寒い一日。日はささず。2023年11月29日 17時32分41秒

寒い一日だった。

テクテクの際スーパーの休憩所で来る人々をウォッチングしながらボーとするのがいい。車椅子で来る人や90くらいのご夫婦が転けないように互いに手を取りあったりしている。今日はまだましだったが休みの日だと子供の声が響く。
そんなのを見ていると楽しい。

朝前の小学校が賑やかなので何かと見ると落ち葉を箒で掃きそれを集めていた。
一本ある銀杏の黄色に学童は黄色の帽子をかむっている。
また明日落ち葉が積もりそうだけどね。
課外授業か何かで落ち葉を掃いたのかな。


写真は2011年11月京都は西本願寺に五木寛之さんの講演を聴きに行った折のものである。
ここにも大きな銀杏がある。



1600年代に植えられたと言うからすでに400年以上経っている。



多分親鸞だと思うが講演のなかで五木さんが、
「私の本に『親鸞』というのがありますが、今の若い人はこれを『おやどり』と読んでくれます」
皆さんどっと笑っていた。
このマンガは親鸞かな。


京都タワーが見える。


それにしてもKさんは肝心なことを言ってくれないね。
Aさんは悪いなりに自分の意見をもっていたがKさんは、
「・・迅速に、意見を踏まえながら・・」
一つも迅速ではなく、国民の意見を聞く耳を持たない。
もっと若い人に政治をやってほしいな。

思ったより寒くなかった思ったより寒くなかった2023年11月26日 19時24分50秒

テレビで今日は寒いと言うことで身構えていたがそれほど寒くはなかった。
しかし寒暖差は依然あり注意が必要である。

写真は昨日の銀杏の木を見た後近くだったので寄った。
全国にある諏訪様の一社だろうと思うがこの在所は、木曽義仲と縁が深い在所らしい。「木曽義仲」は、源頼朝や源義経の従兄弟にあたる人物で、1154年(久寿元年)に関東の武蔵国秩父(現在の埼玉県秩父市)で誕生し、幼名を「駒王丸」(こまおうまる)
と言ったそうである。





小木棒の手は、無二流と称し、木曽義仲が近江国粟津で敗れ、その家臣今井四郎兼平が一族とともにここに移り住み、武技として伝えられたものが、いつか芸能化して今日に至ったという。
岐阜県下では他に見られないが、愛知県では名古屋市内をはじめ各地に見られる。

棒の手は、諏訪神社の10月15日の祭礼に奉納行事として行われ、10月1日より祭礼連中(20〜38歳30名前後)が中心となり、毎夜社前広場で主として28歳の連中指導の下に練習をし、祭礼直前には長老が仕上げ指導をしている。祭礼当日は棒元に集合して行列を整えて神社に向かい社前広場で奉納する。
使用する物は、棒・太刀(木刀と真剣)・金倉・鎌・櫂・楯で、二つずつが組み合わされて十三番の演技があり、ついで餅投げ行事をはさんで、真剣と鎌との壮絶な一番があって終わる。


イノシシのワナだがまわりの土が掘り返されている。
イノシシに遊ばれている感じ。


手前がバナナで向こうが大銀杏。
南国と古代植物が同居している。
バナナは花が咲き実をつけていた。


木曽源氏「今井」氏の墓石。在所の旧道にある。


木曽義仲は正式には源義仲と言ったそうである。
ときの白河上皇が密かに頼朝に義仲追討命令をだし、寿永三年(1184)、義仲は頼朝が差し向けた源範頼、・義経軍と戦って敗れ、近江国粟津ヶ原で戦死したという。
長野県木曽郡木曽町に墓所があるらしい。
その残党がこの今井氏らしい。そしてその人が剣舞を伝えたそうである。
それが今愛知県一帯に伝わっているらしい。 



少し寒いが風がない分暖かく感じた。2023年11月25日 20時07分49秒

朝から寒かった。しかし風がないので暖かく感じた。
天気がいいので多治見市の銀杏を見に行った。
山の中腹にその銀杏はあった。
丹生酒殿神社の銀杏を見ているので、それよりかは低いが、集落が大事にしているのが分かる大樹である。


青空に黄色が映えていた。
銀杏を実の匂いが周りに漂っていた。
道を歩く人がいたので、
「ウォーキングですか?」と聞くと、
「はい、ギンナンの実を踏まないように歩いています」



この木を見に3台の車が来たが、皆この黄色に感激していた。





撮影している時はわからなかったが銀杏の落ち葉とともに10円玉がいくつか。


ギンナンの実がたくさんおちていた。


小さな祠が銀杏の木に守られるように、あった。



銀杏の落ち葉でブーケを作った。ちょうどセイヨウタンポポの花が咲いていた。


在所で少しいたがもう3時には日が陰り寒さを思わせた。
この辺りは木曽義仲が闘いに破れ落ち延びた人達が来たという。
この木の近くに「八幡神社」があり登ったが、それはまた日を改める。

今日は風はあまり吹かなかったが寒かった。2023年11月19日 20時26分03秒

今日は風は吹かなかったが寒かった。
ヨチヨチ歩きなので階段の手すりをつかんで降りるが手すりが氷のように冷たい。
つい先日まで、暑くて触れない感じだったのに、やはり今年は秋が短い。
夕焼けがきれいで撮ろうと思っているうちにお日さんは沈んでしまった。

写真は2008年愛知県内のどこかである。
ひょっとしたら春日井市のどこかの公園かもしれない。
ヘラブナを釣っているのだと思うが、雑魚など釣れた魚の小さいのを分けてあげるのかアオサギがすぐそばでじっと待っている。
紀の川では考えられない光景である。
いいなあこういう光景は。



Kさんの支持率がまた下がっている。
しかしこの体たらくを生んだのも前のAさんが長くいすぎたからだと、私は思っている。
改善せずに、むしろ改悪ばかりで庶民の声を何年も聞かなかったツケがさらにひずんできたように思う。
早くKさんが退陣しなければ、いけなくなってしまっている。
党の中で勉強会がたくさんできたということは兆しだね。

今日も秋晴れのいい天気。2023年10月22日 19時29分08秒

今日も雲一つない、いい天気。
この天気なので名古屋市にあるフルーツパークに行ってきた。
名古屋市と言っても家から20分ほどのところである。
目的は、果物や野菜が新しいまま安く買えるところにある。
駐車場が一杯だった。

入り口にある埴輪くん。


入り口近くの果物の生け垣。
夏に一度来たが花が変わっていた。


今日は1年に一度の入館料無料の日。
名古屋まつりの日だけ無料になるらしい。早速入った。
入り口では県の職員さんらしき人が「今日は無料の日ですよ」と呼び込みをしていた。



ドーム型の施設の中は、珍しい熱帯の花や果実がいっぱいの温室で、見たことのない花や実が一杯だった。

夏に来た時は入館料が必要だったので入らなかった。
施設をでる時アンケートがありそれに「普段も無料にしてほしい」と書いて箱に入れた。
少し間引きするか見やすくしないと人は来ない。
これが官の限界かも。









せっかくのいい施設もメンテが悪いと色あせてしまう。

お目当ての売店で買い物をしたが前に来た折はコーヒーが展示されていたが今日は秋の果物だった。
展示室のライトはまだ切れたままになっていた。
買い物客はたくさんいた。


駐車場で見かけたバッタ君たち。




今日は夏の記憶があるのでオリンパスに50mmマクロをつけて持っていったが、それらしき昆虫や花はなかった。やはり虫は夏だろうか。

近くに山があるのだが、今日もパスした。

今日も暑かった。秋らしい涼しさはいつ頃。2023年09月30日 21時11分55秒

ハッキリしない天気。
一応日は照っているが昨日ほどハッキリしない。

そんな天気の中名古屋市にある東谷山フルーツパークに行ってきた。
暑いのでダイナミックに動き回れなかったが、園内はいろんな果物がなっていてフルーツパークにふさわしかった。


彼岸花も終わりに近いがあちこちで咲いていた。リンクちゃんのようなマスコットキャラクターが迎えてくれた。


ミカンやレモンの木が多くそれぞれ種類が違っていておもしろかった。
チョウのサナギを期待したが、ここだけだった。 


銅像があった。


世界のコーヒーを紹介していたが施設がかなり荒れていた。


いるんな花を見ることができる。


ジャムにする草らしい。名前は忘れた。





栗もたくさんなっていたが針のない栗を初めて見た。


官製の施設はメンテが悪い。
草木は伸びるがままでもいいが、こういう施設は撤去するなり補修するなりしないとダメ。


人の多いいい施設なのでなおさら期待してしまう。
今度マクロレンズを持ってゆっくりと見てみたい施設である。


施設の周りは古墳だらけでそれもじっくりと見てみたい。
低いが山もあり今度ゆっくりと来てみたい。

朝早くから前の小学校が運動会をしていた。
先生も大変である。

秋らしい爽やかな一日。暑かったけど。2023年09月13日 21時12分22秒

今日は秋らしい爽やかな一日だった。
暑いことは暑いが、真夏の感じではない。
それでも世界中出いろんな事が起こっている。
リビア、モロッコ、香港キリがない。戦争なんかしている場合ではないけどね。

日本では内閣改造がされたけど年寄りが多いね。
女性の閣僚もやっぱり少ないね。少ない中でTさんがKさんの隣にいたね。
いい加減辟易しているけどね。

写真は9月9日に恵那市にいって浮世絵を見てきた時のものである。
館内は撮影禁止なので外からしか写真が撮れないが、結構見応えがあった。
浮世絵は写真的な構図である。
これは前から思っているが、今回の中山道を網羅している浮世絵群を見ているとその感じを強く持った。


個人が寄付した建物なのでそれほど大きくはなかった。


中山道を浮世絵で紹介している感じだった。
美術館を紹介したパンフレット。



展示会のパンフレット。



館内で版画のすりを体験できるコーナーがあり、いろいろ刷ってみた。
B4サイズ


なかなかうまくいかなかった。


誰かが、
「なかやまみちひろって誰かと思った」だって。

いい天気。中津川市の苗木城趾ほかに行ってきた2023年09月09日 20時48分02秒

今日は暑さも城跡の山の上はそうでもなく、風が吹けば爽やかな一日だった。
この城跡に登った後は、恵那市の歌川広重美術館に行ってきたが、また別の日に。

中津川市苗木城趾

中津川は中山道にある妻籠や馬篭のある街とは知っていたが、こんな山城があるとは、先日テレビで見たがピンとこなかった。
しかし大きな岩を巧みに使っており、マチュピチュに負けない石組みに好感が持てた。

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

そしてニホンカモシカが観光客がたくさんいるのもかまわずに餌を食んでいた。
写真を撮っても怪訝そうにこちらを見るだけで逃げようともしなかった。

中津川市苗木城趾

まだ子供かどうかわからないが角は生えていた。
怪訝そうにこちらを凝視している。
それでも藪には入っていかなかった。

中津川市苗木城趾

天守近く。

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

素晴らしい石組みで草も生えていない。

中津川市苗木城趾

高台にあるのにどんな日照りでも水が湧いたという千石井戸。

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

木組みされているてっぺんに登ったがなるほどここは敵がせめてきても見渡せる。
いい場所である。

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

一瞬ヤマガラが飛んできたが写真はブレてピントが甘い。

中津川市苗木城趾

トカゲが岩肌を這っていた。

中津川市苗木城趾

この頃MLBの番組を余り見ない。
オオタニサンがいてこそ見たけどね。
早く痛いところを治して戻ってほしい。