今日も雨が降ったり止んだり。幾分暑さがしのげた。2024年07月11日 21時36分30秒

今日も降ったり止んだりした。
幾分涼しくなったがその分湿気が高くなった。
オオタニサンのゲームを観戦したが負けてしまった。
プレーオフ大丈夫かな。
今から心配である。

写真は2013年7月10日のKLEの車検模様である。


今こんな腰高のバイクに乗るとたちどころにヒックりかえってしまうだろう。
昔日の感がある。
よくこんなバイクに乗っていたなと思う。


この日は前がつかえていたので少し待った。
その間バイク談義をした。
車検を待つ間のこんな会話は面白い。


前がつかえていた原因はこのフォークリフトだった。


あと少しで車検終わり。


大雨後曇りのち晴。2024年07月12日 21時55分53秒

今朝はすごい雨だった。
昼頃になり少し小降りになり夕方には晴れ間も見えた。
それでも雲は厚かった。

今日はボールペンの日だった。
私がカメラをする人も年寄りが多くなった、というと仲間が「そうやね。動画が増えたからね。あと10年すればまた変わるかも」
スーパーのフードコートでもほとんどがスマホを見ている。
私のようにファインダーにこだわってなどいない。
写真展なども動画になるのかな。






いい天気だが雲が厚い。気温は少し下がった。2024年07月13日 12時26分05秒

今日はいい天気。
雲はあるけどね。
また近いうちの雨を思わせる空である。
朝から俳句のお勉強をした。
カブちゃんもエンジンをかけてご機嫌を伺った。
バッテリーは当然上がっていたがキック一発エンジンはかかった。
機嫌は良さそうであった。

俳句については人の名句のまねをしなさい。とあったので当分まねをして作ろう。
写真は2022年7月13日のものである。


トンボは秋の季語だがこれは夏に飛ぶ。

   蜻蛉やとりつきかねし草の上・・・・芭蕉


   庭のてふ子が這へばとびはへばとぶ・・・・一茶

蝶は春の季語だが夏になれば忙しい。


カミキリは「天牛」ともかく。
夏が季語である。

   髪切り虫の黒紋付の男ぶり・・・・富安風生

これなど好きな句である。
確かに黒紋付を着ているような感じ。   


このむしも夏の季語である。
「金亀虫」と書いてコガネムシ。
子供の頃から遊びに写真にお世話になった。
昔はあちこちにいたが最近は探さなくては見つからない。
段々減っているのが気になる。

   こがね虫はかげを歩む風雨かな・・・・杉田久女


フクロウは冬の季語である。
この日近くの郵便局に行った。
この郵便局ではフクロウを飼っている。傷ついたフクロウを治したがそれが居着いている。かわいい。

   大きな眼二つ画けば梟哉・・・・青木月斗


このころ私は河川敷を見て回っていた。
この日は紀ノ川河川敷をカブちゃんで見て回った。


暑い中をサイクリングしている。


ここに設置しているいみがわからないポンプ。
川が近いのですぐ水が出そうな気がする。


私は一茶の句が好きである。
まねをしようにも難しい。

朝はいい天気みたいだったが昼から雨が。2024年07月14日 21時30分27秒

今日は降らないかなと思ったが昼から降ってきた。
セミの抜け殻が前の小学校の草むらにあった。
明日の晩雨が降らなかったらもっとたくさん出てくるだろう。

写真は2013年7月14日の伊吹山である。
このころは無粋な鹿よけのフェンスなどなく花が楽しめた。
昨年も登ったが花を鹿が食べてしまって少なくなっている。
犬を飼うなど工夫をしないといけない時期に来た。
今年はツキノワグマの被害もあちこちで報道されている。
人間がもっと自然を知る必要がある。












今日はオオタニサンがとうとう、MLB200本のホームランを記録したね。
もっともっといろんな記録を作ってほしいね。
個人的には盗塁も楽しみにしている。

降ったり止んだりの一日。夕べは雷と大雨で眼が覚めた。2024年07月15日 21時28分24秒

今日は降ったり止んだりの一日。
テクテクに行こうとすると雨が降ってきた。
朝ゴミ出しの後、小学校の周りを少し回るとセミの抜け殻があった。
コガネムシもいた。

   コガネムシ朝日を浴びて草をはむ・・・・KIKUO

この時は朝日が射していた。



雨だから余り孵っていないだろうとコンデジを持って小学校の周りを歩いてみたら、この雨でも孵っているセミ君もいた。



朝カラスがまだ飛べないセミ君を食べに来る。
このセミ君明日の朝食べられるかも知れない。



雌だね。右手に昨日孵ったセミ君がいる。
雨に濡れながらカシャ!カシャ!


ドジャースの負けが込んでいる。
オオタニサンはやきもきしているだろう。
昨年のエンゼルスみたいに14連敗はないだろうけど、リリーフのいいのがほしいね。

雨のち曇りのち晴のち大雨。2024年07月16日 20時25分45秒

今日は変な天気だった。
雨だと思ったら晴れてきて一天かき曇り大雨が降ってきた。
ちょうどテクテクをして帰ったところに大雨が来た。
危うくセーフだった。人は濡れてもかまわないがカメラを濡らしたくない。

今日は2021年の7月16日のものである。





そういえばハエがなくなった。
水洗が主体になってきているせいもあるが昔はハエ取りがいろいろ工夫されていた。
ウジ虫があちこち這い回っていたけどね。
最近はギンバエを見なくなった。





これではナマズやフナが田に行けない。
人間の傲慢が動物の生息域を狭めている。
昔は水路が繋がっていてフナをはじめとした田をすみかにする動物たちが産卵したりしていたが、これでは登れない。
街のあちこちがこのスタイルになって仕舞っている。


いずれにしろ人類も近いうちに絶滅する。
そんな予感がする。
その前に日本が潰れる。

昨日と同じような天気。雨のち晴のち雨。2024年07月17日 21時36分04秒

昨日と同じような天気で朝は傘をさしてバスに乗ったが帰りは晴れていた。
と思えば大雨が降ってきた。

今日は名古屋へ定期検診に行ってきた。
定期検診は問題なかった。
帰りの電車で、足を組んで居眠りをしたために足が片方しびれて転けてしまった。
いかんいかん。




オオタニサンがオールスターで3ランホームランを打った。
快挙だね。
この人どこまで進化するのだろうね。

今日は雲は厚いがいい天気の一日。2024年07月18日 20時22分49秒

今日は雲は厚かったが一日いい天気だった。
しかし暑かった。
汗がにじむように体を覆った。
写真は2020年7月18日のものである。





こちらは来て蛇はまだ見ていない。
和歌山ではよく見かけた。








やはり気候が亜熱帯になっている。
大雨か暑い毎日か。
そして世界の国々でも大雨被害が出ている。
前にも書いたが戦争なんかしている場合じゃないけどね。
ツンドラの氷が溶けて家が転けている。
Pさんは知っているのかな。
南太平洋の島のいくつかは海水面があがり、ほとんどが生活できなくなっている。
人類は自分のしでかしたもので滅びるね。

曇ったままの一日。2024年07月19日 21時38分20秒

曇ったままの一日で、テクテクに出かけようとすると雷が鳴った。
雲も厚くなってきたがえいママよとテクテクに傘を持たずにいた。
帽子はゴアテックスをかぶったが雨が降れば濡れる。
幸いにもテクテクしている間は降らなかった。
暑かった。


ニャンコも暑さからか道に寝そべっていた。


蝉は元気。
虫たちはおしなべて元気である。





蜘蛛が毎朝この素晴らしいネットを張るのが不思議。
蜂の六角形といい、いつもすごいと思わせられる。


写真はまだ貴志川にいた頃だが、スズメ君達が大挙押しかけてご飯を食べている。
半分はまだくちばしが黄色い。



一日曇り、時々雨。2024年07月20日 19時52分13秒

今日は一日雲が厚く今にも降りそうな天気だった。
晴れ間も時々あるのだが、やはり雨も降ってきた。
昔だったら日より雨といったがこの頃は極端になってきた。


カエル君達はグリム童話にあるように哲学者が魔法で姿を変えているような気がする。特にガマガエルは哲学者の風貌である。


イトトンボ。


何かの幼虫。


蜜集めに忙しい。


最近は余り見かけないザリガニ。


オオタニサンがホームランは打たなかったが二塁打を打った。
試合の勝ちに結びつくいい二塁打だった。
明日か明後日にホームランを打ってくれそうな気がする。