今日は天気は一日中曇りだったが暑かった。 ― 2025年05月18日 20時56分57秒
夏のような陽気。 ― 2025年05月13日 21時35分56秒
今日もはっきりしない天気。 ― 2025年05月10日 20時13分46秒
今日もはっきりしない天気だった。
5月10日は愛鳥週間の始まりの日である。
「花鳥風月」とは言ってもこう鳥が少なくなっては面白くない。
ブラタモリが伊勢路を歩いているがその番組の中で鶴がたくさんいた、とのことが言われていた。
今は昔である。
こころなしかツバメも飛んではいるが少なくなった気がする。
餌になる虫が少なくなっては生きられないだろう。
写真は2020年5月10日のものである。
主に家に来た虫やそして咲く花たちである。
今日はオオタニサンが試合を決める3ランを打った。
打点が上がらないのを気にしていたが下位が打つとこういうことが起こる。
これからは打点も上がってくるのではないだろうか。
それでも政治家は前言撤回を簡単にする。
ビジネスの世界では考えられないけどね。
日本は滅びる。
いい天気だった。しかし夕方曇ってきた。 ― 2025年05月05日 22時14分54秒
予報ではいい天気だったが昼から雨になった。 ― 2025年04月28日 21時41分53秒
暑かった。 ― 2025年04月26日 21時02分47秒
今日は朝からいい天気だった。
この前と同じ公園にカワセミを撮りにつれてもらった。
カワセミが来そうな所は鴨が来ていたので飛んでこなかった。
仕方なしにヌートリアを撮っていた。
ある人達がヌートリアににんじんを上げていた。
ヌートリアはよそから来た害獣である。
ここは餌をわざわざあげなくても十分すぎるくらいの食べ物がある。
園内にも看板があり「餌をやらないで」と書いている。
ルール違反である。
この日は以前オークションで買った135-400mmズームをニコン1で使って見た。
純正だと問題なく動くが、ニコン1にアダプタを付けると社外品はマニュアルフォーカスになり、ピント合わせに苦労した。
トンボがいたが、親子連れが捕虫網を持ってすくいに来ていた。
「僕が子供の頃は今より昆虫が多かったですね」と、とり方をレクチャーした。
そういえば私の子供の頃はトンボが多くて捕虫網などなくてもすぐ捕まえる事ができたのに、今の小さい子はそういう面ではかわいそうである。
尺取り虫が岩の上を歩いて?来たがトンボは逃げた。
このかもがガサガサするので、カワセミの小魚は逃げてしまいカワセミは来なかった。
カラスとヌートリアがけんかしたがカラスがかった。
カラス最強。その姿を写真にできたらよかったがピントを合わせている内にバトルは終わってしまった。
アオサギもカラスに追われていた。
マニュアルフォーカスは機動性が悪いので今度はオートフォーカスが効くレンズを持って行ってカワセミに再チェレンジしよう。
今日も一日雨が降った。 ― 2025年03月16日 19時49分18秒
昼からぽつりぽつり来た。夕方にはホン降り。 ― 2025年03月12日 20時46分22秒
寒波が来る、というので身構えたが普通に冬だった。 ― 2025年02月18日 22時38分34秒
今日は寒くなると言うことで身構えたがそれほど寒くはならなかった。
フツーの冬だった。
朝6時頃トイレに起き、それから2度寝してしまった。
バス停の時刻表を見たら、朝3便夕方3便、その間のバスが来ない。
扇状降水帯予想で崖崩れの可能性がある。崖の土が流れてこないようなところにテントを張ろうとしている私。バイクの鍵を探す私。雨の中をバイクで走り出そうとする私。
夢だった。
2度寝で夢を見たのである。道は古座川スジだった。変な夢。
今日はフルサイズ一眼、オリンパスミラーレス、ニコン1ミラーレスの大きさを比べてみた。やはりフルサイズは大きい。
でもミラーがあると撮っている気がして感じがいい。
それでも大きく重いので出番がずいぶん少なくなった。
メジロ君達。2021年2月18日の写真。この年は蜜柑をよくひらいにいった。
米がこの一年で大変な事になりそう。
そんな予感がする。
我が国に火の粉がかかってきたら大変だ。
最近のコメント