春らしい一日。久しぶりの奈良。 ― 2022年04月20日 21時38分55秒
今日は春らしい少し汗ばむようないい天気だった。
朝から久しぶりに奈良の朝護孫子寺に行った。
友人が今年の干支で五黄の寅ということで参拝した。
人が多かったが幟が多くてこのお寺の商売熱心さには少しあきれた。
今までなかったバンジージャンプまであった。
前に来たときはこれほどではなかったが、これも時代か。
でっかい張り子の寅は以前と変わっていない。
寅マークのポストがあった。
バンジージャンプ。
下のダム湖に身を躍らせる。
今の僕にはとてもできそうにない。
虎の絵の前のトラ猫。
もっと面白い写真ができないかと身構えたとき、ニャンコはこの場を離れてしまった。
朝護孫子寺近くに法隆寺があるので、何年ぶりかで立ち寄った。
新緑が綺麗だった。
法隆寺には幟など一本もなかった。
甍の上でさえずっていたスズメ君。
朝近所ののらくろ君。
宅配便を落としてくれる張本人である。
金魚を狙っている。
人慣れしているのでなかなか逃げない。
今日はオオタニサンはヒットも打たなかった。
試合は勝ったけどね。ま、こんな日もある。
コロナ感染は、和歌山はきょうは311人だった。
東京は6776人、大阪は3935人、滋賀が344人、京都が1112人、愛知22638人、北海道3058人、沖縄1581人だった。
全国では47899人だった。一向に減らないどころか今日は増えている。
本来の春に戻った。風は強かった。 ― 2022年04月04日 19時49分38秒
今朝は春らしい暖かさだった。
芭蕉の句に、
さまざまの事おもひ出す桜かな・・・芭蕉
今日もテクテクしたが、虫が少ない。
テントウムシを探したが見つからなかった。
ウグイスもたくさん鳴いているのが今年はまだ撮れていない。
ちょうどいい木が皆切られているせいもあり、ほとんどが低いところで鳴いているので探せないでいる。
竹房橋の下からユリの山を見たが山桜が綺麗だった。
パラグライダーは今日はウィークデーなので少なかった。
テクテクの時この階段を休まず登る。登り切ると足がパンパンになる。
祭りがあるらしく幟がたくさん立っていた。
竹房橋の下。
ハト君。
イソヒヨドリ君。
カラス君。
コロナ感染は、和歌山はきょうは141人だった。
東京は4384人、大阪は1241人、滋賀が271人、京都が575人、愛知1074人、北海道1577人、沖縄508人だった。
全国では30157人だった。減ってはいるがしかしこれは日曜日のデータなので当てにならない。
今日は暑いくらいの一日。 ― 2022年03月14日 21時39分43秒
今日は暑いくらいの暖かさだった。
天気予報を見て納得したが春にこう暑いくらいに暖かいとすぐ「異常気象」じゃないかと思ってしまう。
夕べは一晩降り続いたので咲きかけていたラッパ水仙が開いた。
やっぱりナメクジが白菜の葉っぱの上でうろうろしていた。
鳥君達の食事の上にもいた。
うれしかったのはメダカが一匹水鉢の中を泳いでいたことで、なんとかこの冬を乗り切ってくれた。
腹が大きいのでDIY店で5匹ほど手に入れたら卵を産んでくれるかもしれない。
全くの無農薬なので元気に動き回っていた。
鳥君達の食堂にもいた。
蕾だったが一晩で開いた。
昼から所用があり岩出に行ったがその近くに山﨑神社というなかなかいい神社に行った。
この前はこの辺りを下水工事をしていたのでいけなかったが、今日は行けた。
少し太めの狛犬。
紅梅が綺麗だった。
はじめは何かなと思ったがよく見たらソーラパネルであった。
灯籠が夜になると火がつくようにしているのかもしれない。
パネルの場所がとってつけたようになっている。
もっとつけようがあったように思うが・・
キジバト君が参道でなにかを食べていた。
牛が二匹。にらめっこしている。その名も牛神社。
なにかの鳥の巣。まだ子供はいないようである。
ロシアの中枢部の粛清がはじまったという報道があった。
終わりの始まりかな。
しかしキエフが取り囲まれている。待ったなし。
それに13日にチェルノブイリ原発などへの電力供給に使われる送電線を修理し、送電を開始したが電力供給が完全に復旧する前にロシアによって送電線が破壊されたという。なんとも怖くて腹立たしいことが起こっている。
コロナ感染は、和歌山はきょうは158人だった。
東京は4836人、大阪は1467人、滋賀が546人、京都が622人、愛知1318人、北海道1042人、沖縄262人だった。
全国では32471人だった。かなり減ったがまだまだ油断できない。
和歌山は100人台が定着したかな。
メチャクチャいい天気のなかテクテクした ― 2022年02月09日 20時37分57秒
今朝も氷が張っていた。夕べの寒さが思われた。
天気は良かった。
久しぶりの有田に行って熊野古道を歩いて広利寺に行った。
車に乗ろうとしたときふっと見るとイソヒヨドリさんがミカンをついばんでいたのでカシャ
道は熊野古道で、途中に山口王子跡や市指定文化財「爪書地蔵」があり、4m余の自然石に阿弥陀と地蔵が線で描かれている。これは弘法大師が爪で描いたと伝えられているものという。
二十年以上前会社有志で歩いたところである。
大分変わっていた。
道はずんずん上に行く。
かなり細く木の葉が積もっていた。
俳句に、
寒凪や紀州岬のうつすらと・・・・・池田麻里々
というのがあるが湯浅湾からずっと遠くまで見えた。
以前歩いたときはこの手すりはなかった。
カラスのイミテーションだがよくできていた。
広利寺は国指定文化財 · 木造十一面観音立像がある。
「『紀伊風土記』の寛文記に建長年間(1249年~56年)覚円和尚の開基で、もとは仏殿、塔、方丈、塔頭六軒、山林及免田四町ありしが天正年間(1573年~92年)破滅し、仏殿一宇、本尊十一面観音のみ存すとあり、この観音像は河内の西方寺が後奈良天皇の代、今から450年程前に寺が落魄して、この十一面観音が売りに出されました。これを滝川原の郷士宮本所右衛門広利が買い受け広利寺に移して来たものです 。広利の父九郎右衛門広季が始めて畠山持国に属し、賜米500石を拝領し、広利は祐筆として仕えました。老年におよび帰郷、禅を好み剃髪して広利寺に住み、70才で亡くなっています」
ということである。他のネットで寺の紹介があり十一面観音の写真があったが綺麗な観音様である。一度実物を見てみたい。
小さいがなかなか立派な作りである。
多分十一面観音は右手の建物の中に入れられているのだろう。
雨が漏れるらしくバケツがたくさん置かれていた。なんとかならないかね。
コロナ感染は、和歌山はきょうは496人だった。
東京は18287人、大阪は15264人、滋賀が916人、京都が2996人、愛知6287人、北海道3606人、沖縄694人だった。
全国では97833人だった。
今日は比較的穏やかな日だった。 ― 2022年01月26日 20時34分12秒
今朝も0度だった。
朝は寒かったが日中は天気予報通りに日垣的暖かだった。
少しバイクの荷物の整理をしたり、バッテリーの上りを確認したりした。
メジロ君たちは公園のサザンカで忙しそうにしていたが、もう花も終わりつつある。
今日は文化財防火ディーということである。
そういえばお寺や神社の歴史で雷が落ちて焼けたというのがたくさんある。
もったいないね。
法隆寺の壁画が焼けたことにより、この日が制定されたそうだ。
あちこちで消防訓練をしている。
みかんを食べに毎日来ているメジロ君。
よく見るとミノムシ君が右手にひっそりとある。
蓑の中で春を待っている。
木の切り株があると思っていたらトンビ君だった。
魚を捕るのを失敗したのか木に止ったが、もう一羽いた。
キジ君がいた。にゃんこもいた。
コロナ感染は、和歌山はきょうは347人だった。
東京は14086人、大阪9813人、滋賀が703人、京都が1622人、愛知4663人、北海道2091人、沖縄1256人だった。
全国では71633だった。そしてほとんどが過去最多を更新した。
まさか7万人超えである。
今日は素晴らしい寒さだった。 ― 2022年01月18日 20時37分01秒
今日は素晴らしい寒さだった。
朝はそれほど寒くはなかったのだがだんだん寒さがつのってきた。
おまけに風が吹いて余計寒く感じた。
夕方には雪まで降ってきた。
そういえば今日は初観音で、観音様と縁を結ぶ縁日である。
観音菩薩は、人々の願いを現世で叶えてくれる仏様である。
33種類の姿に変身できるという。
観音様にまつわる数字に33が多いのはこのためらしい。
一応西国33所は全部回ったが、もう記憶が薄らいでいる。
写真は1981年1月18日本宮大瀬観音の観音開きのスナップである。
前に一度カキコした感じだが、また気分を新たにして入れてみた。
熱心にお経を唱えている。
これからもちまきがはじまる。和歌山の人は餅拾いが好きである。
観音さんに何を頼むのだろう。
コロナ感染は、和歌山はきょうは196人だった。
東京は5185人、大阪5396人、滋賀が403人、京都が1024人、愛知が2145人、北海道698人、沖縄1443人だった。
全国では32197人だった。少し減ってかなという気がしたがまた全国では今度は3万人を超してしまった。
今朝は2度だった。 ― 2022年01月15日 19時38分21秒
今朝も2度で結構寒かった。
昨日食堂を取り替えたのでスズメ君たちも警戒したのかやってきてくれなかった。
古い店が新築になったらはじめは入りづらいものだから鳥たちも入りづらいのかな。
昼から海南市民交流センターふれあいホールで「お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方」という映画を見た。コメディタッチだったがシリアスな部分もあり年を取るとこうなるといろいろ教えられた。なかなか面白かった。
見ていた人は、結構お年を召した方が多く、
「わしはこの前心筋梗塞で病院に入院していた」
とか
「この前病院で薬を落としたんやけど体が痛くて拾えなかった」
とか自分たちの体の悪さ加減を話し合っていた。
映画の中で「平均寿命は男は81歳女は87歳となりました」
というと後ろで女性が、
「あと2年ある」
と言っていた。
映画の後下津の冷水港近くを散策した。
チヌだろうかじっと一人で釣っていた。
小さな祠があった。
蝋梅が咲いていた。いいにおいが漂っていた。
伊勢の二見浦のようにしめ縄を張っていた。
「天己大神」と書いた碑がたっていた。
意味不明の神様とお稲荷様。
「天空大神」と書かれていたが海の中の「天己大神」とどう違うのだろうか少し疑問に思った。
街並みは昭和の時代に戻った感じがする。ちょうどいい場所に古いポストがあった。
神社の前に昔懐かしい半鐘台があった。
冷水港。
コロナ感染は、和歌山はきょうは157人だった。
東京は4561人、大阪2826人、滋賀が239人、京都が725人、愛知が1317人、北海道695人、沖縄1829人だった。
全国では25630人だった。
和歌山が過去最高をまたも更新した。
そして全国では2万人を2日連続で超してしまった。
久しぶりに興国寺。 ― 2022年01月05日 21時58分03秒
朝からフツーの冬の日。
5度だった。
昼までワイヤレスでスズメ君などを見ていた。
ハト君が全く来なくなった。
今日は庭に足跡が付いていたがクロネコ宅配便はなかった。
水をまいてならさずにおいていたのが良かったのかな。
昼から風は吹くが天気が良かったので新聞にでていた由良の興国寺に走った。
ここは天狗祭りや火祭りなどのイベントがあるときに訪れたことがあるが、なのもないときは初めてである。
鎌倉幕府三代将軍「源実朝」の菩提を弔うために家臣葛山五郎景倫(願性)が建立した真言宗の西方寺に、願性と親しかった「覚心」が住職となり、同寺の宗旨を禅宗に改めたことが由来とされている。
法燈国師が宋からその製法を伝えたとされる「金山寺みそ・醤油」はあまりにも有名である。火難にあったお堂を赤城山の天狗が一夜にして建立したという、天狗伝説も残されている。だから境内には大きな天狗を祀っているお堂がある。
その中に火山によってできた1億年前の石を磨いた置物がある,その石のなかに一億年前の水が閉じ込められているという。
2022年のNHK大河ドラマにも源実朝がたぶん出てくると思う。
寺のことの詳しくはまた書こう。
興国寺で買ったせんべいが美味しかったので、製造元を訪ねると近くに宇佐八幡宮があり、そこも訪ねた。
コロナは和歌山はきょうは4人だった。少し増えてきた。
東京は151人、大阪244人、北海道34人、沖縄623人だった。
全国では2638人だった。
心配していた第6波が襲ってきたのは確実。
しかし沖縄の623人というのは異常だ。やはり基地が影響しているのかな。
感染者ゼロという県が2つに減ってしまった。秋田と富山である。
コロナウィルスの感染がまた増えてきた。 ― 2022年01月03日 20時51分50秒
今朝は2度だった。
今日は新聞があった。
私が配達していたときもそうだったかな。
今は服の素材にいいのができたが当時は冬に雨が降れば手など手袋などお構いなしに濡れたことを思い出した。
今ならゴアテックスなどがある。
バイクなどに乗っていても極端な寒さを感じなくなった。
いい時代になってきたと思う。
今年最初のテクテクは岩出市の境谷だったのは昨日書いた。
今日はその集落の入り口にある日本最後の仇討ち現場を持ってきた。
境谷をテクテクした後、見に行ったので日も暮れかかっている。
熊野古道を歩いた人はここを知っていると思うが、私もここは5度目くらい訪れている。
境谷の集落はここを過ぎてすぐ山の中に入る。
修験の地でもあった。この下を川が流れるが円の行者などはここで身を清めたかもしれない。
阪和高速の橋脚が真後ろにある。
ここが大阪と和歌山の境である。
左の道路が熊野古道、カーブミラーに映っているのが阪和線の電車で、上は高速道路である。新旧の動線が交差している。
境谷へは写真右のガードレールがある道を山の中に入るのである。
コロナは和歌山はきょうもゼロだった。とにかく感染がないのが3日目である。
このままゼロでいてほしいね。
東京は103人、大阪79人、北海道10人、沖縄130人だった。
全国では668人だった。東京がとうとう三桁になった。
全国的にさらに増えている。
感染者ゼロの府県が8県でだんだん少なくなってきた。
今朝は2022年発氷が張った。氷点下2度であった。 ― 2022年01月02日 21時45分02秒
今朝はメダカのある水盤と水瓶に氷が張っていた。
水をやらねばいけない花があるのだが、ホースが凍ったのか水が出なかった。温度計を見ると氷点下2度だった。
氷が張るはずである。この冬そして今年一番冷えたかな。
氷点下というのはなかなかないものね。
新聞のエッセイにあった岩出の境谷を訪ねた。
実は昨年暮れ、病院に行った帰りに一度来たのだが道が狭く、駐車する場所がなかったので、集落の入り口でユーターンしたのである。
今日は集落までの道の手前の広いところに車を止め、歩いた。
集落は本当に隠れ里という雰囲気がぴったりであった。
とにかく空のスズメバチの巣が多かった。
無人のおうちにあったのでそのままになっているのかわからない。
蔵の屋根に巣をしていた。彫刻のある蔵だった。
カラスウリが至る所にあった。なかにはバナナのようになっているのもあった。
集落の真ん中を小さいが川が流れていた。
牛か馬が今にも顔を出しそうな立派なおうちがあった。
どの家も鬼門様に南天を植えていたが、誰かの家の南天と違って実が良くなっていた。この違いはどこから来るのかな。
野いちごがあり食べた。美味しかった。
集落の所々に連絡板があった。
もう冬なのに空蝉があった。
子供が多かった頃はここで泳いだのではなかろうか。
神社があった、日吉神社という。
薬師堂という。屋根が崩れかけている。
記事では、エッセイストが集落の入り口で平家の落人が隠れ住んだと口伝で聞いている、と書いていたが、ここは平家の落人がいたというのは私はないと思う。
平家の落人がこんな所にいるわけはない。
そのエッセイストも7年前に来たときは30戸50人ほどが暮らしていたが今は20戸ほどに減っているという。
確かに無人の家が多かった。
家の角に南天の木があるがみな見事な実をつけていた。
日吉神社と地蔵堂にも立ち寄ったがそれは日を改めて書くことにする。
コロナは和歌山はきょうはゼロだった。とにかく今年は2日ゼロの日が続いている。
このままゼロでいてほしいね。
東京は84人、大阪57人、北海道16人、沖縄51人だった。
全国では554人だった。
じわじわ増えている。ゼロの府県が少なくなってきた。心配だね。
最近のコメント