忘れがたい映像のことなど ― 2016年09月01日 22時04分20秒
これまでいろいろ役にも立たないような写真を撮り続けてきましたが、他の人の写真で記憶に残り、それが自分自身の考え方やモノの見方に強い影響を与えた写真がいくつかあります。
私の場合は、いわゆる決定的瞬間と、人が生きているのをとらえた写真に記憶に残るものが多いですね。
前者は、ブレッソンの「サンラザール駅裏」や「ムフタール街」など彼独特のエスプリとユーモアとそしてアイロニーが表現されていて何度見てもいいし、それらはいまだに脳裏に焼き付いています。
後者は、ユージンスミスの「水俣」の写真や土門拳の「筑豊の子供たち」などがあります。
写真を撮る眼は優しいのですが、訴えかけるものは人の心に差し込んできます。
タブーや差別の構造をあいまいに隠蔽するのではなく、明確に可視化し、白日の下にさらすという、ある種の賭けをする写真が、当時多かったですね。
その代表が、ユージンスミスであったり土門拳だったと思います。
少し時代が下って、星野道夫の動物写真と達者な文章はいまだに心に残り、時々本を開いてみます。
それらの人たちの写真がなぜ心に残るのかと振り返ると、私には到底撮れないものだからその潜在意識が心にとどめようとしているのではないかとも思っています。
最近のはユルイ写真が多くなってきたので、技術の良さはわかりますが、それが何十年経っても心に残っているかというと、疑問です。
プロもだれでも撮れそうな写真を提供してくれるので、スマホ写真であったりするのかもしれません。
それに時折見せられるスマホの写真に素晴らしいショットのものがあったりする時代ですから、結局はいいも悪いも、映像そのものがあふれかえって、感動の置き場所がない時代になってきているのかもしれません。
写真は1973年故郷串本の農家の牛です。
最近はトラクターにとって代わりましたが、串本でも当時のコメ農家は牛を飼っていました。
私の写真は、こうしたユルイ、けど忘れたくないのが多いのです。
撮った本人以外にはドッテことのない写真ばかりで、少し寂しい気もしますが・・。
私の場合は、いわゆる決定的瞬間と、人が生きているのをとらえた写真に記憶に残るものが多いですね。
前者は、ブレッソンの「サンラザール駅裏」や「ムフタール街」など彼独特のエスプリとユーモアとそしてアイロニーが表現されていて何度見てもいいし、それらはいまだに脳裏に焼き付いています。
後者は、ユージンスミスの「水俣」の写真や土門拳の「筑豊の子供たち」などがあります。
写真を撮る眼は優しいのですが、訴えかけるものは人の心に差し込んできます。
タブーや差別の構造をあいまいに隠蔽するのではなく、明確に可視化し、白日の下にさらすという、ある種の賭けをする写真が、当時多かったですね。
その代表が、ユージンスミスであったり土門拳だったと思います。
少し時代が下って、星野道夫の動物写真と達者な文章はいまだに心に残り、時々本を開いてみます。
それらの人たちの写真がなぜ心に残るのかと振り返ると、私には到底撮れないものだからその潜在意識が心にとどめようとしているのではないかとも思っています。
最近のはユルイ写真が多くなってきたので、技術の良さはわかりますが、それが何十年経っても心に残っているかというと、疑問です。
プロもだれでも撮れそうな写真を提供してくれるので、スマホ写真であったりするのかもしれません。
それに時折見せられるスマホの写真に素晴らしいショットのものがあったりする時代ですから、結局はいいも悪いも、映像そのものがあふれかえって、感動の置き場所がない時代になってきているのかもしれません。
写真は1973年故郷串本の農家の牛です。
最近はトラクターにとって代わりましたが、串本でも当時のコメ農家は牛を飼っていました。
私の写真は、こうしたユルイ、けど忘れたくないのが多いのです。
撮った本人以外にはドッテことのない写真ばかりで、少し寂しい気もしますが・・。
ライカのことなど ― 2016年09月02日 22時52分54秒
25年ほど前私の友人がガンでなくなりましたが、その人は私以上に写真好きで、カメラはライカと決めていました。
M3を3台ほど持っていましたが、なくなったとき奥さんが形見に一台もらってほしいと言われましたが、ご主人を思い出すためにどうか飾っておいてください、ともらいませんでした。
その代わりラッキーの引伸機を形見にもらいました。
ライカ病にかかる可能性があるのも、固辞した理由でした。
赤瀬川源平さんがライカ同盟を結成して、街角写真を撮りまくっていたころです。
その当時はライカは高根の花で、古いカメラ雑誌を見てみると中古でも20万円を超えていました。
最近はオークションで見ると5万円程度から高くても12,3万円くらいですね。
やはりデジタル時代で、買う人も少なくなったのでしょう。
それでもやはりライカはライカ。質感といい道具としての仕上がりがいいですね。
私はオリンパスOM-1が一番でした。
いつも仲間が集まりカメラ談議になると、
「やっぱりライカや」
「やっぱりOM-1や」
「日本のカメラはニコンやで」
など、いつまでもやっていました。
その4人組ももう私だけが残ってしまいました。
いまでもライカのスタイルとシャッター音をしのぐカメラは出てきていませんね。
それにライカはデジタル時代になっても、独自路線で素晴らしいカメラを送り出しています。相変わらず値段はかなりのものですが。
写真は1997年の闘鶏神社祭礼のスナップです。
少し馬の股間が気になりましたが・・・
そういえば最近祭りの写真を撮りに行ってないです。
北海道すごい災害となりました。
自然の力のすごさをまたまた思い知らされました。
被災し、なくなられた方のご冥福を、お祈りします。
夏が去っていく ― 2016年09月03日 22時55分59秒
子供のころ、飴玉に釣られて畑仕事をよく手伝わされました。
夏の今頃どんな作物を作っていたか忘れましたが、暑い中「コエタゴ(大きな木のタル)」に肥やしを入れて荷い棒で担いで山を登りました。
力が弱かったので体が揺れ、コエタゴがチャプンチャプンし、中の肥やしが体に散って畑作業の間くさいままでした。
人糞はまだいいのですが魚などの腐らせたものの匂いはとれなかったです。
これを書きながら思い出しましたが、今頃は確か麦刈りでした。
麦の穂が体に刺さりました。
茎でかごを編み、捕まえた昆虫を入れました。
今となっては懐かしいです。
シラスウナギをとってきて野ツボに入れておくと、何年かすると成長して食べごろになり、ミミズをえさに釣り、食べました。
当時それらが生活のサイクルでした。
麦が入ったご飯はあまりおいしく感じませんでしたが、今はわざわざお金を出して麦ご飯にするのですから、時代は変わりました。
とにかく体験型生活ですので、いろんな知識が自然と蓄えられたように思います。
今の若い人たちは何もかもそろえてもらって成長してきているので、少し気の毒に思います。
さてこのゴーヤ、その当時植えていれば、結構な副食になっただろうと思います。
毎年やってしまうのですが、獲り忘れて黄色くしてしまいます。
今朝見ると中の真っ赤な種も大半がなくなった状態でした。
ほんとにサルスベリは百日紅で、長い事楽しませてくれます。
朝顔も小さいながらけなげに咲いています。
今日は久しぶりにニコンD40xで撮りました。
あまり使わなくなりましたが、そこそこきれいに写ります。
レンズは18-55mmでこのレンズもよく写るレンズですね。
変な台風がまた上陸しそうです。
ここは串本向かいは大島 ― 2016年09月04日 16時30分33秒
「ここは串本 向かいは大島 仲を取り持つ巡航船・・・」
と歌われた巡航船。
串本から大島まで短い間でしたが島の人々の行き来を支えていました。
橋ができたのでもうすぐ廃止ということで、乗りに行った時のものです。
巡行船の行き来は今見るとロマンチックな雰囲気が漂い、さらに生活感も感じられます。
高校のころは、台風になると島から通っている連中は、公休になりましたがそれがうらやましかったです。
就航以来たくさんの人を運んできたのですが、橋ができて必要がなくなり廃航となってしまいました。
「歴史と自然に包まれた観光の島づくり」を目指すためにという目的で平成11年に橋が架かりました。しかし町の賑わいとしたら、橋のかかる前のほうが元気があったような気がしてしょうがありません。
大島港で巡航船待ちをする間、食堂で食事をしたり地元の人との交流ができたのですけど今はどうでしょうか。
もともとは、大島港は大阪と江戸を結ぶ廻船の停泊地として栄えたところです。
アメリカからペリーがくる62年も前に通商目的で訪れたところでもあります。
今は訪れる人もまばらな、小さな漁港となってしまいましたが、今では想像もつかない活況を呈していたといいます。
昔から大阪を出た船は、この港に留まり、風待ちや潮待ちをし、再び江戸に向け乗り出して行ったのです。
島には、そんな船乗り相手の遊郭も栄えていました。
串本節には、「障子あくれば 大島ひと目 なぜに佐吉は山のかげ・・」と唄われましたが、佐吉とは、人の名前ではなく、佐吉楼という遊郭のことでした。
「海難1890」の映画で、かたせ梨乃さんの遊女が、裸になって遭難したひとを助けましたね。
船の向こうに橋が見えます。
船の後ろ姿というのは何となく哀愁が漂います。
この当時から、車が積めるフェリーが並走していたので、巡航船はあまり乗る人もなくなっていました。フェリーが就航していないときはデッキまで人が乗っていたっときもありました。
時代といえばそれまでですが、こうして当時の写真をスキャンして改めて、これでいいのか、と疑問がわきます。
この巡行船そのものは、現在、和歌山の加太から友ヶ島の定期観光船に使われています。
串本大島フェリー ― 2016年09月05日 18時25分09秒
串本フェリーは、1972年7月に串本と大島港間に就航しました。
串本大橋が開通した1999年9月に27年間の役目を終えました。
私は巡航船の方が多く使い、いろいろな思い出を作りました。
フェリーが就航した当時は勤務地が新宮でしたので、休み以外は乗る機会もありませんでした。
でもちょっと大島に用事があるときなど、車が載せられるので結構便利でした。
橋が出来たら廃止も仕方ないですね。
瀬戸内も島から島へ橋がどんどん架かってなくなったフェリーもたくさんあるでしょうね。こうした船があるために成り立っていた商売もなくなり、それをカバーする新しい仕事というのはなかなか出来にくいですね。
観光振興をすると言いますが、言うのは簡単ですが過疎になりつつある地方には、美辞麗句にしか聞こえません。
観光振興といって箱物施設を作って、残っている施設はほとんどありません。
普段から私は、熊野は今ある自然を大事にして、むしろ人が来にくくするといいといっています。
人間の心理というのは、そういう自然の昔ながらの雰囲気を求めたがるものなので、特に熊野地方は世界が認めた地域ですから、人は来てくれるようになると思います。
現に熊野古道を歩きに世界中から来てくれています。
ジオパークや古道歩きのガイドをしている私の友達も、最近は外国人の古道歩きが増えて、日本人より多いときがある、といっています。
串本大島も、自然を大事にして、自然とふれあえる仕組み作りを地道に続けていくことで、人も来てくれるようになると信じています。
地質的にも熊野は面白いところですので、その辺りも町ぐるみで積極的に発信し誘客につなげて欲しいと思います。
これからの観光振興は、ソフトの時代ですね。
JR阪和線は今朝も遅れました。
信号機の確認ということですが詳細は、わかりません。
とにかく月曜日に遅れることが多いですね。
朝会のある月曜、また会議に遅れました。
EV・FCV勢揃い ― 2016年09月06日 22時37分09秒
今日は朝から大阪国際会議場で蓄電池、水素・燃料電池国際カンファレンスがあり、T3も試乗車として出展しました。
いつもながら皆さんに楽しんでいただきました。
トヨタ、日産、BMW、ホンダとEVとFCVが並びました。
ホンダのFCVは初めてみましたがなかなかいい格好でした。
BMWEVは雰囲気のある車でした。
これは3輪自転車。
なかなかよくできていました。
途中で大雨と大風になり、100枚用意していたチラシの大半が風で飛んでいき、皆さんに拾ってもらいました。
「最近の夕立は色気がないですね」
「そうですね。空が真っ黒になって亜熱帯のスコールみたいですね」
「昔は日より雨といって一降りしたあとからっと晴れて虹が出てきれいでしたけどね」
「このまま異常気象が続けばどうなるでしょうね」
などと土砂降りの雨を見ながら話をしました。
会社に戻って少し遅くなっての帰り、地下鉄の駅で定期を出そうとすると、ナイ!
定期を会社の椅子に掛けたままにしている背広に忘れてきたのです。
また会社に戻りました。
結局40分近く遅れての帰宅でした。
2輪に乗ると脳が活性化 ― 2016年09月07日 22時06分50秒
毎号送られてくるバイク雑誌は中高年用の内容で楽しみなのですが、今号は、「長くライダーであるために」という特集でした。
その中で注目した記事は、2輪に乗ると脳が活性化するというものでした。
脳の前頭前野が一番早くへたるらしいのですが、前頭前野は判断したり、予測したり、集中したり、他者とのコミュニケーションを図ったりするということです。
この前頭前野を意識して使うことができれば脳を活性化して落ちてきた機能を持ち上げる事ができるそうです。
その活性化のために、2輪に乗ることがいいとわかってきたということです。
バイクもオートマではなくギヤ式のマシンでということが重要で、車やママチャリ自転車は前頭前野は活性化しないそうです。
たとえば走行中に人や物が飛び出したときそれを回避するために前頭前野は複雑な情報処理を必要としているということです。
この能力は加齢により低下してしまうのですが、バイクに乗ると、この能力が向上するそうです。
右手でブレーキを加減しながら掛け、右足で後ブレーキを補助的に掛けます。左はシフトチェンジのためクラッチ操作をします。左足はシフトのアップダウンをします。両手足をフルに活用しているわけです。
前頭前野をフルに活用しなければ事故ったり転けたりします。
うれしいことに前頭前野が活性化することで脳機能とともに運動機能も高まることが証明されました。
確かにコーナリングのスピードは落ちました。
タイヤの減りが若いときは丸くまんべんなく減っていましたが、年をとるにつれてタイヤの中央がよく減るようになりました。
バイクをあまりバンクさせていない証拠ですね。
逆に言えば安全のための自制が効いているともいえます。
これからも乗り続けられるように衰えつつある筋力をもっともっと鍛えなければと、思っています。
筋力を鍛えることでいえば、カヌーがいいですね。
カヌーは全身運動ですので楽しみながら筋力が鍛えられます。
山登りもやはり筋力を鍛えるという事からもいいトレーニングになります。
なんとかぼけないで頑張っていきたいな、と体と心に言い聞かせているところです。
その中で注目した記事は、2輪に乗ると脳が活性化するというものでした。
脳の前頭前野が一番早くへたるらしいのですが、前頭前野は判断したり、予測したり、集中したり、他者とのコミュニケーションを図ったりするということです。
この前頭前野を意識して使うことができれば脳を活性化して落ちてきた機能を持ち上げる事ができるそうです。
その活性化のために、2輪に乗ることがいいとわかってきたということです。
バイクもオートマではなくギヤ式のマシンでということが重要で、車やママチャリ自転車は前頭前野は活性化しないそうです。
たとえば走行中に人や物が飛び出したときそれを回避するために前頭前野は複雑な情報処理を必要としているということです。
この能力は加齢により低下してしまうのですが、バイクに乗ると、この能力が向上するそうです。
右手でブレーキを加減しながら掛け、右足で後ブレーキを補助的に掛けます。左はシフトチェンジのためクラッチ操作をします。左足はシフトのアップダウンをします。両手足をフルに活用しているわけです。
前頭前野をフルに活用しなければ事故ったり転けたりします。
うれしいことに前頭前野が活性化することで脳機能とともに運動機能も高まることが証明されました。
確かにコーナリングのスピードは落ちました。
タイヤの減りが若いときは丸くまんべんなく減っていましたが、年をとるにつれてタイヤの中央がよく減るようになりました。
バイクをあまりバンクさせていない証拠ですね。
逆に言えば安全のための自制が効いているともいえます。
これからも乗り続けられるように衰えつつある筋力をもっともっと鍛えなければと、思っています。
筋力を鍛えることでいえば、カヌーがいいですね。
カヌーは全身運動ですので楽しみながら筋力が鍛えられます。
山登りもやはり筋力を鍛えるという事からもいいトレーニングになります。
なんとかぼけないで頑張っていきたいな、と体と心に言い聞かせているところです。
天気がころころ変わって ― 2016年09月08日 12時32分30秒
朝、結構いい天気でした。
それでも竜門山の頭の上には雲がかかっていました。
やはり山に風が当たって微妙に雲が出来やすくなるのでしょうね。
スマホに紀ノ川市大雨注意報とメッセージが出ますが、おおかたがこの竜門山の下で雨が降っています。
ちょっとした地形の変化で天気が左右されますね。
カヌーで漕いでも、風が強くても中州のちょっとしたふくらみが、風を防いでくれます。
久しぶりに走ってくる電車をカシャ!
天王寺駅当たりから大雨になって来ました。
地下鉄を出る頃はめちゃくちゃな大雨になり、ズボンが濡れました。
傘を持っていない人が地下鉄階段で小降りになるのを待っていて、通路がふさがれていました。
駅員さんが別の出口にお回り下さいと何人かが声をからしていましたが、やはり皆さんいつもの出口から出てました。
会社の昼休み。
お互いに前頭前野がかなりゆるくなった人と、
「おいやっぱり地球温暖化防止のため、気象予報士の試験にチャレンジしませんか?」
「うんいいですね」
「難しいでしょうね」
「そうやろね」
と、脳活性化プランをいろいろ話しをしました。
気象予報士へのチャレンジもいいですね。
一緒に話をした人は、
「中国語も習いたいしね。外国旅行もしたいしね」
そうですね。私も関空からやってくる外国人と気軽に話せるようになればどんなにいいか、いつも思います。
気象予報士も、これからの地球温暖化プロセスの勉強になっていいかもしれません。
がんばろうかな。
1973年勝浦温泉 ― 2016年09月09日 12時25分11秒
お隣の国で核実験が行われたようですね。
いよいよ坂を下るように歯止めがかからなくなりそうです。
向こうとすれば、冷戦時代にいい加減核実験をしておきながら、今、止めようとしているという論議が腑に落ちないのでしょうか。
いずれにしろ十分注意をしていかなければいけません。
でもなぜ日本がミサイルにしろ核実験にしろ報道が遅いのでしょうか?
すでに掴んでいてあえて伏せているのだったら許せません。
隣の国の出来事ですから、特に先日のように我が国の近海にミサイルを撃ち込まれたりすると、いち早く警報を出すべきですね。
それにしても隣国はどこへ行くのでしょうか。
それとは別に、いまだに災害対策が町によってバラバラですね。
ニュースで役場などの事務所の中をよく映していますが、机の上は書類がアルプス状態で、パソコンも古いバージョンを使っていたりします。
あれでは迅速な対応が出来ません。
大型ディスプレイをおいて、よりリアルで迅速な災害対策をする時期に来たと思います。
自治体のいいわけはいつも、
「想定外だったので」
と言っていますが、想定外はもうすでに5年前の台風12号で想定内としてその対策が必要とされているはずです。
小さな自治体で予算が足りないなら、政府が補助金を出してでも全国統一したシステムを構築すべきだと思います。
補助金だけ渡して、後は各自治体勝手にどうぞとなるので、バラバラになります。
何とかして欲しいですね。
これからさらに温暖化が進むと、とてつもない台風や大雨がやってくると言われています。そのとき「想定外です」はもはや通用しません。
写真は1973年10月頃の勝浦温泉の夜です。
ヌード劇場なども懐かしいです。
このころは夜遅くまで賑やかでした。
バイクの悩み ― 2016年09月10日 22時24分27秒
KLE400が時々走るのをイヤイヤするので、来年の車検までに何とか次代のバイクをと考えていますが、車種をいまだにきめられていません。
一応ホンダのNC750Xに的を絞っているのですが、最近はやりのキツツキのようなフェイスと、220KGの車重がどうなのか、そのあたりで悩んでいます。
ヤマハのセローもいいのですが250CCなので少し非力なのでパス。
それ以外のバイクでほしいものがなく、NC750Xにしようかなと思ってはいますが、ここにきてもう絶版になりましたがCB400SSが、気になりだしました。
中古車しかないので、値段もかなり安いし空冷で軽くスタイルも、いかにもバイク、という感じが気に入っています。
オークションかショップの中古車でしか買えませんが丸いタコメーターとスピードメーターがいいですね。
アフリカツィンの400CCくらいがあれば迷わず買うのですが、1000CCで232KG。
値段も135万円。
ヤマハセローの1000CC版という人もいますがまさにそうですね。
私にとってはすべてに少し荷が重いですね。
それやこれやでNC750Xというわけです。
でもまだ悩んでいます(^^)
KLE400のエンジンがきちんと治れば、予定通り10万キロまで乗るのですけれど部品も皆無に近いので、故障したときは少しうっとおしいですね。
今日もホンダディーラに行ってカタログと簡単な見積もりをしてもらいました。
CB400SS。いいスタイルですね。
バイクらしい。
これがNC750X。
アフリカツィン。ほんとヤマハセローそっくりですね。
セロー。これで昨年、北海道を走りました。
息子がこれに乗っていて山道を走りまくっています。
山道走りには最適ですね。
当分悩みは尽きなさそうです。
最近のコメント