今日は天気は一日中曇りだったが暑かった。2025年05月18日 20時56分57秒

今日は一日曇りだったが暑かった。
冬の衣装から春に替わったがもうすぐ夏の服に替えなければいけない。
写真は2021年5月のものである。


この花ドナルドダックに似ている。


ブラシの木が花盛りである。


ビワもだいぶ色づいてきた。
私の子供の頃は道に面した果物は皆食べられていたが最近は残っている。
いいのか悪いのか。




蝶の幼虫も蛹になるのに餌をたくさん食べなければいけないので忙しい。
この辺はこうした幼虫が見えない。




殺虫剤をまいているところは見たことがないが、もっと昆虫がいてもいい。


夏のような陽気。2025年05月13日 21時35分56秒

今日は夏の陽気だった。
暑かった。この前まで寒かったのに。
やはり異常気象か。

写真は2022年5月13日のものである。


この鵯もどこかで巣を持っているのだろう。
餌を何度となく運んでいた。










それにしても米の値上がりが凄い。
トラクターやコンバインの値段もバカ高い。
これでは農家の跡継ぎが亡くなるのも分かる。
抜本的な施策が必要である。
今の政府・官僚には分かる人がいない。

日本は潰れる。

今日もはっきりしない天気。2025年05月10日 20時13分46秒

今日もはっきりしない天気だった。
5月10日は愛鳥週間の始まりの日である。
「花鳥風月」とは言ってもこう鳥が少なくなっては面白くない。
ブラタモリが伊勢路を歩いているがその番組の中で鶴がたくさんいた、とのことが言われていた。
今は昔である。
こころなしかツバメも飛んではいるが少なくなった気がする。
餌になる虫が少なくなっては生きられないだろう。

写真は2020年5月10日のものである。
主に家に来た虫やそして咲く花たちである。










今日はオオタニサンが試合を決める3ランを打った。
打点が上がらないのを気にしていたが下位が打つとこういうことが起こる。
これからは打点も上がってくるのではないだろうか。

それでも政治家は前言撤回を簡単にする。
ビジネスの世界では考えられないけどね。

日本は滅びる。

いい天気だった。しかし夕方曇ってきた。2025年05月05日 22時14分54秒

いい天気だった。
再びカワセミがこないか写真を撮りにいった。
あと2人ほど白いレンズを付けた良いカメラで狙っていた。
時間は3時からがいいのかもしれない。
カワセミは来なかったのでカモやアオサギを撮って遊んだ。



ヌートリアはだいぶ前からここにいるらしいが、それぞれ食べ物が違うのですみ分けているのかもしれない。




ムクドリが近くにいても追い払わず平然と草を食べている。
ヌートリアをビーバーと思っている人が多い。
カピバラともよく言っている。



岸に咲いていたのでカシャ!


そういえば今日は子供の日である。

予報ではいい天気だったが昼から雨になった。2025年04月28日 21時41分53秒

ゴールデンウィークはいい天気が続くと言っていたが雨が降ったきた。
それも結構な降りだった。

写真は2020年4月28日のものである。
主に蝶々や蛾のよう中をたくさん撮っていた。
余り逃げないからかな。








暑かった。2025年04月26日 21時02分47秒

今日は朝からいい天気だった。
この前と同じ公園にカワセミを撮りにつれてもらった。
カワセミが来そうな所は鴨が来ていたので飛んでこなかった。
仕方なしにヌートリアを撮っていた。

ある人達がヌートリアににんじんを上げていた。
ヌートリアはよそから来た害獣である。
ここは餌をわざわざあげなくても十分すぎるくらいの食べ物がある。
園内にも看板があり「餌をやらないで」と書いている。
ルール違反である。

この日は以前オークションで買った135-400mmズームをニコン1で使って見た。
純正だと問題なく動くが、ニコン1にアダプタを付けると社外品はマニュアルフォーカスになり、ピント合わせに苦労した。



トンボがいたが、親子連れが捕虫網を持ってすくいに来ていた。
「僕が子供の頃は今より昆虫が多かったですね」と、とり方をレクチャーした。
そういえば私の子供の頃はトンボが多くて捕虫網などなくてもすぐ捕まえる事ができたのに、今の小さい子はそういう面ではかわいそうである。

尺取り虫が岩の上を歩いて?来たがトンボは逃げた。


このかもがガサガサするので、カワセミの小魚は逃げてしまいカワセミは来なかった。


カラスとヌートリアがけんかしたがカラスがかった。
カラス最強。その姿を写真にできたらよかったがピントを合わせている内にバトルは終わってしまった。


アオサギもカラスに追われていた。




マニュアルフォーカスは機動性が悪いので今度はオートフォーカスが効くレンズを持って行ってカワセミに再チェレンジしよう。

今日も一日雨が降った。2025年03月16日 19時49分18秒

今日も一日雨が降った。
傘をささなければ濡れてしまう、そんな雨だった。
春の長雨と言えばいえるが、底冷えがした。
いつになれば春らしい天気になるだろうか。

写真は昨日に引き続き、2022年3月のものである。


       鵯鳴いて杉の下道昼凄し・・・・・正岡子規
     野に近き根岸の庭や鵙落とし・・・・正岡子規

鵙や鵯は秋の季語だが、子規の句があったので書いた。



和歌山電鉄の線路の前のカブちゃん。



ボウフラが沸いたので、田の畔からとってきたのを飼っていた。


近所の川の土手ではセイヨウカラシナの黄色が綺麗になってきた。



昼からぽつりぽつり来た。夕方にはホン降り。2025年03月12日 20時46分22秒

朝からは曇っていたがまずまずの天気だったが昼から雨がぽつりぽつり、夕方は大粒の雨になった。
それほど寒くないのがせめてものすくいだった。

写真は2022年3月12日のもので、春の風景をマクロで撮ったものである。








そして根来の大門の前の桜もちらほら。


カブちゃんとクラシックはよく合う、とは乗るものの独りよがりかもしれない。


米のMさんの株が下がってずいぶん損をしているとのこと。
ロケットも失敗。どうなるのだろう。よその国の事だが気になる。

寒波が来る、というので身構えたが普通に冬だった。2025年02月18日 22時38分34秒

今日は寒くなると言うことで身構えたがそれほど寒くはならなかった。
フツーの冬だった。

朝6時頃トイレに起き、それから2度寝してしまった。
バス停の時刻表を見たら、朝3便夕方3便、その間のバスが来ない。
扇状降水帯予想で崖崩れの可能性がある。崖の土が流れてこないようなところにテントを張ろうとしている私。バイクの鍵を探す私。雨の中をバイクで走り出そうとする私。
夢だった。
2度寝で夢を見たのである。道は古座川スジだった。変な夢。

今日はフルサイズ一眼、オリンパスミラーレス、ニコン1ミラーレスの大きさを比べてみた。やはりフルサイズは大きい。
でもミラーがあると撮っている気がして感じがいい。
それでも大きく重いので出番がずいぶん少なくなった。


メジロ君達。2021年2月18日の写真。この年は蜜柑をよくひらいにいった。



米がこの一年で大変な事になりそう。
そんな予感がする。
我が国に火の粉がかかってきたら大変だ。

朝はそれほど寒くなく雨まで降ったが夕方になるにつれて冷えてきた。2025年02月17日 22時18分32秒

朝はそれほど寒くなく雨まで少し降っていたが、昼からは俄然冷たく冷え込んできた。
もう少し寒ければゆきだろう。
日は時々さしたが弱々しかった。

写真は2022年2月17日である。
カメラやレンズががそれぞれ違う。








この日は朝から冷たくて雪とそして氷が張っていた。