カマキリが孵化した。 ― 2021年04月10日 20時20分26秒
朝から肌寒い一日だった。
庭に水やりをし、ヒヨドリ君やスズメ君達に朝ご飯を届けてふと見ると、カマキリが孵化していた。
寒いのでいつもの勢いがなく、葉っぱにへばりついていた。
しかしたくさん孵化していた。
あと卵胞は三個あるので、孵化が楽しみで、これから朝起きたらチェックしなければいけない。
今朝も早くに知っていれば孵化の瞬間が見られたのだが、皆出た後だった。
風が強いので葉が揺れて撮影に苦労した。
レンズを向けると小さいながら戦闘態勢をとる。
この卵胞から孵化した。
イマイチ動きが悪い。例年だと1時間すればいなくなるが近くで塊ができていた。やはり今日は寒かったからだろうか。
そして今日も来てくれたヒヨドリ君。
スズメ君。
川湯に走った ― 2021年04月06日 22時06分23秒
今朝は8度だった。
昨日は10度を超していたのに今日はそれを下回った。
寒さが戻った。
今日は熊野古道を歩くために川湯に走った。
どのルートを行こうかと迷ったが、424号線を走ることにした。
帰りは168号線を走ろう。
我が家のつつじが咲きだした。オオテマリもあと一息である。
出がけにカシャ!
海南から金谷に抜ける道のヒーローはまだあった。子のヒーローもう何年になるだろう。
このお店も閉めてから長い。
椿山ダム。予定ではここで昼食だったのだが雨が降ってきたのでパスした。
次の休憩所でご飯をメスティンで炊いた。うまくたけたのだがおかずがなかった。
仕方なく道の駅まで走った。手の毛虫が張ってきたのではたくと車のドアに行った。
道の駅牛馬童子でふりかけを買って、食べた。おいしかった。ごはんもうまくたけていた。
晩御飯は宿のバイキング。
なかなかおいしかったが、泊り客より従業員のほうが多い感じであった。
今日から新年度。あっという間に4月。 ― 2021年04月01日 20時38分52秒
朝から昨日と変わらない暖かさだった。
もう春真っ盛りで桜もかなり花びらが舞い落ちていた。
中空にとまらんとする落花かな
とは中村汀女さんの句だが、まさにそんな感じでふぶきとまでは行かないが、チラチラと落花がある。
夕方貴志川の河原を歩いた。
ウグイスが鳴いていたので探すと、木の上で歌っていたのでカシャカシャ!
打つものところでコーヒーを飲んでいると今度はモズが虫の幼虫をくわえて木に止まったのでカシャカシャ!
面白い花もたくさん咲いていたのでこれらもカシャカシャ!
スズメ君もヒヨドリ君も来てくれた。
散歩の途中で出会ったニャンコ。
さえずるウグイス君。ただいま婚活中かな。
秋川さんの「千の風・・」を思い出した。口の開け方がそっくりな気がする。
モズ君。
花や草いろいろ。
モズを撮りに行ったとき藪の中に入ったが出てくると、この幼虫がズボンに一杯付いていた。小鳥の餌にちょうどいい。
大阪、兵庫、宮城への、今月5日から1カ月「まん延防止等重点措置」適用を正式決定したと言うが、何の施策も打たないで言葉ばかりが走っている。
3波、4波は必ずくると国民の誰もが思っていた。
そして政府はそれに対して何かするだろうと思っていたが、全くなにもしない。
行政からの支援も遅れがちと聞く。
今度のコロナで日本も一皮むけると思っていたが、悪さばかりが目立ち、それを直そうとしない。
半藤一利さんの提言そのままのていたらくである。
そこへ持ってきて各省庁間の縦割り行政の露呈。
今度の23人会食の「惨事」も同じ省庁内での意思疎通のなさが垣間見える。
縦割り行政をなくすと言ったのは、誰かは国民はきっちり覚えているが、もうしらけきっているので言わないでおこう。
まだ黄砂は降り続いた。 ― 2021年03月31日 21時14分34秒
カブちゃんにベトナムキャリアをつけた ― 2021年03月24日 19時55分50秒
今朝は8度だった。
ずいぶん暖かくなってきた。
春真っ盛りという感じになってきた。
少し気になるのは、桃と桜が一緒に咲いていることで、今までこんなことがあったかナーと悩んでいる。
いずれにしろ街がピンクに染まるのもあと少しである。
今日は我が家の庭の草花を少し撮った。
CC110クロスカブちゃんにベトナムキャリアをつけた。
オークションで探していた。
ビフォー。
アフター。なんとか着いたが、このキャリアカブ用なので機種が違っていて微妙に着かなかった。いろいろ工夫しながらつけた。普段は使わないだろうが雨模様の時のロングツーリングなどにここに雨具をかけておくことができる。
それほど大げさでないところが気に入っている。
コロナがまた感染者が増えてきた。
しっかり仕事をして、感染の広がりを抑えることに成功しているのが和歌山だが、感染を抑え込んでいる自治体の知事たちには、いくつかの共通点がある。
まずは、積極的にPCR検査を実施し、「早期発見・早期隔離」を大切にしていること。
そしてクラスターが起これば徹底的に追跡することである。
どこが感染源になっているのかを理解し、人の流れを把握している。
和歌山も大阪がなければもっと少なかっただろうと思うと残念であるが、和歌山県の体制は世界からも賞賛されている。
国の言うことを聞かなかったのが良かった。
Aさんみたいに「いつまでマスクをするの」なんてことなど絶対言わないものね。
選挙が近そうなことを誰かが言ったとNさんが怒っていたが、ほんとに今度の選挙で国民のためになる人を選ばないと日本はダメになる。
今朝は12度もあったが、雨のせいで寒かった。 ― 2021年03月02日 19時16分54秒
今朝は12度だった。
めちゃ暖かいが、それは寒暖計の気温であって体感温度はまだ冬である。
雨が降っていた。
それにしてもこれが文明国の政府かという事態が続く。
Y広報官が病気入院するのはなんとなくわかっていた感じで、任命責任はAさんから引き続きだからいやになる。
せっかく女性のキャリアを上げる大事な人なのに残念だが、テレビの報道を見てもこれまでの悪しき慣習の枠を超えていないところが今回のドタバタ劇に繋がったのだろうね。
季節は春が近いが、某国は冬のままだね。
庭や野山はもう春の花が咲き出した。
桜の木の皮を剥ぐとカメムシがいた。紀ノ川の下で冬を越したのだろうか。
山でとってきた草花も綺麗な花を咲かせた。
これは植えていた花だが庭一面に咲いている。
庭のラッパ水仙も咲き出した。晴れた日にじっくり撮ってやろう。
モモのつぼみはまだ堅い。
タンポポは綺麗に咲きだした。
今朝はは2度。風も強かった。 ― 2021年01月29日 20時16分38秒
今朝は2度。
夕べ風が強かった。シャターに風が当たる音で一度は目が覚めたが、すぐ寝てしまった。
天気予報通り寒い朝だった。
昼をすぎても相変わらず風が強く気温も上がらなかった。
時折雪も舞った。
バイクに乗ろうと思ったが、風が強く寒いのでやめた。
夕方用事がありコンビニに行ったが、その帰りカマキリの卵胞を探しに行った。
やっとあった。
二つ見つけて帰った。これで今年もまたカマキリの孵化を撮れる。
もう梅がかなり咲いていた。
帰りの夕暮れが綺麗だった。
庭のブロッコリーもずいぶん大きくなってきた。きちんと手入れもしないのにけなげに大きくなってきている。
キノコが生えていたが種類がわからない。
梅もだいぶ咲いてきた。
センダングサの群生。ここに入ったらひっついて大変だと思う。
スズガモ君。
カマキリ君。庭においといて孵化を待つ。
いい天気が続く。今日はカワセミが撮れた。 ― 2020年11月17日 16時57分37秒
今日は荷物が多かった。
先日ミサゴを撮ったので今日はカワセミを撮りたかったのである。オリンパスのフルセットと50倍のコンデジを持ち出した。
しかしただ川に行って待つだけではつまらないので、釣りの用意もした。
おかげで荷物が多くなり大変になった。
それにくわえてオリンパスペンFTの38mmレンズのテストもしたかったのでそれも持ち出した。
そしてそれぞれが単独のパッケージをしているのでバックがいくつにもなり、腰にはルアーの入ったウエストポーチを巻いた。
ちょっと格好悪いが人に会わないのでよしとした。
釣果はボウズだった。鵜が何匹かあちこちしていた。
そんなときは釣れない。
二兎を追うものは一兎も得ず。
はじめはカワセミが来ないしバスは釣れないしでコーヒータイム。
鵜が二羽泳いできたが私に気づいて飛び去った。こちらも羽音にビックリしてピントを合わせる間がなかった。
そしてカワセミはきた。50倍ズームいっぱいいっぱいでこれだけのアップ。
オリンパスの300mmで撮ってトリミングした方がシャープかな。
レンズテストをした、PENFT用の38mmf1.8で撮った。
まずまずの写りだね。で、昼ご飯。
大きなヘラブナの群れ。これがバスだったら・・
カブちゃんはおとなしく待っててくれた。
今日は天気はよかったが寒かった。 ― 2020年11月04日 21時19分20秒
今日はいい天気。
しかし病院での検査があって一日潰れてしまった。
ま、仕方ない。
今日はアメリカ大統領選挙。
仕組みは複雑でよくわからないが、結果がどうなるかわからないところが面白い。
日本経済にも直接響いてくるだけに勝敗の行方が気になる。
車にテレビがあるので、時々見た。
どうもBさんになりそうな気がするけどね。
Tさんがあと4年したら大変なことになりそうだが、BさんはC国のノサバリを止めることができるかどうか。
二人を足して2で割ったような若い大統領が出てきたら面白いのにね。
そうした意味からするとBさんの指名した女性副大統領候補のH氏はやってくれそうな気がするのだけどね。
首長選挙について良くも悪くも面白いのがアメリカで、翻って某国の選挙のさみしかったこと。
そして予想通りに事が運んでいることに落胆している。
寒くて動きの悪かったバッタ君。
面白い落書きだったのでカシャ!
お地蔵さんもついにサッシの時代が来た。
これはオーソドックスなお地蔵さんたち。
久しぶりの紀ノ川 ― 2020年10月31日 18時45分22秒
昨日に引き続きいい天気。
今年は暑すぎたのであまり釣りに行っていないので、そろそろ子バスも高校生くらいになっている頃だからと思い紀ノ川に出かけた。
行く道で大きなカマキリ君がいらっしゃいという感じで挨拶してくれた。かわいかったのでカシャ!
着いてまずコーヒー。
そしてラパラをつけて何投かめにきた。
高校生より少し小さい位で、今受験勉強をしている中学3年生という感じのバスが立て続けに来た。
コーヒーを飲み終わって場所を移動した。
そこでも中学3年生バスを釣り上げ、ボーズが避けられたので本格的に釣ろうと思い、ルアーをいろいろ換えた。
ワームに換えてから何投目かに少し大きいのがきた。
久しぶりに4月以来の少し大きめのバスとのやりとりの感触がうれしかった。
もう一つ中学生バスを釣った。
最近雨が降っていないので水は少なく普段の水面よりかなり下がっていたが、この秋初めての割にはいい釣果だった。
もう少し大きくなって水位が上がれば面白い。本格的には11月の中頃かな。
川では久しぶりにカワセミを飛んでいた。
長いレンズがあればよかったと思うが、そんなときはコンデジしか持っていなかった。少し残念。
いらっしゃいませ。こちらへどうぞ
至福の時。
一匹目。
二匹目。
三匹目は少し大きかった。
四匹目。
五匹目。
そういえば今夜は満月で、ハロウィーンと満月が重なるのは46年ぶりとか。
なんか今夜の満月は遠いので2020年で一番小さなスーパームーンで今月二回目とか。次の10月31日のハロウィーンに満月になるのは38年後で、もし私が生きていれば110歳。ワオ!
角度が違うのか月面の模様が、この前撮ったときと少し違う感じ。
最近のコメント