今日も雨が降ったり止んだり。幾分暑さがしのげた。 ― 2024年07月11日 21時36分30秒
大雨後曇りのち晴。 ― 2024年07月12日 21時55分53秒
いい天気だが雲が厚い。気温は少し下がった。 ― 2024年07月13日 12時26分05秒
今日はいい天気。
雲はあるけどね。
また近いうちの雨を思わせる空である。
朝から俳句のお勉強をした。
カブちゃんもエンジンをかけてご機嫌を伺った。
バッテリーは当然上がっていたがキック一発エンジンはかかった。
機嫌は良さそうであった。
俳句については人の名句のまねをしなさい。とあったので当分まねをして作ろう。
写真は2022年7月13日のものである。
トンボは秋の季語だがこれは夏に飛ぶ。
蜻蛉やとりつきかねし草の上・・・・芭蕉
庭のてふ子が這へばとびはへばとぶ・・・・一茶
蝶は春の季語だが夏になれば忙しい。
カミキリは「天牛」ともかく。
夏が季語である。
髪切り虫の黒紋付の男ぶり・・・・富安風生
これなど好きな句である。
確かに黒紋付を着ているような感じ。
このむしも夏の季語である。
「金亀虫」と書いてコガネムシ。
子供の頃から遊びに写真にお世話になった。
昔はあちこちにいたが最近は探さなくては見つからない。
段々減っているのが気になる。
こがね虫はかげを歩む風雨かな・・・・杉田久女
フクロウは冬の季語である。
この日近くの郵便局に行った。
この郵便局ではフクロウを飼っている。傷ついたフクロウを治したがそれが居着いている。かわいい。
大きな眼二つ画けば梟哉・・・・青木月斗
このころ私は河川敷を見て回っていた。
この日は紀ノ川河川敷をカブちゃんで見て回った。
暑い中をサイクリングしている。
ここに設置しているいみがわからないポンプ。
川が近いのですぐ水が出そうな気がする。
私は一茶の句が好きである。
まねをしようにも難しい。
朝はいい天気みたいだったが昼から雨が。 ― 2024年07月14日 21時30分27秒
降ったり止んだりの一日。夕べは雷と大雨で眼が覚めた。 ― 2024年07月15日 21時28分24秒
今日は降ったり止んだりの一日。
テクテクに行こうとすると雨が降ってきた。
朝ゴミ出しの後、小学校の周りを少し回るとセミの抜け殻があった。
コガネムシもいた。
コガネムシ朝日を浴びて草をはむ・・・・KIKUO
この時は朝日が射していた。
雨だから余り孵っていないだろうとコンデジを持って小学校の周りを歩いてみたら、この雨でも孵っているセミ君もいた。
朝カラスがまだ飛べないセミ君を食べに来る。
このセミ君明日の朝食べられるかも知れない。
雌だね。右手に昨日孵ったセミ君がいる。
雨に濡れながらカシャ!カシャ!
ドジャースの負けが込んでいる。
オオタニサンはやきもきしているだろう。
昨年のエンゼルスみたいに14連敗はないだろうけど、リリーフのいいのがほしいね。
雨のち曇りのち晴のち大雨。 ― 2024年07月16日 20時25分45秒
今日は変な天気だった。
雨だと思ったら晴れてきて一天かき曇り大雨が降ってきた。
ちょうどテクテクをして帰ったところに大雨が来た。
危うくセーフだった。人は濡れてもかまわないがカメラを濡らしたくない。
今日は2021年の7月16日のものである。
そういえばハエがなくなった。
水洗が主体になってきているせいもあるが昔はハエ取りがいろいろ工夫されていた。
ウジ虫があちこち這い回っていたけどね。
最近はギンバエを見なくなった。
これではナマズやフナが田に行けない。
人間の傲慢が動物の生息域を狭めている。
昔は水路が繋がっていてフナをはじめとした田をすみかにする動物たちが産卵したりしていたが、これでは登れない。
街のあちこちがこのスタイルになって仕舞っている。
いずれにしろ人類も近いうちに絶滅する。
そんな予感がする。
その前に日本が潰れる。
最近のコメント