雨が降ったり止んそしてそして晴れたり。2024年10月23日 20時44分07秒

今日は晴れたり曇ったり、訳のわからない一日だった。

最近古本に興味があり、ブックオフ、無印良品などで100円で買うことが多い。
先日の祭りの出し物で古本市をしていたので2冊をそれぞれ100円で買った。
そのうちの一冊が、CWニコルさんと開高健さんの対談で写真を立木義浩さんが撮っているもので対談が面白かったので買った。
1984年刊行だから40年前のものである。
2人とも若い。
開高さんはそれなりの、よく見ている体格になっているがニコルさんは腹は出ていない。男前である。
対談はこの2人のものばかりで立木さんが出てこない。


写真のニコルさんは確か1990年和歌山太地のイベントで皆で一杯飲んだときのものである。
ニコルさんは太地のクジラ捕りを題材にした小説を書いていたのでこのイベントに呼ばれたと思う。
もうかなりふっくらとしている。


娘が一緒に写真に収まっている。


2人とも鬼籍に入っているが、ニコルさんといろいろ話をしたのを思い出す。

もう一冊は、アマゾンで高くて買えなかった本が100円で手に入った。
今の若い人は本を読まなくなったと言うが、こうした古い本が安く読める面白さを味わってほしいと思う。

今にも降りそうな雲が一日中。夜には雨が。2024年09月28日 20時40分57秒

今日は一日中ハッキリしない天気だった。
昼から運動を兼ねて以前から行きたかった「薬王寺」に参拝した。
ナビで見ると全国に九六あった。
今日行ったのは団地から二〇kmくらい先にある可児市の薬王寺である。
周りが田んぼの道をクネクネと走っていると薬王寺はあった。


立派な彫り物があった。


立派な仏像もあった。


ハトが水を飲んでいた。



そして目当ての大賀蓮。
花の時期には少し遅かったがまだ葉は青かった。
駐車場に車を入れたときアゲハ蝶が二匹飛び回っていたが写真にはできなかった。




大賀蓮は花が枯れ実になっていた。


トンボがいた。




枝振りのいい松があったが右に写っているおうちの屋根は竹が突き刺していた。
既に誰も住んでいない感じである。


今日はオオタニサンのホームランが見られたが、ひょっとして三冠王がとれれば面白いな。
ホームランも打点も抜かれないので後は打率だけである。それも2位。
この三連戦で打ちまくれば一位になるのも不可能でない。
ひょっとするとひょっとするかも知れない。最後の最後に三冠王となればまた面白い。
オオタニサンならやってくれるかもしれない。

今日もアツアツ。一日暑かった。2024年07月07日 20時36分23秒

今日も一日暑かった。
記録的な暑さだそうだ。これから益々記録的な事が多くなりそうである。
オオタニサンが記録を打ち立てるのとはわけが違う。
今日は七夕。
子供の頃はアマの川を見たが、最近は街が耀るすぎて見えない。

今日の写真は2012年7月7日の近所のお宮(たらちね神社)の地蔵盆祭りのものである。コロナ前はこんなに賑やかだった。


提灯もたくさん。


カラオケもあった。


子供達の楽しみは露天である。








   夏祭り 子らの歓声 うれしくて・・・・KIKUO

東京が開票されている。
それにしても投票率が低い。
外国はよその国のことでも、大きなデモをやっている。
この違いはどこから来るのだろう。

オオタニサンがホームランを打った。
これであと一本を早く打ってほしい。

今日は一日曇り。雨は降らなかったが。2024年06月06日 21時33分01秒

今日は雨かなと思ったが雨は一日降らなかった。
しかし一日曇り蒸し暑い日だった。

メナード美術館に行ったが中は撮影禁止なので絵の感想などはまたの日にする。

美術館のあとに田懸神社に立ち寄った。
この神社は12,3年前に一度来たことがあった。
今回は多少ゆっくり見た。


由緒正しき神社の顔をしている。




ここもやはり長久手の戦いが出てくる。
この神社そのものは秀吉が陣地にしたとある。



奥の院があった。



鐘までが一物である。


お供えは一物。


このタマをなでると幸運になるらしい。



フツーの岩もそれらしく見えてしまう。
境内にはさざれ石もあった。
祭りは3月15日らしい。
団地から20kmほどしかない。

今日は一日大雨と風。まるで台風。2024年05月28日 20時48分25秒

今日は一日雨が降った。
おまけに風まで強く吹いた。まるで台風だった。
テクテクも行けず本を読んだりパソコンをたたいたり。

写真は24日の犬山の続きである。


犬山にも立派な山車あった。
テレビなどでよくやるカラクリはこの山車だったのである。


その山車のジオラマがあった。


カラクリ人形。


お茶くみ人形。
クジラのヒゲを動力にしていると言うがよくできている。





カラクリ人形は文楽にも共通していると言うことで、ボールペン画で文楽人形を描いた。




市役所へは寺内町を抜けて車をとりに帰った。
なかなかいい街だった。
日暮れが近かったので、今日は行かなかったが今度はもう一つの国宝を見に行かねばならない。

快晴とは行かなかったが雨は降ってこなかった。2024年05月26日 21時56分22秒

今日は雲があつかったが雨は降らなかった。
夏に近い日差しであった。お日様が照ると暑かった。

韓国映画を見てきた。

写真は25日に犬山城に登った折市役所から歩いていったがその途中にある神社などをカキコした。
市役所からすぐに愛宕神社があった。


ここのもお城があった。


ここにも弘法大師のお堂がありビックリ。


犬山城は三光稲荷神社と針鋼神社の2つの神社に囲まれてあり、祖の神社を抜けないと登れない。



三光稲荷神社のおみくじは狛犬の足元や階段に所狭しと並んでいた。


神輿もあった。


針鋼神社の拝殿。


針鋼神社の橋。
前に来たときはこの辺に鶏がたくさんいた。


巫女さんがそれぞれの賽銭箱のお金を集めて回っていた。




いい天気。暑かった。2024年05月24日 21時39分24秒

今日はいい天気で朝からお日様がカンカン照りだった。
以前から行きたかった犬山城に行ってきた。
以前一度来たことがあったがその頃はまだ個人の持ち物だった。
今日は市役所に車を置いて犬山城まで歩いた。
以前はお城近くの駐車場に車を置いたので城下町の風情を楽しまなかった。
今日は歩いたので街や行く人のウォッチングをしながら歩いた。
しかしここも言葉の分からない国の人が多かった。

犬山城

犬山城

犬山城

犬山城

鉄橋を渡る電車。一瞬撮り鉄になる。
さすが天守だけあって風が強かった。

犬山城

犬山城

犬山城

犬山城

犬山城

階段の登りはじめに転けそうになり、少し危なく恥ずかしかった。
天守の上まで登ったが手すりをきちんと持って登った。
昔の人はこの階段を毎日登ったのかな。

街中や神社についてはまたの日に。

今日は雨が降りそうな空模様で一日曇っていた。2024年05月22日 21時22分21秒

今日は一日すっきりしない天気だった。
夕方には少し雨がぱらついた。
同じ階の人が月を見ていたが今日は見えなかっただろう。
明日が満月である。

写真は先日行った岩村城の城下町風景である。


こんな駐車場いいなー。



昔だったらここにイヌでも遊ばせたら面白いが最近はイヌはリードでつながれており面白くない。全く見なくなって久しい。
特に大型犬は皆無に等しい。


「コバタ」が泣かせる。


古着屋さん。


人は余り通っていなかった。
土佐家というおうちに入った。無料だった。



藍染めのための瓶や工程が展示されている。


倉の中は小さな美術館になっていて地元の美術家の絵が飾ってあった。



綺麗な水がいい音を立てて流れていた。


へっついさん。立派である。


写真はもう少しあるがまたの日に。

袴田さんが死刑判決となった。誰が一体殺したのか。
疑問は残るがまたえん罪を造ってしまうのか。
ひどい政治家を追いかけずこうした市民を簡単に死刑。
日本は潰れる。

朝は晴れていたが昼から雨が降ってきた。2024年05月19日 20時09分01秒

今日は朝日が射していたが昼から曇り雨が天気予報通り降ってきた。

写真は昨日の続きで、こんなえらい人がいたなんて知らなかった。

岩村城岩村城

銅像があった。


この人も知らなかった。

岩村城

銅像があった。

岩村城

ここで勉強したらしい。

岩村城

駐車場の隅にこの人の銅像があった。
刀を置いているので武者だった事が分かる。

岩村城

碑もあった。
この辺では有名な人だったらしい。

岩村城

岩村城

櫓のレプリカがあって倉庫になっていた。

岩村城

資料館。
これまで銅像のあった人達の詳しい資料や鎧、刀などが展示されていた。
撮影禁止だった。
古文書が多く読めなかった。
JAF会員が使えたので安く入れた。得した気分。

岩村城

トンボがあちこちで飛んでいた。

岩村城

これはキセキレイの雄かな。
藪の中で小さな鳴き声がするとそれに呼応してさえずっていた。


駐車場では木の上でウグイスがさえずっていたが見つけられなかった。
程なく遠くへ飛び去った。その時は姿を見た。

暑かった一日。岐阜県恵那市岩村城。2024年05月18日 22時15分06秒

今日は暑いくらいだった。
そんな土曜日、かねてから行きたかった岩村城に登った。
これで奈良の高取城、岡山の備前松山城そしてこの岩村城と日本3大山城をクリアしたことになる。
岩村城は予想していたような城であった。
本丸跡にいくときに腰痛で足に力が入らず座り込んでしまったがそれも愛嬌。

岩村城址

緑が綺麗だった。

岩村城址

バイクが2台とまっていたが降りて行った。

岩村城址

岩村城址

岩村城址

本丸跡に設置されている。

岩村城址

本丸跡の石碑。

岩村城址

この城には17の井戸があるという。本丸近くの井戸。

岩村城址

まだ雪をかぶった高い山々が見える。

岩村城址

岩村城址

岩村城址

一番上が一番古く、補強され六層になったと言われる。


ここにも井戸があった。

岩村城址

ここにも。

岩村城址

この東屋でしばし休憩。

岩村城址

こんな降りの道が続いた。岩村の町がかすかに見えた。

岩村城址

今日はこの辺で。
実は偉人の胸像があったり、城下町を散策したり、動物などもたくさん写真に撮ったのでまた日を改めて書くことにする。