日中カンカン照り。夜雨と雷 ― 2024年09月11日 21時48分34秒
日中は暑暑だった。
ダイハツに車を入れて12ヶ月点検とハンドルを少し直してもらった。
車庫入れが心持ち良くなった気がする。
それから久しぶりに散髪。
安いところにいったがここも400円あがっていた。
その散髪の前にテレビのディスプレイがあって「新米が9割あがったところもある」と放映していた。
来年が心配である。
米があがるということはせんべいなど米で作ったお菓子も上がるということである。
この頃は余り食べないが、それでも連動してあがるということである。
農政も失敗している証しか。
写真は勝浦漁港であるが撮った年代や日付はわからない。
多分1979年位だと思う。
今日はオオタニサンは4タコで打率を下げた。
残念な当たりがあったがフェンス越えとはならず試合も負けた。
ま、こんな日もある。
しかし日本出身の4人が試合をした。それが大きな話題に。
ひと昔前は考えられないことである。
今日も一日暑かった。 ― 2024年09月12日 21時37分30秒
今日も暑暑の一日だったがクーラーの中にいた。 ― 2024年09月13日 21時51分23秒
なかなか涼しくならない毎日。 ― 2024年09月14日 20時38分05秒
なかなか涼しくならない。
もう秋たけなわの頃だがまだそこまで行かない。
写真は2011年9月14日のものだがこの日はカメラを2台持って行った。
一台には銀塩フィルムを詰めた。
ここは新今宮駅だが当時はまだジェットコースターが見えていた。
フェスティバlルゲートである。
素人目に見ても中途半端なものであり、これからまもなく撤去され更地になった。
緑地にするのかなと思っていたら大きなパチンコ屋ができた。
大阪市のすることがより信じられなくなったのはこの頃からである。
時間があれば駅近くの喫茶店に寄った。
そこはこれから仕事に行く人のたまり場であった。
交差点の植え込みにはヒマワリが咲いていた。
遠足かな。
同じ帽子に同じリュックだった。
そしてEVトライク。
道路を7色に照らせる。
写真ではわかりにくいが前のパネルのLEDがランダムに点いたり消えたり。
むろん電源はリチウムイオンである。
これが13年前だから、当時からEVに関心を持ってくれていたなら世界をリードできたのにと思う。
日本の工業製品が世界を席巻したのが大分前になって仕舞い、IT化もずいぶん後れをとってしまった。
マイナカードにしても不便である。
単に身分証明書代わりにすれば良かった。
余りあれもこれも詰め込みすぎた感じがする。
足すのはいつでもできるのにはじめから理想論を言うと無理が生じる。
保険証代わりなどもってのほかである。
メリットがない。
最近のコメント