今朝は比較的暖かかったがそのままだった ― 2023年04月23日 23時25分53秒
朝から雨。雷まで。 ― 2023年04月19日 20時29分18秒
今日は朝から雨。
天気予報では昼から晴れてくるといっていたが、雷まで鳴ってきて雨もやむ気配がなかった。
オオタニサンが4号ホームランを打つところが見られたのは良かったけどね。
写真は1979年4月の本宮祭りの写真である。
13日午前9時、宮司以下の神職者・氏子・修験者・伶人(神楽人)・氏子総代、稚児(2、3歳の男の子)ら、総勢40~50人が列を成して熊野本宮大社を出発し、太鼓に合わせて神歌を歌いながら、潔斎の為に湯の峰温泉を目指す。
当家と呼ばれる斎屋(ゆや)に到着すると、湯垢離によって身を清め、湯粥を食べる。
熊野の神は稚児の頭に宿るとされているので、神事の間以外は稚児を地面に降ろしてはならず、移動の際はウマ役の父親が肩車をする。
午後からは湯の峰王子にて八撥神事(やさばきしんじ)と呼ばれる稚児舞楽があり、湯の峰での神事の後は再度父親の肩車に乗って大日越えと呼ばれる山道を通る。
写真は神事を終わり本宮大社についたところで、泣き出す子や眠ってしまう子がある。
この神事は今もやっているだろうがこの時代ほど人は多くないだろう。
青春18切符で京都まで行ってきた。いい天気。 ― 2023年04月09日 21時57分22秒
今日は10度ギリギリであった。
空は雲一つないいい天気だった。
串本の無量寺は東福寺派で、檀家であるわが家にも年忌やなくなった人の通知が来る。その中にいつも東福寺の拝観圏が入っている。
今日は青春18切符で行ってきた。
明日で終わりだから今日しかなかった。
庭では花が咲きだした。
今までは少ししか咲いていなかったが今朝はたくさん咲いていた。
オオテマリも花が白くなってきた。これは東の角。
これは玄関先。
今日は下井阪から乗った。
案内板がハゲチョロになっていた。
単線だが電車が入ってきた。
次に阪和線で、大阪まで乗った。
大阪までこの小学生らしき男子が電車の車掌やメーターを見続けた。
電車が好きなのだろうね。
大阪。
そして京都。
駅で軽く食べたがその間ハト君が周りをうろうろしていた。
私がこぼした昼ご飯をたべてくれた。
東福寺の事は明日に回すが、日本人より外国の人の方が多い印象だった。
誰もが熱心に見ていた。
日本人はさっと見るだけだった。
朝は10度なかったが日中は暖かだった。 ― 2023年03月30日 21時19分13秒
朝は9度で少し肌寒かったが、日が上がるにつれて気温は上がった。
春の寒さと暖かさ。
テクテクは近所のお墓まで歩いた。
そこに行くまでに、かなり急な石段がある。
その石段を登りおえて坂道をいくとお墓がある。
入り口の6地蔵が迎えてくれる。
その坂道を下ると子安地蔵がある。
祇園さんもある。
手水鉢に桜の花びらが、今週末ぐらいには水が見えないくらいに花びらが散っているのではなかろうか。
今度は石段を降りたがその途中でお年寄りにであった。
「あんたいくつな」
「74ですけど」
「そうかわしは次の誕生日が来ると89才や」
わお!
そのおじいさんは雑草をかご一杯に持っていた。
「82才までは普通に動けたけど最近はあかんね。痛いところがあってもうごかなあかんね」
「そうですね。ですから私も歩いています」
聞けば竹藪にゴミを捨てる輩がいて雑草をまいておくと被害が少ないらしい。
「100才まで頑張ってください」と言って分かれた。
花はテクテクの途中でであったものである。
春真っ盛りだね。
今朝は5度だったが気温はグングン上がってきた。 ― 2023年03月04日 22時06分12秒
今朝も寒かった。 ― 2023年01月03日 21時38分51秒
新年2日目。はっきりしない天気で夜が明けた。 ― 2023年01月02日 21時16分09秒
朝ははっきりしない天気、気温も2度しかなかった。
それでも丸田川へテクテクした。
丸田川へ行く途中、大多羅乳女神社がある。
初詣をした。女に人が一人テントの中でいたので、「寒いですね」というと「はい昨日は暖かでしたけどね」との答えが返ってきた。
ここでお守りを一つ買った。
再び歩き出した頃皆思い思いに供物を持って集まり宮司が来て何やら抽選みたいなのをしていた。
多分福引きだったと思うが、なかなかローカルで良かった。
3,4年前は露天も出ていたように思うが、コロナ禍は村の行事にも影響を与えている感じだね。
この後、気鎮神社にも参拝した。
道々での花を見るのが楽しいが今日はバラ。空き家で住民はいない。でも綺麗に咲いている。
東屋で休憩していると小雨が降ってきた。
カワセミがこの溝で狩りをしていたがコンデジでは写せないので諦め、いつもの所に留まるのを待ったが、来なかった。
テクテクの途中で見かけたメジロ君達。
これはわが家に遊びに来たメジロ君達。
テクテク途中の公園にあった靴と靴下。片一方がないか公園を見渡したがなかった。
どうしてかえっていったのかが不思議でカシャ!
今朝は4度あった。 ― 2022年12月25日 20時51分08秒
今朝は昨日と打って変わり、朝からいい天気だった。
息子達が名古屋から走ってきたが時間がかかった。
しかし朝からいい天気だったので救われた。
皆で日前宮へお参りした。
中の神社も一応撮ったが神域と言うことでここには載せないことにした。
鳥居はまだ神域には、入っていないのでカキコした。
4年待たなければいけないというトヨタランクルの新車がお祓いを受けていた。
車がないので、中古が新車より値段が上がっているらしい。
これはいくらで買ったのだろう。
木の幹になっていると思ったが下から幹が出ていた。水たまりでじっとしていたコサギ君。
変わった格好をしている灯籠。
となりの高校のライトに留まっているカラス君達。
今日は小春日和で寒さを余り感じなかった。
夜も橋の上で8度あった。こんな日が続けば良いのにと思った。
比較的穏やかな一日だった。 ― 2022年11月24日 20時30分19秒
今朝は12度でそれほど寒くなく日中も比較的穏やかだった。
かつらぎ町役場に用事があり、大楠と銀杏を見てきた。
大楠の方は少し調べたいことがるので別の日にする。
今日は丹生酒殿(にうさかどの)神社(伊都郡かつらぎ町三谷)の銀杏をカキコする。
この大イチョウのライトアップが行われているらしい。
葉の落ち具合からまだもう少し黄色くなる。
環境省の巨樹・巨木林調査報告によると、同神社の大イチョウは樹齢300年以上、幹周り526センチ、高さ25メートル、枝張り20メートル。
神社が周辺集落よりやや小高い場所にあるため、近くを流れる紀の川の堤防沿いの道からも見ることができる。
最近道の駅ができ駐車が便利になった。道の駅はまだなにも売っていなくてトイレだけだった。
イチョウの根元には「境内を黄に敷きつめて大いちょう」と刻まれた句碑がある。
気になったのは、毎年この銀杏を見ているが、年々葉が小さくなっていることである。
以前は字が書けるほど大きかった気がするのだが。
サッカーのワールドカップ日本がドイツに勝ってしまった。
これからどうなるのだろうね。せっかくだからベストエイトに残ってほしいね。
これから目が離せなくなる。
コロナの患者、和歌山は、今日は358人。
東京が5639人、愛知2592人、滋賀597人、京都786人、大阪2644人、北海道4895人、沖縄250人。全国60108人だった。
ワクチン接種後知事選期日前投票を済ませた。 ― 2022年11月15日 20時01分42秒
今日は朝から忙しかった。
コロナワクチンの5回目を打ってきた。
さすがに5回目になるとこれまで何もなかったので平然としたものである。
これって何年か後に副作用が出ると全世界の人が被害を被る。
そうならないように祈るしかない。
桃山支所で知事の不在者投票を済ませた。
桃山の街なかを歩いて、昨年の失敗年賀状を郵便局で新しいはがきに変えた。
すごい家構えのおうちが多いのにビックリ。
郵便局ではまだ年賀状は買わなかった。
それから長谷宮に銀杏を見に走った。
案の定銀杏は今日辺りが最後の黄色だった。
まだ平地の銀杏は緑のままだがやはりこの辺りは冷えるのかも知れない。
折からの強い風に葉がどんどん散ってしまっていた。
帽子に銀杏のみがトントンを落ちて当たった。
花火があるらしく募金を呼びかけていた。
その後は定番の丹生都比売神社の楓を見に行った。
ここも綺麗だった。
たくさんの人が訪れていた。
神社にお坊さん。息子さんの753かな。そういえばここは昔から神仏混淆だった。
お坊さんがいてもおかしくない。
コロナの患者、和歌山は、今日は377人。
東京が11196人、愛知7455人、滋賀1061人、京都1281人、大阪5188人、北海道10906人、沖縄396人。全国102829人だった。
北海道が増えて来たね。第8波がやってきたのかも知れない。
Kさんこれをどう乗り切るか。
もう「迅速に検討します」は聞き飽きているけどね。
最近のコメント