青根が峰登山2015年07月05日 23時51分13秒

少し止まっていた大峰奥駆け道に少しの区間チャレンジしました。
雨が降っていたのですが、雨の奥駆けもいいかなと思い走りました。
予想したとおりに雨は降ったりやんだりで、ゴアテックスの帽子と服で、傘を差すほどでもなく特に問題なく歩けました。

大峰奥駆け道

青根が峰の頂上。

大峰奥駆け道

右は山上が岳への道ですが、ここで結界と表示があり、ここから奥は女人禁制なのですね。

大峰奥駆け道

いったん戻り西行庵に。

雨のせいか観光客も少なく、まして登山客は少なく、たった4人にしか会いませんでした。

西行庵にくる途中の道で、その内二人の女性に会いました。

「こんにちわ」

というと、

「ハーイ」と返事が返ってきました。

たった4人しか会わなかった人のうち、二人が外国人でした(^^)
こんな奥まで外国の方がきてくれています。

これからは、こんにちわでなく、
「ハーイ」といわなければいけません。

外国ではどこの国も使っており一般的ですが、日本人同士はあまり「ハーイ」ということはないですから、にわかには使いにくいですね。

大峰奥駆け道

大峰奥駆け道

葉っぱに雨粒がたまりきれいでした。
バッタくんも雨なのでじっとしていました。

大峰奥駆け道

ガスでモノトーンになり、幽玄な雰囲気でした。

大峰奥駆け道

帰りに少し蔵王堂に参拝しました。

さすが世界遺産です。
いつ見ても立派です。

大峰奥駆け道

大峰奥駆け道

大峰奥駆け道

詳細はまたページにしたいと思います。

コメント

_ カワjoh ― 2015年07月06日 14時46分12秒

青根ヶ峰の行程はピストンでしょうか?

時間が許すなら吉野からテント泊で奥駈道行ってみたいです。
テント場と水が問題ですね.

_ KIKUO ― 2015年07月06日 18時13分14秒

そうですね。結構長いですからね。
青根が峰はピストンで、金峯神社から思ったよりも近かったです。時間が余ったので西行庵や蔵王堂を見てきました。

少し前に吉野にある喫茶店のご主人が、
「ネパールは結構近い距離に集落が点在しますが、大峰奥駆け道は寺以外吉野から本宮まで何もないので過酷です」といっていました。

私も一度チャレンジしたいのですけど・・・

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kikuo.asablo.jp/blog/2015/07/05/7701272/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。