どうなるこの国 ― 2012年07月11日 23時16分55秒
生活保護の方が収入が多くなる県があると報道がありました。
勤労意欲がそがれますね。
そういえば生活保護を受けながらベンツへ乗っている人もいますね。
国民総背番号制が成立していたのなら、簡単に名寄せしてチェックできるのですけれどね。
某政党に、この矛盾を改善して、いい方向に導いてくれると期待したのですけどね。かわり映えしない結果になりました。
それに同じ政党の某氏は、これまで何度も政党を分裂させ、結局は何もできないし、しないできました。後出しじゃんけんで受けのいい方を選んでいます。
国民のためといいながらどこか?があります。
消費税はいずれ上げなくてはいけないだろうと思っています。
むしろ遅すぎたといえます。
ただし何でもかんでも一律の消費税アップではなく、欧米のように濃淡
をつけて大多数の国民の負担にならないように考えてほしいものです。
選挙が近そうですがさてどういう結果になるか。
しかしもう投票したい政党がなくなりました。
これは大変なことです。
勤労意欲がそがれますね。
そういえば生活保護を受けながらベンツへ乗っている人もいますね。
国民総背番号制が成立していたのなら、簡単に名寄せしてチェックできるのですけれどね。
某政党に、この矛盾を改善して、いい方向に導いてくれると期待したのですけどね。かわり映えしない結果になりました。
それに同じ政党の某氏は、これまで何度も政党を分裂させ、結局は何もできないし、しないできました。後出しじゃんけんで受けのいい方を選んでいます。
国民のためといいながらどこか?があります。
消費税はいずれ上げなくてはいけないだろうと思っています。
むしろ遅すぎたといえます。
ただし何でもかんでも一律の消費税アップではなく、欧米のように濃淡
をつけて大多数の国民の負担にならないように考えてほしいものです。
選挙が近そうですがさてどういう結果になるか。
しかしもう投票したい政党がなくなりました。
これは大変なことです。
国民の生活が第一 ― 2012年07月12日 22時18分52秒
これを見たときスローガンかと思いました。
まさか政党名とは思いませんでした。
「みんな」、「国民の生活が第一」、「立ち上がれ日本」。
つなげるといい言葉ですね。
そして、新しくなくなったけれど、
「新党改革」、「新党大地」、「新党きづな」、「国民新」、「新党日本」。
そして、そして
老舗の、自民、民主、共産、公明、社民。
最後に無所属。
少し国民として恥ずかしさがあります。
こんどのも受けねらいがありありの命名をしていますね。
なんとなく馬鹿にされているような気がしてしょうがありません。
各政党のレベルが見えてきたので、早く選挙をして、
こんどは国民のレベルを測ったらいいですね。
もうやけくそです。
まさか政党名とは思いませんでした。
「みんな」、「国民の生活が第一」、「立ち上がれ日本」。
つなげるといい言葉ですね。
そして、新しくなくなったけれど、
「新党改革」、「新党大地」、「新党きづな」、「国民新」、「新党日本」。
そして、そして
老舗の、自民、民主、共産、公明、社民。
最後に無所属。
少し国民として恥ずかしさがあります。
こんどのも受けねらいがありありの命名をしていますね。
なんとなく馬鹿にされているような気がしてしょうがありません。
各政党のレベルが見えてきたので、早く選挙をして、
こんどは国民のレベルを測ったらいいですね。
もうやけくそです。
デトロイト号 ― 2012年07月13日 22時46分14秒
今日の庭 ― 2012年07月14日 21時36分57秒
姫路市立美術館 ― 2012年07月15日 22時37分28秒
カヌーという言葉 ― 2012年07月16日 18時35分40秒
ある本を読んでいて、「カヌー」という言葉が、古今東西若干発音が違っても「カヌー」であるということをはじめて知りました。
カヌーイストの内田正洋さんが書いていました。
そのなかで、カヌーという言葉が書かれている一番古い文献が、なんと日本の文献にあるといいいます。
そしてその文献が、古事記や日本書紀であるというからまたびっくりです。
その中に何度か舟をカヌーと書いたところが出てくるというのでさっそく探しました。
見つけにくかったのですが、ありました。
仁徳天皇の項の六番、枯野という舟。
この御世に,免寸川の西に一つの高樹ありき。その樹の影、旦日
(あさひ)に當れば,淡道島(あわぢ)に逮び(および)、夕日に當れ
ば高安山(大阪府河内)を越えき。
故、この樹を切りて船を作りしに、甚捷く(いとはやく)行く船なりき。
時にその船を號けて(なずけて)枯野と謂ひき。
故、この船をもちて旦夕(あさゆう)淡道島の寒泉(しみず)を酌み
て大御水獻りき。・・・
とあります。
文中の「枯野」が「カノー」ですね。
天皇のための飲料水「大御水」を淡路島までカヌーで汲みに行ったのでしょう。
「いとはやく」というところがにくいですね。
カヌーは速いですからね。淡路島へはすぐでしょう。
これを書きながら、言葉が同じということは、やはり当時もダイナミックに交流をしており、国を超えてカヌーで行き来していたのを再確認しました。
カヌーであちこちしていたのは、我が串本の弥生時代の集落の笠島遺跡からも丸太切り出しのカヌーが出土したことでもわかります。
カヌーの記述はまだあるらしいので、記紀をもう一度調べてみたいと思います。
ちなみにコロンブスがカリブ海アラワク諸島に停泊した折、現地の船に囲まれましたが、その現地の舟が「カノー」と呼ばれていたそうで、それをコロンブスが日記に書き、それが西洋における最初の記述になります。
スペイン語ではCANOA、フランス語はCANOT、オランダ語ではKANO、でカヌーよりカノ-に近い発音です。
英語CANOEとドイツ語のKANUが、今のカヌーになったようです。
古事記などはコロンブスをさかのぼること800年ですからすごいことですね。
写真は和歌浦湾を漕ぎ進む「枯野(カノー)」です。
少し前の写真ですが、海は大荒れですが「枯野」は簡単に乗り切ります。
カヌーイストの内田正洋さんが書いていました。
そのなかで、カヌーという言葉が書かれている一番古い文献が、なんと日本の文献にあるといいいます。
そしてその文献が、古事記や日本書紀であるというからまたびっくりです。
その中に何度か舟をカヌーと書いたところが出てくるというのでさっそく探しました。
見つけにくかったのですが、ありました。
仁徳天皇の項の六番、枯野という舟。
この御世に,免寸川の西に一つの高樹ありき。その樹の影、旦日
(あさひ)に當れば,淡道島(あわぢ)に逮び(および)、夕日に當れ
ば高安山(大阪府河内)を越えき。
故、この樹を切りて船を作りしに、甚捷く(いとはやく)行く船なりき。
時にその船を號けて(なずけて)枯野と謂ひき。
故、この船をもちて旦夕(あさゆう)淡道島の寒泉(しみず)を酌み
て大御水獻りき。・・・
とあります。
文中の「枯野」が「カノー」ですね。
天皇のための飲料水「大御水」を淡路島までカヌーで汲みに行ったのでしょう。
「いとはやく」というところがにくいですね。
カヌーは速いですからね。淡路島へはすぐでしょう。
これを書きながら、言葉が同じということは、やはり当時もダイナミックに交流をしており、国を超えてカヌーで行き来していたのを再確認しました。
カヌーであちこちしていたのは、我が串本の弥生時代の集落の笠島遺跡からも丸太切り出しのカヌーが出土したことでもわかります。
カヌーの記述はまだあるらしいので、記紀をもう一度調べてみたいと思います。
ちなみにコロンブスがカリブ海アラワク諸島に停泊した折、現地の船に囲まれましたが、その現地の舟が「カノー」と呼ばれていたそうで、それをコロンブスが日記に書き、それが西洋における最初の記述になります。
スペイン語ではCANOA、フランス語はCANOT、オランダ語ではKANO、でカヌーよりカノ-に近い発音です。
英語CANOEとドイツ語のKANUが、今のカヌーになったようです。
古事記などはコロンブスをさかのぼること800年ですからすごいことですね。
写真は和歌浦湾を漕ぎ進む「枯野(カノー)」です。
少し前の写真ですが、海は大荒れですが「枯野」は簡単に乗り切ります。
セミ君の羽化シーズン到来 ― 2012年07月17日 22時22分59秒
今日梅雨明け宣言がされました。
なぜか急に暑くなった感じがします。
そろそろセミ君達の羽化シーズンだと、時々庭を見ていましたが、先日2匹のアブラゼミが羽化していて、抜け殻だけがぶら下がっていました。
シーズンが始まりました。
なぜか急に暑くなった感じがします。
そろそろセミ君達の羽化シーズンだと、時々庭を見ていましたが、先日2匹のアブラゼミが羽化していて、抜け殻だけがぶら下がっていました。
シーズンが始まりました。
そして今日、羽化したてのセミ君を撮ることができました。
残念ながら自宅に帰るのが遅く、一部始終を見ることができませんでしたが、まだ羽根は青いままでした。
ゴーヤの支柱に連続してぶら下がっています。
まだ羽は青いままで、時々懸垂をして飛び立つ準備をしているような仕草をします。
これはクーラーの雨よけにぶら下がっています。
三脚の準備ができなくてストロボ一発で撮りました。
暑い夏がいよいよ幕を開けました、
熱中症にならないように気をつけなくては。
夕暮れの大阪城 ― 2012年07月18日 23時06分09秒
つんつん4回忌 ― 2012年07月19日 09時24分16秒
ひまわりが ― 2012年07月19日 23時42分20秒
暑さがさらに増してきました。
駅前のひまわりも、大きい方が咲き出しました。
ひまわりを見ていると正統な夏、という感じがします。
アメリカも記録的な干ばつ、ベルギーはまだ17℃でトルコは40℃だとか。
何となく世界中がいびつで、自然界だけがいびつかと思えば、さにあらず、政治は言うに及ばず、銀行界も大変みたいですね。
あらゆる面で温暖化の影響が出ているのでしょう。
あまり暑いと人間の思考回路もショートしてしまう感じです。
今日奈良に向かう高速道路で久しぶりにKLE400の走っている姿を見ました。後ろにはバニアケースをつけていました。
極レアなKLEが走っていると、
「よ!同輩」
と声をかけたくなりますね。
駅前のひまわりも、大きい方が咲き出しました。
ひまわりを見ていると正統な夏、という感じがします。
アメリカも記録的な干ばつ、ベルギーはまだ17℃でトルコは40℃だとか。
何となく世界中がいびつで、自然界だけがいびつかと思えば、さにあらず、政治は言うに及ばず、銀行界も大変みたいですね。
あらゆる面で温暖化の影響が出ているのでしょう。
あまり暑いと人間の思考回路もショートしてしまう感じです。
今日奈良に向かう高速道路で久しぶりにKLE400の走っている姿を見ました。後ろにはバニアケースをつけていました。
極レアなKLEが走っていると、
「よ!同輩」
と声をかけたくなりますね。















最近のコメント