アートな島2011年06月20日 22時47分58秒

直島は、町中がアートでした。
直島

古風な家の、門の中を見ると、こんな景色が。
街全体が工夫を凝らして、古い町並みにマッチした意匠を凝らしていました。

こういうのはいいですね。
直島

入った喫茶店の窓辺。
ここは、蔵か物置を改造して喫茶店にしていました。
太い梁が通っていて、いかにも旧家という感じでした。
店内は、大学生らしきグループが、かなりレベルの高い話で盛り上がっていました。

注文したのはコーラとジンジャエール。

クラシックな瓶で出てきました。
直島

地蔵さんではないですね。
これもここにいると何となくアートという感じです。

直島

これはお寺の彫刻。

この町は、何もなさそうだけど何かある、そんな楽しさのある街でした。
これからも新しい発想で、進化させてほしいですね。

日本的な・・・2011年06月21日 23時03分21秒

先日の直島にはバスで行きましたが、帰ってからふと思い出しました。

オーストラリアのケアンズへ行ったとき、バスになりましたが、添乗員は乗客全員がシートベルトをするまでチェックをし、発車しませんでした。

聞けば法律で決まったとのことで、それをきちんと守っているわけです。
当然のことですね。

そして先日のバス。
行きはシートベルトのことなどは言わなかったですね。
帰りは言いました。
でも全員がしたかどうかの確認はありませんでした。

これは今回のバスに限らず、どこのバスでもだいたい同じです。

いろいろ考えているうちに、これはすべてに当てはまりそうな、そんな気がします。

原発でも、口ではこうしなければいけない、またそうしている、といいながらも実際はいい加減に安全対策をしていた。そんな気がしてなりません。

父の日2011年06月22日 23時26分17秒

少し遅くなりましたが、父の日にプレゼントとして、ベルギービールが送られてきました。

5種類あり、まず一つを楽しみました。

8.9%と日本のビールより少し度数が高いのでしょうか?

これに合うグラスがなかったのですが、まずは一本目、おいしく飲みました。

少しこった写真をと思いましたが、早く飲みたくて手近なショットで、すぐに、グビグビ。

治療中2011年06月23日 23時37分16秒

足をねんざしてだいぶたつのですが未だにほっこりしません。
足首のねんざは膝より始末が悪いですね。
嫌みが走ったとたんにたてなくなります。
この何か崩れるように力が抜けていくというのを、初めて体験しました。
相撲取りが足首を痛めたら勝てないというのが、よくわかりました。

写真は杖をついて通勤し、会社の近くの整骨で治療しているときのものです。
携帯の画像送信機能が壊れ、本体を交換ししてもらってやっと送れるようになったので、アップしました。
針を刺して電気を流しているところです。
特にどってことないのですが,.....

自分がその立場になってみると人のことがわかります。
駅の階段などで足を妙にゆがめて歩いているのが妙だなと思っていましたが、今、私が痛さをかばって左足を少し内に向けて歩いています。

あーこれをたたいているのに、じわーっと痛みが走ります。

近未来の畑2011年06月26日 00時34分00秒

仕事で工科高校に行きましたが、研究室にこんな野菜ケージがありました。
いいですね。これからはこんな「畑」になってくるでしょうね。

このケージケースの作り方とかいろいろノウハウがいるそうで、高校と中小企業と手を組んで開発したそうです。

これからは自産自消はこういうスタイルかもしれません。
この電源に太陽光発電を使ったらいいですね。

日陰にしてはいけない2011年06月26日 00時42分30秒

久しぶりにロードスターを動かしましたが、車をおいていたところは、草が全く生えていません。
刈り取る必要がないのでいいです。

逆に言えば、日陰を作ってしまうと伸びるものも伸びなくなると言うことですね。
人間で言えば、管理をするものは、日陰を作らずその特性を知ってどう伸ばすか、こころ砕く必要があります。

それはさておき、この駐車場、雨が続くとぬかるんでFFでもタイヤがスリップして入れなくなります。写真左の轍の深さでわかると思います。
ロードスターだと全く動けません(^^)
4駆だとすいすいなのですが・・

根来寺2011年06月26日 23時08分27秒

土曜日に根来寺で町おこしの人たちの主催で、フォルクローレのデュオ演奏会がありました。

最初フルートとギターで演奏を始めたのですが、素人にもわかるくらい音に力がない演奏でした。

どうも熱中症で体調を崩したらしく、中途でいったん引き上げてしまいました。

その間ギターの方が演奏をしてつなぎました。

ギターソロのプログラムをこなした後、ケーナを持って現れ、今度はきちんとデュオで演奏をしました。

たくさんの人で、根来寺の光明殿がいっぱいでした。
演奏中の写真を撮りたかったのですが、禁止でした。

ロードスターちゃん2011年06月26日 23時18分49秒


ロードスターちゃんのルーフをとりました。
本当は寒い冬にオープンで走ったら粋なのですが・・・
暑い夏はトップがあった方がいいかも。
ロードスター

トップがないと乗り降りしやすいですが、今の日本はあけたままでは置いておけないですね。

やはりこの車はオープンが似合いますね。

車とは関係ないですが、我が家の塀の葛もだいぶ伸びてきました。
ロードスター

というわけで、今度はトップが我が家の和室に鎮座することになります。
お客様用座布団に座っています。

ロードスター

これって結構重くて、駐車場から二人でえっちらおっちら運んできました(^^)

当分お客様でいてもらいましょう。

ICOCAがつぶれた2011年06月27日 23時29分03秒

通勤の帰り天王寺。

改札口でICOCAをかざすと「切符を買ってください」のメッセージ。
定期だから切符を買ってくれとはないだろう、と別の改札口で通しても同じ。

駅員さんに聞くと、カードリーダに刺してチェックし「カードが壊れています。緑の窓口で新たに発行してもらってください」と指示されました。

緑の窓口で聞くと、「用紙の記入頂きますと、明日発行されます」とのこと、時間がないし、なぜすぐに発行できないのかと、押し問答。
「誰かが拾って、それをなりすましで使われるおそれがあるからです」
「免許証で本人確認ができるでしょう。申請したときのデータがあるのでそれと突合してくれればわかることではないですか?」
「そういうシステムなのです」
受け取りはどこの緑の窓口でもいい、ということですがそれなら今日ここで発行してくれてもいいのにと思いました。

納得しないままに住所氏名を書いて、明日カードをもらうことに。
おかげで2つ電車を見送る羽目に。

なぜ磁気が飛んでしまったのか未だに、わかりません。

ウナギの値段が2011年06月28日 23時26分55秒

ウナギの値段が上がってますね。
いつかこういうことになると思っていました。

稚魚を捕って成魚にして卵も産ませないで食べてしまうのですから、当然ですね。
そこへ外国も取り出して日本に供給するからますます減ってくるでしょう。
私が子供の頃はたくさんとれました。

今はその溝もなく川もありません。
とにかくウナギが行きたいところにいけませんものね。
コンクリの護岸ばかりで。

イルカも大事ですが、ウナギのように年々数を減らしつつあるものを、10年くらい禁漁にすればいいと思います。

天然の成魚だけを、昔ながらの漁法でとっている分には減りませんから。ただしそれも成長できる条件があればの話ですが。