朝晴れていたのに急に雨が降り風も強くなった。2023年11月28日 21時02分41秒

今日は朝からは暖かないい天気だったが一転にわかにかき曇り大雨が降ってき、それとともに風も出てきた。
日がさしたり雨空だったり忙しい日だった。

写真は1977年の11月の潮岬のスナップである。
もう一ついい写真ではないが潮岬を見るためにはいいかも。


多分壁に掛かるカッパがおもしろくカシャ!カシャ!。


これは紐が面白くカシャ!カシャ!


誰もいない土産売りが面白くカシャ!カシャ!


潮岬タワーの人がなく犬だけが遊んでいるのが面白くカシャ!カシャ!


段々雲が厚くなり沖行く船も波にもまれている。
自然の面白さにカシャ!カシャ!


雨が一日降った。2023年11月10日 19時45分33秒

今日は一日雨の日だった。
どこへも行けなかった。毎朝「今日はこんなことをしよう」と布団の中で考えている。
今日は朝からHPを作る用事があった。
それが終わったのは昼前だった。

写真は1991年の11月。
昨日より一年経っているが、街はそれほど変わっていない。



今ではこんな危険な乗船はさせないだろう。
当時はこれで通った。


朝の漁港。
子供の頃は毎朝これを見ていた。




とにかく魚がよく釣れた。
当時ルアー釣りを知っていたら釣りがさらに面白かっただろう。


リニア新幹線の工事があちこちで盛んである。
静岡県知事が遅らせていると言うが、そもそもリニア新幹線が本当にいるのかどうか議論無しに工事が先走っている。
電力線工事で貴重なブナ林が壊れてしまっている。
リニア新幹線は得るものよりなくすものの方が多いように感じる。

今日は曇ったり晴れたり2023年11月09日 19時29分32秒

今日は晴れたり曇ったりでハッキリしない天気だった。
こうして段々寒くなるのかな。
だといいけど今年はお米の格付けも余り良くないとか。
全体にいよいよ末期症状が出だしているけど、中央の人達は知らず、自分の保身にばかり走っている。
なんとかしないとダメだけどね。

写真は1990年の11月の串本大島巡航船そよかぜのスナップ。
なんとなくまったりしている。この時辺りが串本や大島にとって一番いい時だったように思う。



まだ橋は架かっていない。景色の良さ。






オオタニサンのFAを巡っていろいろ言われている。
私としてはエンジェルスに残った方がいいのじゃないかなと思う。
そして来年こそはエンゼルスが優勝すれば面白いな。
監督も替わるしちょうどいいかもしれない。
それにしてもあちらの契約金は桁違いだね。
さてどこの球団に行くかな?

今日は一日ホッコリしない寒い日2023年10月14日 17時56分55秒

今日は一日降ったり止んだり。
テクテクも行かなかった。

写真は1979年の串本でまだ大島まで橋が架かっていない。
しかし浅海ができている。
ここでグレをよく釣った。


串本の海。
のどか。


ドッグで今巡航船が一隻入っている。この堤防は当時よく釣れたのでよく竿を持ってでかけた。惜しむらくは当時ルアー釣りを知っていればもっと面白かったと思う。
今は魚種も少なくなり余り釣れなくなったと聞く。


須江の巡航船。


大島の巡航船を待つ人。


灯台から潮岬を見ている。
潮岬は和いでる日も白波が立っている。
これがたまらずいい。


この頃は観光客もたくさんいて専用の写真撮りもいた。
今は皆がスマホで撮りっこする。しかしこれの方がいかにも写真という感じがする。



橋杭でのスナップ。


ゆで卵売りのおばさん。これで生計を立てていたのか長いことここで卵を売っていた。
また買う人もたくさんいた。


いい加減に涼しくなってほしいね。2023年09月19日 20時26分23秒

もう9月も後半になるがこの暑さ。
今年の冬は反対に大寒・大雪になるのではないかと思ってしまう。
夕方少し涼しくなったかな。
日本の天候も四季ではなくて三季あるいは二季になってしまうかも。
生態系も狂ってしまいそうな長い夏になった。
俳句歳時記も当てはまりそうにない。
暑い。

写真は1978年9月の獅子舞の練習風景で、この日は天狗の役をする小学生も呼んで街の長老にその練習の成果と指摘を受けている。
その後は一杯をするのが習わしである。
私は屋台を担ぐしか能がないので見ているだけ。当時は喰ってのむだけ。










当時お年寄りは、うんちくとほかのものの生き様をいろいろコーチしてくれた。
いまでも心に残っている言葉がある。
そうした意味でも当時の寄り集まりは意義がある。
最近はこういう所が少なくなって来ているし集まらなくなってきているね。

司馬さんが各地の、若者ばかり集まった場所にこだわっていたが、こういう集会所が今、必要に思う。

朝気温が大分下がっているように感じる。2023年09月03日 21時37分48秒

えらいもので9月の声を聞くといっきに温度が下がってきた。
台風は来ているけどね。
今日はどこへもテクテクをしなかった。
夕日が毎日綺麗であるが、丸田川のように川面にその光を映さない。
それが少し残念である。

写真は1975年の串本のどこかの海岸である。
そういえばこのハコフグを内臓は食べなかったけど肉を食べたことがある。
かんてきで焼いて食べたが美味しかったのをおぼえている。
こうして棄てられてしまうと生きて繁殖できなくなる。
せめて食べてしまうのが本来だと思うけど、食品ロスは日本が半端ないと言うことである。スーパーやコンビニの期限切れを食べてまだ当たったことはない。
賞味期限がいかにいい加減なものか。


今日もオオタニサンは四球を2つ受けたけど試合は負けた。
本当どうなるやろね。

蒸し蒸し暑暑の一日だった。2023年08月18日 21時36分52秒

今日は蒸し蒸しした。
気温も上がったままであった。

写真は1980年8月串本のウインドウサーフィン大会の模様である。
次の年くらいに死亡者が出てイベントがなくなってしまったが、続ければ面白い大会になっていたと思う。


橋杭岩がすぐそこである。


選手が集まっている。


のどかな大会でもある。


さあ競技が始まる。


一斉に沖に行く。


優勝。



ニュースでウクライナ捕虜のことをやっていた。
ロシアの捕虜できちんと自分のことを言っていた。
本音の部分がたくさんあると思うがPさんはなんと言っているのかな。
幾分泥沼化してきているが、ゴルゴ13みたいな人がいる。
マイナンバーカードでワイワイしていては世界中から笑われる。
もっと真面目に国民を考えてほしいね。
じっくり考えればウクライナ情勢もPさんのこともマイナカードことも分かるだろう。

終戦記念日は台風だった。2023年08月15日 21時39分24秒

今日は終戦記念日である。
台風7号が来た。
紀伊半島を縦断し去ったが、毎年雨量予報が多くなっている。
また来年もどこかで過去最高の雨量になるだろう。
東海はこれから雨が強まるという。
さてどうなる。

写真は2005年の盆踊りのものだが、無量寺は街に一つしか寺がないので串本中が檀家である。
盆踊りで賑わう。



私が子供の頃は露天ももっと出ていたし人も多かった。
年々少なくなる。


そして2008年。
踊る人もぐっと減った。


露天も一台しかない。
寂しい限りである。


今日エンジェルスはまた負けた。
やはりいい投手が出てくるとオオタニサンも打てないね。

この雨といい、変なコースをとる台風といい、地球は滅びに向かって進んでいるがPさんやKさんは温暖化に関してどういう風に考えているのだろうね。

今日は一歩も外に出ず。暑さが恨めしい。2023年08月06日 20時10分14秒

今日は暑くなってきたのでテクテクをしなかった。
部屋の片付けやネットを少しいじった。
それと古いスライドの整理をした。
こう暑くては外へ出る気もしない。

写真は1974年8月の橋杭岩周辺スナップである。
写真的にはどうってことないが、橋杭周辺の変遷が分かるかな。

何やら売っているが何だろう。


バスも車もスイスイ。




それにしても最近の物価高はどうか。
値段が上がるか内容物が少なくなるか、いずれにしろ値上がっている。
46兆円あれば大体の福祉が形作られるが、防衛費らしい。
このごろKさんの言葉も空虚に聞こえるのは私だけだろうか。

僕たちの年代そう団塊の世代の8割は一戸建ての持ち家らしい。
その空き家が増えている。
今の政治家で5年10年20年、国民がどうすれば幸福になれるかを、真剣に考えている人が何人いるだろうか。
年金が破綻しようとしていて、若い人の夢や希望が持てないとよくいうが対応策が全然といっていいほど出てこない。
今は、国民をだましているけど、このまま行けば、そのうちどこかで破綻し国民も黙っていない気がするのだけれど・・・

今日も暑かった。2023年07月18日 21時17分43秒

今日もクラクラする暑さだった。
カブちゃんも乗ってあげられなかった。
エンジンはキックをするとかかったので少し涼しいとき乗ろう。

エンゼルスとヤンキースの試合。
またオオタニさんがホームランを打った。
試合もサヨナラ勝ち。
ま、こんな時もある。

写真は1975年の7月。
この時分から10月の祭りの練習をしていたのに驚く。
若い人が多い。
司馬遼太郎の「街道を行く・・古座街道」の若衆組を思い出した。
皆で太鼓や笛を練習したが、私は無芸なのでみるだけ。
ただし祭り当日重い屋台を下げなければいけない。


今思うと若い衆ばかり。


弊の舞の練習。




太鼓。


笛。


この当時の人々の名前が今でもいえる。
時々この青年会館に寄り闇鍋や8mm映写会などをやった。
今となっては懐かしい。
祭りも盛り上がった。
練習は10月の祭り本番まで続く。