今日は曇っていたが暑かった。2025年06月22日 21時55分25秒

今日は一日曇っていたが暑くなってきた。
まだ前の小学校のコガネムシなど見たことがない。
どこに消えたのだろう。

写真は2022年6月22日のものである。











今日もオオタニサンはホームランを打たなかった。
こんな日もあるかな。試合は負けた。

都議選の開票がはじまった。
どんな結果が出るだろう。
にしても投票率が2ポイント以上下がったという。
SNSなどで言うことはいっちょ前だが投票に行かなくてはダメである。
事に今国の政治を換えようと言うときに投票率が低いと言うことは言語道断である。
日本は潰れる。

今日も夏のような天気だった。2025年06月21日 21時48分13秒

今日も夏のような天気だった。
雨よりマシか。

鉢に植わっている花が満開だった。
はじめはニッコウキスゲかなと思った。


ベランダに来たスズメバチ君。
水を飲んですぐあの世にいった。
何かにやられていたのかな。


ニャンコが一匹ウロウロしていたが、余り見かけないニャンコだった。


ここから2020年6月21日の写真である。






今日はドジャースは勝つには勝ったが9回までハラハラした。
カーショーというピッチャーいいね。
オオタニサンはホームランを打たなかったがタイムリーを打った。

今日も夏のような天気だった。2025年06月20日 21時16分12秒

今日も夏のような天気だった。
それでもボールペン画例会にはいった。
私は今阿修羅像を描いている。
全身の写真があったが半身だけにした。
その方が迫力がある。
モデルがあったと思うがむずかしい。

写真は年度はまちまちだが6月20日に撮ったものである。


イソヒヨドリのお父さんとお母さん。
そして餌をねだる子供達。


こちらはスズメ。
そしてこちらもやはり餌をねだる子スズメ。









今日はドジャースも負けた。
オオタニサンはホームランを打たなかったがヒットを打った。
山本はいいピッチングをしたけれど彼が投げると相手もいいのか味方が打たなくなる。

今日も暑かった。2025年06月19日 21時50分30秒

今日も暑かった。
どこにも行かなかった。

写真は少し古く2007年6月19日のものであるが、写真そのものは余り変わっていない。
進歩がない証拠かな。







昆虫のこんな景色を探しているがこの近くにはない。



街角風景。
面白いのでカシャ!




そして丸山千枚田。
トラクターが入れないし大変である。

今日はドジャースが劇的なサヨナラ勝ちをした。
オオタニサンがホームランを打つかなと思ったけれど回ってこなかった。
でも勝ったので、めでたしめでたし。

今日も暑かった。流れる雲もあったけど夏の雲。2025年06月18日 21時52分14秒

今日も暑かった。
涼を少しでもと、バスを待つ間近くのお寺の境内に腰掛け、涼をとった。
ヤマモモの太い木があり、春日井市の天然木になっている。
今が実の旬で木の下にはたくさん実が落ちていた。
銀杏の木も青いが実をつけていた。
百日紅はこれからかな。
とにかく鳥が来ないかまったが期待ほどは飛んでこなかった。


この灯籠、ヤカンとコーヒーカップがほられている。
古いのは奥にあるがこの灯籠を使っているらしい。
まだ建造が新しい。




これからは2022年6月18日のものである。




暑い一日。2025年06月17日 23時26分41秒

暑い一日だった。
熱中症アラートが出ていた。
その昔はそんなことは言わなかった。
しかし「日に入るな」とよく言われた。
それが熱中症への警告だった気がするが、今のようにクーラーを入れなさいとは言わなかった。
もちろんクーラーなどはなくあっても扇風機だった。
家はフルオープンだった。
時代は段々暮らしにくくなってきている。

写真は2021年6月17日のものである。




こんなにたくさんのスズメ君達が集まった。


親たちが去った後には、子スズメが残された。





オオタニサンがホームランを打たなかったが、投げるというのであの広いドジャースの球場が満員になってしまった。
凄い。
一人2000円としても普段より1万人多いので軽く2000万円の増収。
やったね。
これが一人の日本人のなせる技。
凄い。

昼からいい天気に。2025年06月15日 21時02分20秒

朝から盛大に降っていたが昼から晴れてきた。
それとともに気温も上がってきた。
雨の湿気と気温の上昇で蒸し暑く夏を思わせた。

写真は年度はバラバラだが6月15日に撮ったものである。



カナヘビはこちらに来てまだ一度も見ていない。
串本の家の前では、季節になるとこの蛇(トカゲ)の卵があちこちにあったのを、思い出す。








クチバシが黄色である。
親鳥がいないと寂しげである。


今日はオオタニサンがホームランを2本も打った。
このまま行けば一体何本打つのだろうか。

一日大雨。どこへも行けず。2025年06月14日 20時13分36秒

一日雨が降りどうしだった。
前の小学校の土手で鳴くカエルの声が幾分大きく聞こえる。
カエルは少し前から「ゲロゲロ」と鳴き続けている。
前の家では4種類程のカエルが鳴いていたが、ここでは1種類ほどである。
食用ガエルの鳴き声がない。

写真は年代はいろいろだが6月14日に撮ったものである。


ケリも大きくなって親と変わらなくなっている。
親だとこんな近くで写真を撮らせてくれない。



この蝶の幼虫は蛹になろうとしているね。


カメムシがヤマモモについている。
草の汁をはんでいる。



キリギリスかな。
まだ鳴けない幼虫。


オオタニサンのホームランが止まっている。
ま、こんなこともあるだろう。

晴れたり曇ったりの一日。晴れていても雲は厚かった。2025年06月12日 20時12分43秒

一日はっきりしない天気だった。
晴れていても雲が厚かった。
今日はゴミの日。
いつものように首にカメラを提げてゴミを捨てに行った。
今朝はオリンパスを提げていった。
鳥が近くで鳴いていないので手近な花壇の花を撮った。




この花の名前を知らなかったが図鑑を見ているとあった。
ビヨウヤナギというらしい。
中国原産で江戸中期に日本に入ってきたという。

   彼女眉目よし未来柳をむざと折る・・・・・・高浜虚子

という俳句もある。
庭の植え込みにたくさん咲いている。
雨に濡れると美しい。




一日降った。2025年06月11日 19時48分27秒

傘をささなければ濡れるような雨が降り続いた。
夕方に少しやんだがわずかな時間でもう日が暮れた。

写真は年度はいろいろだが6月11日に撮ったものである。
昔の写真を見るのはいい。
どんな気持ちでこれを撮ったのだろうか、前後の写真の方がいい。
なんてこともしばしばある。





このツマグロヒョウモンは幼虫から育て、この日蛹から孵った。





このヤマガラは色があさい。
ひょっとして雌かもしれない。


オオタニサンがホームランを打たなくなった。
ヒットは出ているけれど。
試合も大敗してしまった。