牽牛子塚古墳 ― 2010年09月13日 12時39分32秒
斉明天皇の陵墓とされる奈良県明日香村の牽牛子塚古墳の発掘現場に行ってきました。たくさんの人が来ていました。
最近こうした古墳発掘現場には、たくさん人が集まります。
この日も朝から2000人を越える人が集まったそうです。
いったのは昼からでしたので、少しは減っていましたが、それでも渋滞という感じでした。
最近こうした古墳発掘現場には、たくさん人が集まります。
この日も朝から2000人を越える人が集まったそうです。
いったのは昼からでしたので、少しは減っていましたが、それでも渋滞という感じでした。
稜の石室ですが、私の前の人は下まで降りて写真を撮っていましたが、私が降りようとすると先生が来て降りられませんでした。
巨大な石柱が出てきています。
地震で倒れたのではないかということですが、この石を切り出してここに運べるということは、かなりの権力のある人以外ではできないでしょう。
地震で倒れたのではないかということですが、この石を切り出してここに運べるということは、かなりの権力のある人以外ではできないでしょう。
陵墓は小高い山の中腹にあり、近くには「右高野・・・」などとかかれた道標があったところを見ると、峠道だったと思います。
ロマンですね。
お堅い宮内庁は、2.5kmほど離れたケンノウ古墳を斉明天皇陵としているようですが、日本書紀とも合致するこの陵墓の方が、正解でしょうね。
ロマンですね。
お堅い宮内庁は、2.5kmほど離れたケンノウ古墳を斉明天皇陵としているようですが、日本書紀とも合致するこの陵墓の方が、正解でしょうね。
歴史を探るのはおもしろいですね。
でも年代とか人の名前とかは、すぐに忘れてしまい、ごちゃごちゃになるので少しつらいものがあります。
並んでみていたご婦人方の会話。
「ここの現地見学会が2日あってよかった。明日は神戸でまた発掘された古墳の現地説明会があるのでそれに行きたいの」
「そう私もそれに行くのよ」
現地説明会のはしごをやっているんですね。
でも年代とか人の名前とかは、すぐに忘れてしまい、ごちゃごちゃになるので少しつらいものがあります。
並んでみていたご婦人方の会話。
「ここの現地見学会が2日あってよかった。明日は神戸でまた発掘された古墳の現地説明会があるのでそれに行きたいの」
「そう私もそれに行くのよ」
現地説明会のはしごをやっているんですね。
2月堂からの夕暮れ ― 2010年09月13日 23時47分05秒
以前から見たかった東大寺二月堂からの夕暮れ。
実現しました。
最初は雲が厚かったので、夕日はほとんどあきらめていましたが、太陽が落ちてからにしの空を見ると、空が真っ赤になっていました。
そして刻々とその色を変えていきます。少し待った甲斐がありました。
いにしえの人々も、これと同じ景色を見たのでしょうね。
実現しました。
最初は雲が厚かったので、夕日はほとんどあきらめていましたが、太陽が落ちてからにしの空を見ると、空が真っ赤になっていました。
そして刻々とその色を変えていきます。少し待った甲斐がありました。
いにしえの人々も、これと同じ景色を見たのでしょうね。
薄暗くなるにつれて、街の灯りがちらほら。
むかしなら、夕餉の煮炊きの煙が漂っていたでしょうね。
熊野の夕暮れもいいですが、古都の夕暮れも、また格別な趣があります。
カメラは、ニコンD70、ニコン70-300mmズームのいにしえコンビです。
むかしなら、夕餉の煮炊きの煙が漂っていたでしょうね。
熊野の夕暮れもいいですが、古都の夕暮れも、また格別な趣があります。
カメラは、ニコンD70、ニコン70-300mmズームのいにしえコンビです。
2枚目は、ニコンD70、18-50mm。
明暗差が大きく露出に一番苦労するところです。
こうしたところは、やはり何回か通ってその季節の空気感を知り、歴史を楽しみながら撮る、といいショットが撮れるのかもしれません。
参道の階段で、三脚を立てて夕日のシルエットを撮っていた人もいました。
二回目だということでした。
夕日に大仏殿の甍を入れるのには、太陽がもう少し南に来る11月頃がいいのかなと思いました。
この日はニコンF100で35mmフィルム2本撮りました。仕上がりが楽しみです。
ASA100のフィルムなので、ぶれているカットが多いでしょうけどできあがるまでの期待感は、デジタルにないものですね。
この場所は人が歩く床が揺れ、欄干にカメラを乗せてぶれないように気をつけても、人が来ると床が揺れて写真が撮れません。
でも、ひさしぶりに35mmカメラをメインにデジタルカメラをとっかえひっかえしながら、奈良の夕景撮影を楽しみました。
あしたまたニコンD40xに500mmレフレックスをつけて撮ったものをアップしたいと思います。
明暗差が大きく露出に一番苦労するところです。
こうしたところは、やはり何回か通ってその季節の空気感を知り、歴史を楽しみながら撮る、といいショットが撮れるのかもしれません。
参道の階段で、三脚を立てて夕日のシルエットを撮っていた人もいました。
二回目だということでした。
夕日に大仏殿の甍を入れるのには、太陽がもう少し南に来る11月頃がいいのかなと思いました。
この日はニコンF100で35mmフィルム2本撮りました。仕上がりが楽しみです。
ASA100のフィルムなので、ぶれているカットが多いでしょうけどできあがるまでの期待感は、デジタルにないものですね。
この場所は人が歩く床が揺れ、欄干にカメラを乗せてぶれないように気をつけても、人が来ると床が揺れて写真が撮れません。
でも、ひさしぶりに35mmカメラをメインにデジタルカメラをとっかえひっかえしながら、奈良の夕景撮影を楽しみました。
あしたまたニコンD40xに500mmレフレックスをつけて撮ったものをアップしたいと思います。
ニコンD70、70-300mmズーム
最近のコメント