いい天気。中津川市の苗木城趾ほかに行ってきた2023年09月09日 20時48分02秒

今日は暑さも城跡の山の上はそうでもなく、風が吹けば爽やかな一日だった。
この城跡に登った後は、恵那市の歌川広重美術館に行ってきたが、また別の日に。

中津川市苗木城趾

中津川は中山道にある妻籠や馬篭のある街とは知っていたが、こんな山城があるとは、先日テレビで見たがピンとこなかった。
しかし大きな岩を巧みに使っており、マチュピチュに負けない石組みに好感が持てた。

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

そしてニホンカモシカが観光客がたくさんいるのもかまわずに餌を食んでいた。
写真を撮っても怪訝そうにこちらを見るだけで逃げようともしなかった。

中津川市苗木城趾

まだ子供かどうかわからないが角は生えていた。
怪訝そうにこちらを凝視している。
それでも藪には入っていかなかった。

中津川市苗木城趾

天守近く。

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

素晴らしい石組みで草も生えていない。

中津川市苗木城趾

高台にあるのにどんな日照りでも水が湧いたという千石井戸。

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

木組みされているてっぺんに登ったがなるほどここは敵がせめてきても見渡せる。
いい場所である。

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

中津川市苗木城趾

一瞬ヤマガラが飛んできたが写真はブレてピントが甘い。

中津川市苗木城趾

トカゲが岩肌を這っていた。

中津川市苗木城趾

この頃MLBの番組を余り見ない。
オオタニサンがいてこそ見たけどね。
早く痛いところを治して戻ってほしい。

朝から晴れていたのに昼からハッキリしない天気2023年09月04日 20時27分20秒

朝からは夏を思わせる暑さだった。
昼からはハッキリしない天気になり、夕方にはとうとう雨になって来た。
濡れてもそれほど寒くなかったのでそのままテクテクした。
スーパーで雨宿りをした。

写真は1980年9月大阪のどこだか忘れたが秋祭りのスナップ。
獅子舞は基本的にどこも一緒に思えます。
串本ではこのかみを獅子が喰って寝てしまい、天狗が来る。
この獅子が天狗がきたかどうかは忘れたか時間がなくここを離れたかどちらか。
とにかく写真には写っていない。







あのいい森の神宮外苑の木を切るらしい。
信じられない。貴重な森だのになくすなんて。
日本の文化までもが地に落ちてしまう。
誰が言い出したかは知らないけれどこれ以上国土をいじるのはやめてほしい。
辺野古もしかり。
市民の憩いの事など考えていない。

日本は滅びる。

やっと秋の気配が2023年08月31日 21時41分02秒

暑いことは変わらないが夜になると涼しい風が吹いてきた。
少しは秋の気配かな。
今日は久しぶりにコロナのワクチンを打ってきた。
「最近はちょっと熱がある人を検査すると8割の人がコロナにかかっています。普通の
病気になってしましました」お医者さんは続けて、
「年寄りが孫さんなどに移すといけないのでワクチンが有効です」
だって。
若い看護師さんに肩にぶすっと注射器をさされて、
「はい終わりました」
まだ痛みも熱も無し。




久しぶりにストと言う言葉を聞いた。
そういえば労組の組織率も下がってきているという。
なぜストをしないのだろうと不思議に思っていた。
若い頃大きなホールの演壇に立ち司会をしたことを思い出した。
あのときはほとんどの労組がストをした。
この生活苦の時にストをしなくてはいけない気がするけどね。
ストで施策が変わったこともあった。

いい天気になったけど依然暑い。2023年08月28日 19時28分27秒

大分日の暮れが早くなってきた。
普通はそれとともに気温もさがりだすのだけれど台風が3つも来ているので湿気がたかい。
バイクのバッテリが心配なので少し走った。
前から行きたかった廃棄した国際観光ホテル「千歳楼」を見に行った。
狭い旧道を走るとホテルはすぐ目についた。
バイクをその手前に止め歩いてホテル周辺を散策した。
全くの負の遺産。
ここで白骨死体や周辺の家への放火などが過去にあったと言うことで、中に入りたかったがバリケードがあった。


東海自然歩道の入り口でもある。
旧の中央線建設の際の慰霊碑があった。


板碑の前に駐めたカブちゃん。


今にも砕けそうならせん階段。


多分玄関だったと思うが崩れてきている。


監視カメラがどこかにあるのかな。


落書きが駐車場一面に。
察するところここから通う人の駐車場かも知れない。


そして橋から見たホテル。
黄色い補強は市が崩れないようにしたものだろうけど、撤去するにも再利用するにもダメと言うことで、このまま朽ち果てるのを待つのか。
全国にこんなホテルが一杯あるだろうね。
現に和歌山では和歌浦や飯盛山にある。


橋の擬宝珠も草に覆われている。


蒸気機関車のレリーフとどこかで見た人のポスター。


中央線だから電車がしょっちゅうやってくる。
橋の飾りも錆錆だけど電球に火が入った。


この高さでは車椅子は無理。
現役の駅である。





この辺りには川のほかに用水がありその竣工記念碑があった。

暑かったが先日までほどではなかった。2023年07月23日 20時15分12秒

暑いことは暑かったが先日より少しましだったかな。
いったところの標高も高かったせいもある。

今日はバーデンパークと言うところに連れていってもらった。
温泉もあるらしいが着替えや湯船に浸かるのが面倒なので周辺をウォチングした。



さすが瀬戸物の郷。
入り口の飾り物も陶器であった。



ウォチングは近くにある公園にした。
曽木公園という。
小さな公園だが秋のモミジの頃は車の大渋滞が起きるほど賑わうらしい。
この公園一杯にカエデが植えられている。
逆さモミジといっていけにモミジが写り綺麗らしい。


池の水が綺麗でいろんなトンボがたくさんいた。


トノサマガエルを久しぶりに見た。


カマキリもいた。
まだ羽は生えていない。



アブラゼミがいた。


散策路にいろんな史跡があり、それぞれに番号をつけていた。
なかなか分かり易くていい。





案内板は1から22,そしてAからEまである。
先ほどのバーデンパークはCになっていた。


ここは国道は363号線で、昔は中馬街道で交通の要衝であったことが分かる。
戦国武将もここを通ったであろう。
この辺は歴史的に面白い。
古いおうちに古文書があったりして。

今朝は比較的暖かかったがそのままだった2023年04月23日 23時25分53秒

今朝は比較的暖かだったが一日中そのままの気温だったような気がする。
風も強かった。
花粉の飛びが少なくなったのか鼻をかむ回数が減った。

写真は先日行った東福寺である。
沿革はHPがあるので省くが、我が故郷の無量寺の本山で,今の住職もここのお寺の采配である。



私の靴は左である。
私も小さくはなく26.5センチだが軽く抜かれている。


仏前結婚式をしたのかな。
写真をたくさん撮っていた。


日本人の美意識はすごい。









青春18切符で京都まで行ってきた。いい天気。2023年04月09日 21時57分22秒

今日は10度ギリギリであった。
空は雲一つないいい天気だった。

串本の無量寺は東福寺派で、檀家であるわが家にも年忌やなくなった人の通知が来る。その中にいつも東福寺の拝観圏が入っている。
今日は青春18切符で行ってきた。
明日で終わりだから今日しかなかった。

庭では花が咲きだした。
今までは少ししか咲いていなかったが今朝はたくさん咲いていた。


オオテマリも花が白くなってきた。これは東の角。


これは玄関先。


今日は下井阪から乗った。
案内板がハゲチョロになっていた。


単線だが電車が入ってきた。


次に阪和線で、大阪まで乗った。
大阪までこの小学生らしき男子が電車の車掌やメーターを見続けた。
電車が好きなのだろうね。



大阪。



そして京都。


駅で軽く食べたがその間ハト君が周りをうろうろしていた。
私がこぼした昼ご飯をたべてくれた。



東福寺の事は明日に回すが、日本人より外国の人の方が多い印象だった。
誰もが熱心に見ていた。
日本人はさっと見るだけだった。

今朝は5度だったが気温はグングン上がってきた。2023年03月04日 22時06分12秒

今朝は起きた時は寒かったがグングン気温が上がってきた。
今日は熱中小学校最後の日だった。
スノーピークの会長さんのお話でその後キャンプをした。

そういえば昨日はあちこちで雛流しがあったという。
写真は2001年の3月の淡島神社の境内に置かれた動物の置物である。

なぜ招き猫が大量に置かれているのかさっぱり理解できない。


お内裏様やお雛様が棄てられている。


ワンちゃんが市松人形の番をしていた。
お金を祓い、人形の始末を神社に頼んでいる。
どこかペットが大きくなって手に余ると棄てるのと根が一緒のような気がしてならないのである。




比較的穏やかな一日だった。2022年11月24日 20時30分19秒

今朝は12度でそれほど寒くなく日中も比較的穏やかだった。
かつらぎ町役場に用事があり、大楠と銀杏を見てきた。
大楠の方は少し調べたいことがるので別の日にする。
今日は丹生酒殿(にうさかどの)神社(伊都郡かつらぎ町三谷)の銀杏をカキコする。
この大イチョウのライトアップが行われているらしい。
葉の落ち具合からまだもう少し黄色くなる。

環境省の巨樹・巨木林調査報告によると、同神社の大イチョウは樹齢300年以上、幹周り526センチ、高さ25メートル、枝張り20メートル。
神社が周辺集落よりやや小高い場所にあるため、近くを流れる紀の川の堤防沿いの道からも見ることができる。
最近道の駅ができ駐車が便利になった。道の駅はまだなにも売っていなくてトイレだけだった。
イチョウの根元には「境内を黄に敷きつめて大いちょう」と刻まれた句碑がある。

丹生酒殿神社大銀杏

気になったのは、毎年この銀杏を見ているが、年々葉が小さくなっていることである。
以前は字が書けるほど大きかった気がするのだが。

丹生酒殿神社大銀杏

丹生酒殿神社大銀杏

丹生酒殿神社大銀杏


丹生酒殿神社大銀杏

丹生酒殿神社大銀杏

丹生酒殿神社大銀杏

丹生酒殿神社大銀杏

丹生酒殿神社大銀杏

丹生酒殿神社大銀杏

丹生酒殿神社大銀杏

サッカーのワールドカップ日本がドイツに勝ってしまった。
これからどうなるのだろうね。せっかくだからベストエイトに残ってほしいね。
これから目が離せなくなる。

コロナの患者、和歌山は、今日は358人。
東京が5639人、愛知2592人、滋賀597人、京都786人、大阪2644人、北海道4895人、沖縄250人。全国60108人だった。

ワクチン接種後知事選期日前投票を済ませた。2022年11月15日 20時01分42秒

今日は朝から忙しかった。
コロナワクチンの5回目を打ってきた。
さすがに5回目になるとこれまで何もなかったので平然としたものである。
これって何年か後に副作用が出ると全世界の人が被害を被る。
そうならないように祈るしかない。

桃山支所で知事の不在者投票を済ませた。
桃山の街なかを歩いて、昨年の失敗年賀状を郵便局で新しいはがきに変えた。
すごい家構えのおうちが多いのにビックリ。
郵便局ではまだ年賀状は買わなかった。

それから長谷宮に銀杏を見に走った。
案の定銀杏は今日辺りが最後の黄色だった。
まだ平地の銀杏は緑のままだがやはりこの辺りは冷えるのかも知れない。



折からの強い風に葉がどんどん散ってしまっていた。
帽子に銀杏のみがトントンを落ちて当たった。





花火があるらしく募金を呼びかけていた。


その後は定番の丹生都比売神社の楓を見に行った。
ここも綺麗だった。
たくさんの人が訪れていた。








神社にお坊さん。息子さんの753かな。そういえばここは昔から神仏混淆だった。
お坊さんがいてもおかしくない。


コロナの患者、和歌山は、今日は377人。
東京が11196人、愛知7455人、滋賀1061人、京都1281人、大阪5188人、北海道10906人、沖縄396人。全国102829人だった。
北海道が増えて来たね。第8波がやってきたのかも知れない。
Kさんこれをどう乗り切るか。
もう「迅速に検討します」は聞き飽きているけどね。