近江八幡水郷漕ぎ漕ぎ ― 2014年05月11日 22時43分25秒
昨日は琵琶湖を漕げなかったのですが、朝起きてみると快晴。
少し風が強いのをのぞいては、カヌー日和でした。
予定通り近江八幡の水郷を漕ぎ漕ぎしました。
昼ご飯とルアーセット、カメラを積み込んで、漕ぎ出しました。
ゴールデンウィークの出かけなかった人たちかわかりませんが、水郷巡りの船がひっきりなしでした。
カヌーもすれ違いました。
この水郷もう少し水が澄んでいればといつも思います。
向かい風を漕いでいたせいか、このカヌーのおじさんも下の写真のおじさんもあまり愛想はよくなかったですね。
こちらはきちんと挨拶したのですけどね。
昼ご飯をいつもの中洲で食べようと上陸しました。
カヌーを岸に着けるときから、たくさんいたので一抹の不安はあったのですが、その不安は的中しました。
中洲には東屋があってテーブルといすがあり、格好の昼食場所なのですが、写真の通り、いすもテーブルもこの有様。
(毛虫嫌いな方はごめんなさいね)
こんなところで昼食はいくら虫が好きな私でもパスでした。
結局上陸地点がなくて、カヌーの上で昼食を食べました。
もう少し時期が遅ければ、これらが羽化していなくなるのですが・・・・
以前来た折は桜の季節で、まだ卵の状態だったのですね。
とにかく小さな中洲を、この虫君たちがこの状態で埋め尽くしていました。
水郷を漕いでいるとすれ違う船から手を振ってくれますが、それに応えて手を振っていると、風にカヌーが流されて岸に吸い寄せられました。
吉野龍神さん。
この時期は鳥たちが繁殖期なので、いろんな鳥が岸辺で鳴いていました。
鳥の名前はわかりませんが、バードウォッチングをしながら漕ぎました。
姿のいい橋の下を行きます。
水郷巡り船の船長さんは、いろいろ説明しながら漕いでいますが、後ろにつけてその説明を楽しみました。
到着。1時過ぎに漕ぎ始めて4時に帰着しました。
風が強いので草が皆同じ方向になびいています。
帰り道湖岸を行くと皆釣っています。女性も多くなりましたね。
少し寄り道して私もルアーを投げました。
誰も釣れていませんでした。
いつもながら琵琶湖の夕暮れは紀南の夕暮れとまた違った美しさがあります。
風が強いので三角波が立っています。この波、海の波より漕ぎつらいですね。
海ならこのくらいのうねりはいつもあるのでなれていますが、琵琶湖の波は何となくコントロールしにくいですね。このことはカヌーショップの大将もフジタカヌーの社長も言っていました。
昨年海津大崎を漕いだときも感じました。
懲りない面々が日が落ちても釣っています。
この間隔で岸べにずっと人が並んでしました。
やはり琵琶湖はバス釣りのメッカですね。
私のように30年前のロッドとリールで釣っている人はいませんが・・・・
近江八幡水郷漕ぎ漕ぎその2 ― 2014年05月12日 16時02分54秒
カワjohさん、ここが下ろすポイントです。
今回も西の湖をゆっくり漕げませんでした。
毛虫のいた島に東屋があり着岸上陸しやすくなっています。
グーグルで「近江八幡水郷」と検索してみてください。
私も今回もまたグーグル写真をアウトプットして持って行くのを忘れてしまいました。
というのも水路がたくさんあって迷ってしまいます。
今回は水郷巡りの船の後をついて行きました(^^)
今度漕ぐときは持って行こうと思います。
写真に写っている白い車が私のRAV4です。
この葦の中から船を出します。
葦も右手の木のあるところはまばらで、そこから簡単に出艇できます。
水郷は一日遊べると思います。
ただし風がなければです。
昨日のように風があると時間と体力勝負です。
ルアー釣りもできませんし・・
毛虫がなければ島に上陸し、ランチタイムやコーヒータイムが楽しめます。
バスも島の周りにいるはずなのですが・・・
今度は街の中まで漕いで行こうと思っています。
ただし水郷全体が、水が濁っているのが難点ですね。
地域では濁りをとるために取り組んでいるようですが、これだけ濁ってしまうと難しいでしょうね。澄むときもあるのかもしれませんが。
駐車場所のポイントは、周りが田んぼばかりで、フェンスに囲われた球技場があります。道路と湖岸の間に平坦な歩道がありファルトはそこで楽々くむことができます。
草が生えているので艇も汚れず快適です。
漕ぎ終わり、ファルトをたたんでコーヒーなどゆっくりできます(^^)
近江のおもしろさ ― 2014年05月12日 23時17分23秒
近江路を車で走るといつも新しい発見があります。
今回も、小さな案内板に「福林寺跡磨崖仏」と書かれていたので、そこに行ってみました。無住職らしき小さなお寺に車を置き、ほんの100mほど山の中に入ったところに磨崖仏はありました。
なるほどその山にはあちこちに手頃な岩が転がっていました。
そんな石に彫られた観音様やら地蔵菩薩。
周辺は雑木林でしたが、往事は寺の境内で栄えたのでしょうね。
室町時代からですので、風化していますが味わいのある仏像がありました。
案内板にも書いていましたが、もっとたくさんあったはずなのに大阪の商人がかなり持ち去ったとか、だめですね。
この観音様の右肩の溝は、ノミで観音様を取って帰ろうとした爪痕らしいです。
琵琶湖周辺にはいい磨崖仏が点在してますね。
またあちこち見に行かなくてはいけません。
奈良や京都もいいですが、この滋賀県も見所の多いところです。
RAV4走行40000kmに ― 2014年05月13日 22時29分29秒
普段はトリップばかりを表示しているので、久しぶりにオドメーターを表示してびっくり。
39998kmでした。
もうオイル換えなきゃだめな走行距離でした。1万キロ走ってしまいました。
この9月で丸3年となりますが、約2年半で4万キロ。
よく走ったなーという感じです。
RAV4ばかり乗っていたらもっと距離は伸びているでしょう。
この調子でいくと10万キロになるのは6年目くらいかもしれません。
1リットルで10kmほど走るので、約4000リットルのガソリンを消費したことになります。
CO2ガスをはきながら走っていることに後ろめたさを感じます。
早く電気自動車の時代にしなければなりません。
そういえば昔インターネットのホームページでキリ番を踏んだらお互いプレゼントしあったことがありました。
最近はそういうのなくなりましたね。
RAV4の4万キロのキリ番をカシャ。
誰か記念プレゼントくれないかなー
39998kmでした。
もうオイル換えなきゃだめな走行距離でした。1万キロ走ってしまいました。
この9月で丸3年となりますが、約2年半で4万キロ。
よく走ったなーという感じです。
RAV4ばかり乗っていたらもっと距離は伸びているでしょう。
この調子でいくと10万キロになるのは6年目くらいかもしれません。
1リットルで10kmほど走るので、約4000リットルのガソリンを消費したことになります。
CO2ガスをはきながら走っていることに後ろめたさを感じます。
早く電気自動車の時代にしなければなりません。
そういえば昔インターネットのホームページでキリ番を踏んだらお互いプレゼントしあったことがありました。
最近はそういうのなくなりましたね。
RAV4の4万キロのキリ番をカシャ。
誰か記念プレゼントくれないかなー
鍼灸医学の講演 ― 2014年05月14日 22時37分30秒
今日のホスピタルソリューション会議での講演は、神戸の晴香堂の斎藤先生でした。
その中で、日本における鍼灸は仏教の伝来とともに中国から中国医学としてもたらされてから、1500年の歴史を持つと教えられました。
織田信長や毛利元就などは主治医として鍼灸医師がいたそうです。
中国では数千年の歴史があるそうですが、日本にきて1500年の間に、グレードアップされ、日本の鍼灸技術は繊細で気持ちがよく効果が高いということで、世界から注目されているそうです。
今、私は腰痛があり仕事でもいろいろ痛い目をしています。
以前くるぶしが悪くて歩けなかったのが、針を2,3本打って足全体をくるくる回されそのあと痛みが消え歩いて帰ったことがあります。
今回の腰痛もその先生に針を打ってもらえば治ったかもしれません。
「針を持っているので打ちましょうか?」と言われましたが、ちょっと落ち着かないのでパスしました。
これ以上悪くなれば、鍼灸による治療も考えないといけないかもしれません。
実際に治って経験をしているだけに先生のお話は納得できました。
その中で、日本における鍼灸は仏教の伝来とともに中国から中国医学としてもたらされてから、1500年の歴史を持つと教えられました。
織田信長や毛利元就などは主治医として鍼灸医師がいたそうです。
中国では数千年の歴史があるそうですが、日本にきて1500年の間に、グレードアップされ、日本の鍼灸技術は繊細で気持ちがよく効果が高いということで、世界から注目されているそうです。
今、私は腰痛があり仕事でもいろいろ痛い目をしています。
以前くるぶしが悪くて歩けなかったのが、針を2,3本打って足全体をくるくる回されそのあと痛みが消え歩いて帰ったことがあります。
今回の腰痛もその先生に針を打ってもらえば治ったかもしれません。
「針を持っているので打ちましょうか?」と言われましたが、ちょっと落ち着かないのでパスしました。
これ以上悪くなれば、鍼灸による治療も考えないといけないかもしれません。
実際に治って経験をしているだけに先生のお話は納得できました。
電車で本を読む人 ― 2014年05月15日 22時39分23秒
スマホやタブレット端末で電車の時間をつぶしている人が大半ですが、まだまだ本を読んでいる人もたくさんいます。
今日の帰り、ひょいと隣の人が読んでいる本を見たら、マルクスの資本論の本でした。
一生懸命に読んで傍線を引いていました。懐かしいですね。
その昔、朝日ジャーナルや資本論や様々な生き方論などが電車でよく読まれていました。
朝日ジャーナルなんか読みながら座っているといつも誰か議論をふっかけてきました。
最近は大の大人が少年漫画の分厚いのを喜々として読んでいるのは論外ですが、結構漫画を読んでいる人も多いですね。
電車などで大人が漫画を読みながら乗っているというのは、世界でも少ないようです。
あまりいい雰囲気ではありませんね。
本にカバーを掛けずに読んでいるのは図書館から借りてきているものが大半です。
私は斜め読みをしますのですぐ読んでしまうので、のぞき見をしながら早くめくってくれないかなと思います。
この前びっくりしたのはきれいな30過ぎ位の女性がポルノ小説を読んでいたのにはびっくりしました。
ま、いろいろありますね。
でも前にもここで書いたことがあると思いますが、分厚いけれど内容のない漫画雑誌を読むのはやめてほしいなと思います。
なんとなく情けない気になります。
今日の帰り、ひょいと隣の人が読んでいる本を見たら、マルクスの資本論の本でした。
一生懸命に読んで傍線を引いていました。懐かしいですね。
その昔、朝日ジャーナルや資本論や様々な生き方論などが電車でよく読まれていました。
朝日ジャーナルなんか読みながら座っているといつも誰か議論をふっかけてきました。
最近は大の大人が少年漫画の分厚いのを喜々として読んでいるのは論外ですが、結構漫画を読んでいる人も多いですね。
電車などで大人が漫画を読みながら乗っているというのは、世界でも少ないようです。
あまりいい雰囲気ではありませんね。
本にカバーを掛けずに読んでいるのは図書館から借りてきているものが大半です。
私は斜め読みをしますのですぐ読んでしまうので、のぞき見をしながら早くめくってくれないかなと思います。
この前びっくりしたのはきれいな30過ぎ位の女性がポルノ小説を読んでいたのにはびっくりしました。
ま、いろいろありますね。
でも前にもここで書いたことがあると思いますが、分厚いけれど内容のない漫画雑誌を読むのはやめてほしいなと思います。
なんとなく情けない気になります。
またまた電車で ― 2014年05月16日 23時38分11秒
朝の電車の中で、一人の女性が大きなスーツケースを押しながら乗ってきました。
疲れていそうでしたが、満員でしたので立ったままでした。
いつも学生がたくさん降りる駅で、席が空いたとき若い女性が立っている女性に席を譲りました。
するとそのスーツケースにもたれて立っていた女性が、
「私はまだ65歳やで、席を譲られるのには早すぎる」といって座ろうとしませんでした。それでもせっかく譲ってくれたので座り、
「譲ってもらうのはまだ早いんやけどね。座らしてもらうね。ありがとう」
といいながら座りました。
見た感じ65歳には見えず、もっとお年かなと思っていました。
電車通勤をするといろいろな人が乗るのでおもしろいです。
今日は腰が少しましになってきました。
昨日は最悪でいすから立ち上がるとき腰が曲がってしまいカッコが悪かったのですが、今日は何とかふつうにたてるようになりました。
これって運動不足でしょうかね。
昨年会社の同僚が腰が痛いといって整骨に通っていましたが、ある日あまりに痛いので病院に行くと動脈瘤の破裂で、そのまま帰らぬ人となってしまいました。
腰の痛いのは注意しないといけませんね。
それにしても最近あちこちが痛んできます。
疲れていそうでしたが、満員でしたので立ったままでした。
いつも学生がたくさん降りる駅で、席が空いたとき若い女性が立っている女性に席を譲りました。
するとそのスーツケースにもたれて立っていた女性が、
「私はまだ65歳やで、席を譲られるのには早すぎる」といって座ろうとしませんでした。それでもせっかく譲ってくれたので座り、
「譲ってもらうのはまだ早いんやけどね。座らしてもらうね。ありがとう」
といいながら座りました。
見た感じ65歳には見えず、もっとお年かなと思っていました。
電車通勤をするといろいろな人が乗るのでおもしろいです。
今日は腰が少しましになってきました。
昨日は最悪でいすから立ち上がるとき腰が曲がってしまいカッコが悪かったのですが、今日は何とかふつうにたてるようになりました。
これって運動不足でしょうかね。
昨年会社の同僚が腰が痛いといって整骨に通っていましたが、ある日あまりに痛いので病院に行くと動脈瘤の破裂で、そのまま帰らぬ人となってしまいました。
腰の痛いのは注意しないといけませんね。
それにしても最近あちこちが痛んできます。
もう夏みたいでした。KLE400で。 ― 2014年05月17日 22時36分27秒
朝、TRX850を乗ろうと思いセルを回すとバッテリが上がりかけていました。
チャージャーで1時間ほど充電したらエンジンはかかりましたが、まだ十分ではなく体調もあまりよくないのでエンジンを少しかけておくにとどめました。
いつもの病院へはKLE400で走りました。
病院からの帰り大池遊園ほとりで、和歌山電鉄のタマ電車かおもちゃ電車が来ないか、少し待ちました。
新緑がきれいでした。
池の中では亀やブルーギル、ブラックバスがたくさんいました。
ここが釣りが許可になればたくさんの釣り人が来るでしょうね。
2歳の小さなバスが多いということは、その下で大物がいるかもしれません。
10分ほど待つとタマ電車が来ました。
またしばらくすると反対側から普通の電車がやってきました。
色の赤いおもちゃ電車の方が電車が目立ってよかったかもしれません。
TRX850もこの場所で撮りたかったのですが、またの機会にしました。
家に帰ってからKLE400のエンジンオイルを交換しました。
前回は58828kmだったので、約3000kmで交換です。まだオイルはきれいな色をしていました。
エンジンオイルを交換した後、ベランダでコーヒーを飲んでいるとヒヨドリが虫をくわえて飛んで来て近くの電線にとまりました。
急遽PENにタムロン500mmをつけて撮りました。
フルサイズで言うと1000mm超望遠です。
このタムロン500mmレフレックスはよく写ります。
かなり遠くの電線でしたが何とか撮れていました。
使えそうです。
ヒヨドリは、子育て真っ最中らしく忙しそうにしていました。
新緑の二上山へ ― 2014年05月18日 22時18分26秒
腰痛解消のため体を動かそうと山に登ることにしました。
竜門山を考えたのですが、来週キイシモツケを見に登らなければいけないので、手近なところで二上山にしました。
昼前から走りましたが、御所市では葛城山のツツジを見に登る車で大渋滞でした。
普段より30分くらいよけいな時間がかかり、予定よりだいぶ遅れてしまいました。
結局1時35分から登りはじめ、雄岳についたのは4時20分、雌岳に着いたのは5時20分、そして元の場所に着いたのは、6時でした。
休憩しながらでしたので結構時間がかかりました。
登り口のお地蔵さん。
雄岳頂上。ゴミを捨てないでと書いた看板がゴミになりかかっています。
雌岳頂上。この日時計、結構時間が合っていました。
私の丑年の石からカシャ!
ベンチで気持ちよさそうに眠っている人がいます。
今日はマイクロニッコール50mmを連れて行きました。
レンズテストをかねて目についた昆虫をカシャ!
鳥の糞かなと思ったら蜘蛛でした。
バッタ君たち。
二上山の山道のあちこちにいた何かの幼虫。口から糸を出し、ぶら下がっているので気をつけないと頭や首筋にくっついてきます。
風にぶらぶら揺れてピントがうまく合いません。
ストロボを炊けばよかったのにと後で思いました。
小さなきれいな花。
ツツジを逆光で。もうツツジもかけていました。
腰痛の方は相変わらずですが、腰をひねりながら上り下りし、足に力を入れるため幾分痛みが軽くなっているような気がします。
明日は足の筋肉痛がくるかもしれません。
今日はくるぶしも、サポーターなしでも痛くなりませんでした。
あちこちが痛み出しているこのごろ、いろいろ気を遣いながらの行動となります。
少し気になったのは、この緊急通報先を書いた看板。緯度と経度を書いていますが、この山道は携帯が使用できずどう連絡していいかわかりません。
デザインもむさ苦しい。
緯度経度より、熊野古道のようにポイントポイントに立っている標識の番号で通報した方がわかりやすいと思います。
ヒヨドリと猫のバトル ― 2014年05月19日 12時25分47秒
昨日ヒヨドリがけたたましく鳴いていました。
2階から見下ろすと猫がいてその回りをヒヨドリが3羽ほど飛び回っていました。
カメラを持って下に行き観察しました。
どうも巣立ちすぐのわかどりが飛べなくて、猫がそれを狙っているのかなと思いました。
そのわかどりらしいのはいなくて、ヒヨドリたちは警戒の鳴き声をかわしながら猫の間近まで行って注意をそらしていました。
2階から見下ろすと猫がいてその回りをヒヨドリが3羽ほど飛び回っていました。
カメラを持って下に行き観察しました。
どうも巣立ちすぐのわかどりが飛べなくて、猫がそれを狙っているのかなと思いました。
そのわかどりらしいのはいなくて、ヒヨドリたちは警戒の鳴き声をかわしながら猫の間近まで行って注意をそらしていました。
普段ではほとんどとまらない我が家の門からけたたましく鳴いています。
私がいても間近まで来て鳴いています。目線の先には猫がいます。
別の仲間も同じように鳴きながら、周囲を飛び回っています。
ドリトル先生なら鳥語が分かるのでしょうけれど、猫とヒヨドリのバトルの原因は分かりませんでした。
猫は私が外に出ると車の下に潜ってしまいました。
最近のコメント