いい天気だったが夕方は曇ってきた。2023年04月16日 20時05分15秒

朝から春らしい天気だった。
夕方少し曇ってきた。歩きはじめはいい天気だったのに次第に曇ってきた。

朝からオートフォーカスだが古いレンズをテストした。
これもなんとか写っていた。
ハト君達は3羽来ているが、このハト君達はいつも2羽で来る。
もう一羽はこの2羽が来ている時は来ない。



テクテクの東屋から。
緑が日増しに濃くなってきている。
このときの雲は晴れていたが東屋から帰る時には厚く黒くなって曇ってきた。


また今日もテクテクの道を変えたが、やはり春、いろんな花が街角にある。




土手の白つめ草の来ていた蝶。
マクロであれば撮れるがコンデジでは気合いを入れなければいけない。


さえずるホウジロ君。
河川の看板はいただけないが・・


もう5月が近い。


ダッシュにある鳥居。
私はこれがあるとすぐに「オシッコ禁止」を想い出す。
この車ではなるほどオシッコ禁止なのだ。


忘れていたアウトドア用の燃料缶の口に、ドバチが巣をしていた。
穴が開いているということは蜂は成虫になり、もう飛び立っている。


曇りで黄砂のために一日陽がささず。2023年04月14日 20時39分14秒

今日は朝から鬱陶しい天気。
これが春の天気と言えばいえるが陽のささない春はやっぱりいただけない。
今日はオリンパスの古いレンズをテストした。
マニュアルなのでピントには苦労するがなんとか写っていた。
古いレンズをいろいろ試しているが古いレンズも棄てたものではない。
結構写る。




ここまで古いマニュアルレンズでレンズは135mmf2.8である。

これからは古いがAFのカメラとレンズで超ワイドのズームレンズである。
そのカメラを首に、今日のテクテクで目についたよそのおうちの花たちである。










最近読んだ本の中に串本が出てきた。

「調べてみると明治以前に遡るのである。鎖国を続けていた江戸時代の日本では、驚くべきことである。生米をかじり、雨水を飲みながら、嵐のない時期に何日間もかかって、オーストラリア沿岸まで航海を続けたのである」

との記述があるらしい。
そして得た真珠は密かに博多で中国人に売却されたという。
鎖国の時代にはるばるオーストラリアまで仕事しに行っていたのである。

残念ながらそのあたりの資料は1946年の南海地震で失われたという。
大島・串本は昔からオーストラリアに真珠をとりに行っていたのである。
それで戦後もアラフラに出かけた。
私の祖父も一時行っていたが、大きな貝がいまでも残っている。

今日は病院に定期検診2023年04月12日 20時27分43秒

今朝は少し寒かった。
空模様も少しあやふや。中国では黄砂が問題になっている。
明日は日本にも降ってくるような報道があった。
元々磨かない車が余計汚くなる。
世界はつながっていて戦争などしてる場合ではないのだけどね。

定期検診は特に問題なし。
まずは一安心。

わが家のオオデマリが白くなってきた。


塀の中の花も咲きだした。


お日様の良く当たる外側はたくさん咲いている。


このタンポポの綿毛はそのそのまま丸くなってくれた。


シランも次々に花を咲かせ出した。


アシナガバチさんも頑張っている。
巣が段々大きくなってきた。


今朝は16度あったが、一日中風が強く吹いた。2023年04月06日 20時14分03秒

今朝は16度あった。
新聞はビニールがかぶっていた。
それでも朝の早い時間は日も照っていた。
天気予報も当てにならないなと思っていたら風が吹いてきて小雨も降ってきた。
天気予報は当たった。

お日様の照る時、50年前のレンズを出してきてテストをした。
スズメとハトを撮ったが、今日のは望遠レンズで今のズームレンズと違ってずしりと重い。
なんとか写っていた。




オオテマリが花をつけだした。
それとともに色も白くなってきた。


チューリップが花が重いのかかしぎ出した。
ほかのチュ-リップも葉はでているのだが咲いてこない。
色違いを並べているので咲けば綺麗だけれど・・・。


巣が段々大きくなってきている。


昼前にテクテクをしたがカーネーションが綺麗に咲いていた。


ここも空き家になって仕舞った。もう電気メーターがない。


今日は城の日だそうである。
「4」「6」の語呂合わせ。
「日本100名城」が選定されているそうである。
外国の城もいくつか見たが日本の城は独特の形が面白い。

今日もいい天気だが桜は大方花散った。2023年04月04日 21時01分27秒

今朝は10度ギリギリだった。
先日に引き続いて今度はマイクロフォーサーズカメラに50年以上前のレンズをアダプタを介して撮った。
50mmだから100mmの長さになる。
撮れていた。


チューリップの花が一つだけ開いた。



このバラは死んだかと思ったがこまめに水をやっていたら生き返った感じである。


睡蓮。大分増えた来た。


巣が段々大きくなってきている。


チューリップにアリさんがくっついている。
昔からマクロ写真が好きである。
マクロレンズを覗くと今まで見えなかったものが見えてくる。
毎回あたらしい「発見」がある。
アリさんは何度撮ってもピースサインなどしない。


アシナガバチが花の上をうろうろしていた。


いつもながらシクラメン。


ムスカリ。


オキザリス。


これはヤマガラ君。向こうはボケの花。
こうして水鉢の水を時々飲みに来る。


今日は「あんパンの日」だそうで1875年にお花見のお茶菓子を明治天皇にあんパンを献上した事を記念しているらしい。
あんパンは好きな食べ物でこしあんでもつぶあんでもどちらもいい。
とにかく美味しい。

久しぶりに朝10度を超していた。2023年04月03日 22時01分17秒

今朝は久しぶりに朝から10度を超していた。

ハト君が食事をヤマガラ君のまで食べてしまうので食材がなくなるのが早い。

今日もレンズテストをしたが今日はレンズそのものは古いがオートフォーカスになっている。


電線の上から食事の追加を見ている。


これはテクテクの途中50羽ほどトラクターで田おこしをしている田で何かを食べていた


聞き慣れない鳴き声だったがホウジロ君だった。


アシナガバチ、昨日は糸だけと思ったが今日見ると巣ができかかっていた。
早い。



チューリップも開きだした。




テクテクで土手を歩く人。


橋の上。


今日はマクロをデイパックにいれたがこれしか撮れなかった。
虫が少なく小さくなっている。
農薬のせいかな。



先日崩れそうだったサッシがとうとう崩れたのか、今日はなかった。
しかし引き続き崩れそうである。


YMOの坂本龍一さんがなくなった。
喉の病気は寛解していたが次々にガンという病魔にとりつかれて力尽きた感じ。
YMOのファンだった私にとってやはりつらい。

朝はよく晴れていたのに昼からは雷まで鳴った。2023年04月02日 20時52分53秒

朝は10度を少し上回っていた。
昼も暖かいだろうと思った。
テクテクを朝にした。

ここで間違いをしでかした。
普段使いのコンデジのメモリーカードがなかった。
予備を持っていたがそのメモリーカードが壊れていた。
カメラの液晶画面に「このメモリーカードには保存できません」と出ていた。
仕方ないのでもう一台のカメラのメモリーカードを使うことにしたが、以外にもそのカメラにもメモリーカードが入っていなかった。
それから後のテクテクは一切写真が撮れずかなりつらいものがあった。

テクテクの途中の休耕田に、レンゲが咲いていたので少し持って帰った。
昔は田んぼ一面レンゲだったけど今はほとんどない。
レンゲの根は肥料になるが、今は化学肥料があるのでレンゲが要らないのかな?


桜の花が散って風に乗り我が庭にも飛んできた。
桜の散り具合で花びらももっと増えるだろう。
睡蓮の若芽が水面まで伸びている。


今日もテクテクの後、古いレンズをつけて試し撮りをした。
昨日は105mmだったが今日は55mmを試し撮りをした。
昨日のレンズも今日のレンズもカビなどなく綺麗だった。


チューリップももう直ぐ咲きそう。


塀のある家の持ち主が花をスマホで撮っていた。
5mほどの塀一杯にこの花が咲いている。
私もカシャ!


この頃から空模様がおかしくなってきた。
雷まで鳴ってきた。

正岡子規の句にこんなのがある。

  下町は雨になりけり春の雷・・・・正岡子規

まもなく雨が降ってきた。
朝からテクテクしておいて良かった。

あっという間に新年度。朝はまだ10度であった。2023年04月01日 19時48分37秒

あっという間に新年度。
4月は1日がはじまった。
現役の頃は4月というと新年度と言うことで気が引き締まったものだ。
今はフツーの日である。

今日は古い50年ほど前のレンズを持ち出して日に当てると同時に写りをテストした。
無論オートフォーカスなどないからピントを確かめながら撮った。

庭に座ってラチスを見た。と言うのがアシナガバチが飛び回りどこかに巣があるのかと思ったのである。

いた。水まき用の水栓の中で巣作りの準備をしていた。
口から何やら吐き出し、先ず針のようなものをホースにくっつけていた。
どうやらここの巣を作り始める感じである。



タンポポにも虫がくっついていた。


ムスカリも結局は,六本ほど花を咲かせている。


ガーデンシクラメンも冬を乗り切り、春を満喫しているようにたくさんの花を咲かせている。


オオテマリも花の形を見せてきた。
しだれ桃は花は残っているがもうしぼんでいる。


クロッカスも咲き出した。


買ってきたネギを使った後の根を植えていたら、葱坊主ができている。
チューリップはまだ咲かない。


この花は既に咲いていたが今日は虫が入っていた。


50年前のレンズも映るのは分かったがオートフォーカスになれた目にとって、ピントの山がみつけづらく、撮るのに気合いがいる。

今日は気分が優れないのでテクテクにいかなかった。
そういえば今日はトレーニングの日らしい。
新年度初日は気分をあらたにして、ジョギングやフィトネス等トレーニングを始める日らしい。
そんな日にテクテクをしなかった。

雨がしとしと降った。もう梅雨に入ったところもある。2022年06月11日 21時54分22秒

今朝は初めて20度を超していた。
シャツに汗をかいていた。
ヤマガラ君達は今朝も来ていたが写真は撮らなかった。

先日1テラのハードディスクが一杯になってので新しく5テラのものを買った。
そのディスクに古い年代の画像を入れた。
今日はその中の1974年の写真を少し見た。
ちょうど新しいカメラを買ったのと練習を兼ねて何でも撮っているのがよくわかる。
白黒はどんな色だったか想像する楽しさがある。


どこかの街角。蔦は家をオオているがクーラーとBSアンテナがある。


街角に棄てられているミシン。今この情景があればきっと撮るだろうね。


今は少なくなった金融の看板。


この頃は本当によく歩いている。当時万歩計があればビックリするくらい歩いていると思う。


訳のわからない金属加工物。こんなものまで撮っている。真剣だったのは確か。


どこで撮ったのか、今となっては忘れてしまっているが、卒塔婆と地蔵さんが面白くてシャッターを押したのは間違いない。
こうして古い写真を見ると、今も目線が行くのは同じ所だと思う。
カメラは変わっても目と腕は進歩がないと言うことだね。

今日も暑かった。2022年06月04日 21時52分39秒

今日は朝既に19度あった。
やはり昼は暑くなった。

家の庭が彩り豊かになるといろいろレンズをチェックできるのでいい。
今日はもうしばらく使っていなかったマクロレンズを取り出してオリンパスのカメラにつけ撮った。


ミニトマトの花が咲きだした。


ダンスパーティも満開に近くなってきた。



白菜の茎がこの幼虫にほとんど食べ尽くされてしまった。


モンシロチョウが今朝も新しく飛んでいた。どこで孵化するのだろうか。
今朝もサナギをみつけることができなかった。
ここまでオリンパスD-M5にフォーサーズレンズ50mmマクロをつけて撮った。
写りすぎるくらいシャープだね。


アサガオの芽が出た。


貴志川河原をテクテクしたがバス釣りにカナディアンアルミオープンデッキのカヌーを出していた。モーターまでついていた。
少し話をしたが少し遅いかな。既に5時を回っていた。
昨日と今日と二日続けてバス釣りに行く姿を見せつけられると釣りに行きたくなる。



ランニングをする人。傘を差し日差しを遮りながらテクテクする人。


エンゼルスは今日も負けた。オオタニサンとトラウトの当たりが止まってしまった。
ピッチャーも踏ん張れないしね。開き直るよりほかないね。
明日は勝ってくれるだろうか。

コロナ感染は、和歌山はきょうは96人だった。
東京は2549人、大阪は1493人、滋賀が187人、京都が355人、愛知1165人、北海道899人、沖縄1341人だった。
全国では18252人だった。