虫たちの夏 ― 2012年08月10日 22時05分08秒
とうとうゴーヤが ― 2012年08月11日 21時58分50秒
今朝庭に出てみると、ゴーヤができていました。
うれしいですね。
全然手入れらしい手入れもしていないのに、頑張ってくれます。
葉もかなり茂ってきてシェードの役目もしてくれ出しました。
キュウリもトマトも時々食卓をにぎわしてくれます。
やはりハウスものよりおいしいです。
とかのんきなことを言っていられるうちはいいですが・・・。
竹島に韓国大統領が上陸しました。
どこかの国が、訳のわからないことでどたばたしているので、こんな事になるのですね。
そしてその国の大臣の言葉を聞いて寂しい気になりました。
「・・・・・をこれから検討していきます」
自国の領土に乗り込まれて検討していくと言ってる時間はないと思うのですが。
これまでの施策に対しても、ほとんどが「・・・検討します」で終わってしまっています。
選挙前のマニフェストでは、「・・・やります」だったですね。
国民はそれを信じて投票したのですが、結局「検討」してだめになってしまいました。
検討すらしていない施策もまだたくさんありますね。
うれしいですね。
全然手入れらしい手入れもしていないのに、頑張ってくれます。
葉もかなり茂ってきてシェードの役目もしてくれ出しました。
キュウリもトマトも時々食卓をにぎわしてくれます。
やはりハウスものよりおいしいです。
とかのんきなことを言っていられるうちはいいですが・・・。
竹島に韓国大統領が上陸しました。
どこかの国が、訳のわからないことでどたばたしているので、こんな事になるのですね。
そしてその国の大臣の言葉を聞いて寂しい気になりました。
「・・・・・をこれから検討していきます」
自国の領土に乗り込まれて検討していくと言ってる時間はないと思うのですが。
これまでの施策に対しても、ほとんどが「・・・検討します」で終わってしまっています。
選挙前のマニフェストでは、「・・・やります」だったですね。
国民はそれを信じて投票したのですが、結局「検討」してだめになってしまいました。
検討すらしていない施策もまだたくさんありますね。
蓮の花 ― 2012年08月12日 23時26分23秒
粉河寺の裏手に十禅律院というこぶりなお寺がありますが、粉河寺の塔頭だったのが、徳川藩主により宗派を変え分けられてしまったようですが、少し荒廃した感じのお寺でした。
山門をくぐるとなぜかヘチマがお出迎えしてくれました。
池には蓮の花が咲いていました。
夕方なので花はしぼんでいましたが、朝になれば綺麗に咲くのでしょうね。
しかし時の為政者の気分次第で宗派を変えられて迷惑だったでしょうね。
そういえば竹島。
ニュースで見ていると立派な建物が立っていました。
それもハングル文字で。
国際的にも竹島は日本の領土と認められているのに、他国の建物が立っている不思議というか情けなさ。
これも短期間に首相が変わり、内閣が変わり、施策が変りしているからでしょうね。
あの建物が建てられた時点でアクションを打つべきだったのではなかろうかと、少し残念ですね。
後手後手ばかりのこの頃です。
オリンピックで国民の関心があちらに行きましたが、正気に戻った国民が、政府の体たらくをどうジャッジするか。
山門をくぐるとなぜかヘチマがお出迎えしてくれました。
池には蓮の花が咲いていました。
夕方なので花はしぼんでいましたが、朝になれば綺麗に咲くのでしょうね。
しかし時の為政者の気分次第で宗派を変えられて迷惑だったでしょうね。
そういえば竹島。
ニュースで見ていると立派な建物が立っていました。
それもハングル文字で。
国際的にも竹島は日本の領土と認められているのに、他国の建物が立っている不思議というか情けなさ。
これも短期間に首相が変わり、内閣が変わり、施策が変りしているからでしょうね。
あの建物が建てられた時点でアクションを打つべきだったのではなかろうかと、少し残念ですね。
後手後手ばかりのこの頃です。
オリンピックで国民の関心があちらに行きましたが、正気に戻った国民が、政府の体たらくをどうジャッジするか。
十津川村小原の盆踊り ― 2012年08月13日 21時04分29秒
十津川にはいくつかの地区の盆踊りが無形文化財になっている。
一度みたいと思い、走った。
あいにくの雨で、いつも行う小学校校庭は、櫓が組まれ提灯の電気もついていたのに結局体育館の中で行われました。
踊りはいくつかのバリエーションがあって、地元の人でもよく知らないのもあると言うことでした。
踊りは優雅でいてリズム感があり、見ていても楽しくなりました。
一度みたいと思い、走った。
あいにくの雨で、いつも行う小学校校庭は、櫓が組まれ提灯の電気もついていたのに結局体育館の中で行われました。
踊りはいくつかのバリエーションがあって、地元の人でもよく知らないのもあると言うことでした。
踊りは優雅でいてリズム感があり、見ていても楽しくなりました。
普通の服で踊っている人もいました。
小さい子供も楽しそうに踊っていました。
母親の踊っているのを眺めています。
後ろにある幟のようなものを使って踊るようですが、遅くなりそうになったので、そこをでました。
8時30分に始まって、12時までと案内には書いていましたが、最後まで見てみたい感じでした。
しかしお盆の13日に雨が降ったのはあまり経験ないのですが・・・
玉置山、笹の滝 ― 2012年08月14日 21時18分27秒
玉置山から見下ろした十津川村です。
雨はやんでいましたが、重い雲が山肌を走っていました。
雨はやんでいましたが、重い雲が山肌を走っていました。
玉置山を降りてから、日本の滝100選の笹の滝を見に行きました。
山深い渓流沿いの道を12kmほど走るとありました。
落差約32メートルでそれほど高くはないのですが、びっくりしたのは落ちる水量と、滝壺から続く奇岩と岩肌を流れる豪快な美しさでした。
さすが日本の滝100選に選ばれるだけのことはあります。
おもしろかったのは周囲の山肌で、岩盤が厚く高いので木の根が張ることができず、地面まで必死に根を伸ばそうとしていることでした。
高野山~九度山真田庵 ― 2012年08月15日 21時45分03秒
あっという間にお盆休み ― 2012年08月16日 23時35分38秒
あっという間にお盆休みが過ぎてしまいました。
お盆に雨が降るのはあまり記憶にありません。
いろいろやりたいこともありましたが、仕方ないですね。
久しぶりに、全く予定を立てずうろうろしました。
家に帰ってみると高砂百合が咲いてました。
この花は植えた覚えもないのに毎年咲いてくれます。
キュウリもトマトも食べ頃になっていました。
トマトがもう少したくさんなってほしいのですがうまくいきません。
それとゴーヤもなってはいますが昨年ほどではありません。
花はたくさん咲いているのですが、実になりません。
これもミツバチや受粉させる昆虫が少なくなったせいかと、少し心配しています。
水鉢ではメダカが大きくなってきました。
餌を入れてもすぐなくなります。
お盆に雨が降るのはあまり記憶にありません。
いろいろやりたいこともありましたが、仕方ないですね。
久しぶりに、全く予定を立てずうろうろしました。
家に帰ってみると高砂百合が咲いてました。
この花は植えた覚えもないのに毎年咲いてくれます。
キュウリもトマトも食べ頃になっていました。
トマトがもう少したくさんなってほしいのですがうまくいきません。
それとゴーヤもなってはいますが昨年ほどではありません。
花はたくさん咲いているのですが、実になりません。
これもミツバチや受粉させる昆虫が少なくなったせいかと、少し心配しています。
水鉢ではメダカが大きくなってきました。
餌を入れてもすぐなくなります。
????? ― 2012年08月17日 23時23分08秒
今年はやはりおかしい ― 2012年08月18日 23時18分07秒
今年の気候はおかしいですね。
お盆に雨が降るというのもこれまで経験があまりありません。
そしてお盆が終わってすぐに台風でもないのに大雨。
それも局地的。
最近ないのが、「日より雨」で日が照っているのに雨が降るというもので、「キツネの嫁入り」とかいわれましたが、それがないですね。
本来なら今日の雨はそんな感じだったのですが、空が暗くなったと思ったら、バケツをひっくり返したような大雨。
各地で被害がありましたね。
やはり地球温暖化の影響でしょうね。大気の動きが不規則になっているのだと思います。
いい天気なので、車を洗いワックスまでかけたのに。
なぜか最近、車を洗ってワックスまでフルコースをやると、雨が降ります。今度は洗車とワックスはしないでおこう。
お盆に雨が降るというのもこれまで経験があまりありません。
そしてお盆が終わってすぐに台風でもないのに大雨。
それも局地的。
最近ないのが、「日より雨」で日が照っているのに雨が降るというもので、「キツネの嫁入り」とかいわれましたが、それがないですね。
本来なら今日の雨はそんな感じだったのですが、空が暗くなったと思ったら、バケツをひっくり返したような大雨。
各地で被害がありましたね。
やはり地球温暖化の影響でしょうね。大気の動きが不規則になっているのだと思います。
いい天気なので、車を洗いワックスまでかけたのに。
なぜか最近、車を洗ってワックスまでフルコースをやると、雨が降ります。今度は洗車とワックスはしないでおこう。
薬師寺まほろば塾 ― 2012年08月19日 22時57分16秒
薬師寺のまほろば塾の抽選にあたったのでいってきました。
今日の法話は「仏陀の人生観」というテーマで薬師寺管主の山田法胤師。
「不易流行」と題しての法話を姫路龍門寺住職の河野太通師。
いずれの講話も眠気が覚めるくらいのおもしろいお話でした。
今日の法話は「仏陀の人生観」というテーマで薬師寺管主の山田法胤師。
「不易流行」と題しての法話を姫路龍門寺住職の河野太通師。
いずれの講話も眠気が覚めるくらいのおもしろいお話でした。
薬師寺の東塔は、改修中でパジャマのような模様のシートに包まれていました。
境内の蓮は盛りを過ぎていましたが、枯れたところもまた風情がありました。
種を少しいただいてきました。
暑い中たくさんの参詣客がいました。
人気がありますね。
金堂も大講堂も人で一杯でした。
中門を出しなに、中国人らしい若い女性の5人組に写真を撮ってほしいと頼まれ撮ってあげましたが、スマートフォンだったので一瞬とまどいました。
シャッターがどれかわからなかったのです。
最近のコメント