むが日中は暖かかった。
しかし風が強かった。
結構ビュンビュン吹いていた。
こちらもやっと桜が咲き出した。


したの写真からは2023年3月30日のものである。






桜は古事記にも日本書記にもある。
綺麗に咲いているのを見るとなんとなく安心する。

     観音の大悲の桜咲きにけり・・・・・正岡子規

韓国でも火事が。雪国でも30度を超えたという。2025年03月28日 21時23分34秒

黄砂が依然降りてきている感じ。
路面は濡れていたが一応傘もささずに歩ける感じ。
菜の花が咲いていた。
ここは本当は通らなかったが駅を降り違って目的地の反対側に歩いてしまったのであるが、そのためにこの景色に会えた。


目的地から市役所に歩いている時に見かけた桜。
もう立派に咲いていた。
その木の根元にタンポポが咲いていた。

    きのうけふ高根の桜みゆるかな・・・・・蕪村


政府は昨年12月に発表した「エネルギー基本計画」の原案から「可能な限り原発依存度を低減する」との文言を削り「最大限活用する」にしたそうである。
この地震大国にもうこれ以上原発は要らないし耐用年数の過ぎた原発は撤去すべきのこの時期再び原発を作ろうとしている。
撤去するにしてもそのゴミをどこでどうするか決まっていないという。
福島にしても800トンのデブリがあってまだ1gほどしか取り出していないという。
国費の無駄遣いも甚だしい。

日本は潰れる。