またまたバス釣り ― 2013年05月18日 20時39分19秒
風邪気味なので薬を飲んで昼寝をしました。
目覚めるとかなり良くなっていたので、またまた紀の川にバス釣に出かけました。
先日の雨で草木が一気に背丈を伸ばしていました。
獣道ならぬ人道がわからなくなっているところもありました。
目覚めるとかなり良くなっていたので、またまた紀の川にバス釣に出かけました。
先日の雨で草木が一気に背丈を伸ばしていました。
獣道ならぬ人道がわからなくなっているところもありました。
バスは2年物の子バスを一匹あげただけでした。
4匹ヒットしたのですが、1匹は足元でヒットしたせいでフッキングが甘く、バレました。
あとの2匹はワームだったので食い込みが悪くきちんとフッキングできず、バラしました。バラしたバスの方がかなり大きかったので、余計、残念だったです。
帰りの土手から見た紀の川の夕日ですが、太陽は少し湿気の多そうな雲のあいだに落ちていってました。
こうして見ると紀の川の景色もいいですね。
実は、この少し下流に魚類の産卵に格好のワンドが広がっていたのですが、何を血迷ったか昨年埋め立ててしまいました。
それを指示した人にバカと言ってやりたいです。
埋め立てる理由も何も感じられない工事でしたので余計腹が立ちました。
鯉や鮒がたくさん集まってきて産卵していたのに残念です。
繁殖場所がなくなれば、生態系を維持できなくなります。
お役人は、そんなことおかまいなしです。
そのくせ川岸の看板には、「川をきれいにしましょう」と書いています。
いままでいた生物の繁殖地を壊しておいて何が「きれいにしましょう」でしょうね。
この紀の川も、昔は降海型アマゴのサツキマスが岩出の鉄橋の下でよく釣れたのですが、紀の川大堰が出来てからさっぱりです。
国土交通省もそうした生物の専門家集団を作り、生物をどう守るかきちんと長期計画を策定して欲しいです。
ま、活断層があるのを分かりながら、法律で活断層の上には作るなと禁じられているのに利益優先で原発を作ってしまう国の役人さんたちですから、小さい生物のことなど考えたくないのでしょうね。
ボケ味&フォーカスチャート ― 2013年05月19日 20時12分20秒
昨年カメラ雑誌CAPAの付録に「ボケ味&フォーカス チェックシート」という付録がついていました。
(今月号も同じものがついていました)
以前からそれを活用したいと思っていました。
単にチャートだけでは面白くなく、色合いも確認したいと思い、100均を探すとお弁当用スティックが面白かったので、買って刺しました。
これで単なるチャートよりも面白いチェックができるのではないかと思います。
特に古いレンズのデジタルでの写りをチェックしたいと思います。
Ai28mmf2.8やトキナーの60-120mmf2.8でいろいろ撮ってみるのを楽しみにしています。
それをブログのレンズテストとしてアップしていきたいと思っています。
この画像は、タムロン18-200mmで約35mm付近で絞り開放です。
最近のカメラはソフトウェアでボケを作り出すものまであります。
デジカメはどこまで進化するのでしょうね。
(今月号も同じものがついていました)
以前からそれを活用したいと思っていました。
単にチャートだけでは面白くなく、色合いも確認したいと思い、100均を探すとお弁当用スティックが面白かったので、買って刺しました。
これで単なるチャートよりも面白いチェックができるのではないかと思います。
特に古いレンズのデジタルでの写りをチェックしたいと思います。
Ai28mmf2.8やトキナーの60-120mmf2.8でいろいろ撮ってみるのを楽しみにしています。
それをブログのレンズテストとしてアップしていきたいと思っています。
この画像は、タムロン18-200mmで約35mm付近で絞り開放です。
最近のカメラはソフトウェアでボケを作り出すものまであります。
デジカメはどこまで進化するのでしょうね。
私の熊野 那智勝浦 ― 2013年05月20日 21時57分38秒
私の熊野 串本大島フェリー ― 2013年05月21日 22時59分52秒
ケータイが・・ ― 2013年05月22日 21時42分19秒
お客さんや友達から、電話機の電源が入っていない、といわれ、会社で同僚に電話を入れてもらうと電源が入ってないというメッセージ。
これは壊れたと思ってドコモに行きました。
「メールと電話の調子がおかしいのです」というと、
「電源は落としていますか?」と聞かれました。
「???」
そういえば電源は切ってません。
担当者はしたり顔で、
「電源を切らないと電話機も疲れてきて具合が悪くなるんです」
「そんなことあるんかい?」
(こういうやりとりになると串本便が出てきます)
「はい、パソコンと同じです。時々休めてあげないと悪くなります」
「そんな・・・・」
「画面が消えても電源を完全に切らなければだめです。電源を切らないで画面が消えている場合は、椅子に座ってうたたねをしているようなものです。リセットされないので具合が悪くなる場合があります」
なるほど。十分には納得していませんがこれから気をつけます。
前のスマートフォンはそういうトラブルはなかったのですがね。
というわけで、電池を外しSIMカードを抜き差しして回復しました。
これは壊れたと思ってドコモに行きました。
「メールと電話の調子がおかしいのです」というと、
「電源は落としていますか?」と聞かれました。
「???」
そういえば電源は切ってません。
担当者はしたり顔で、
「電源を切らないと電話機も疲れてきて具合が悪くなるんです」
「そんなことあるんかい?」
(こういうやりとりになると串本便が出てきます)
「はい、パソコンと同じです。時々休めてあげないと悪くなります」
「そんな・・・・」
「画面が消えても電源を完全に切らなければだめです。電源を切らないで画面が消えている場合は、椅子に座ってうたたねをしているようなものです。リセットされないので具合が悪くなる場合があります」
なるほど。十分には納得していませんがこれから気をつけます。
前のスマートフォンはそういうトラブルはなかったのですがね。
というわけで、電池を外しSIMカードを抜き差しして回復しました。
大阪中の島のバラ園 ― 2013年05月23日 22時44分20秒
大阪地下鉄車両 ― 2013年05月24日 12時46分36秒
今日のいろいろ ― 2013年05月25日 22時38分35秒
朝起きると、昨夜呑んだ焼酎にブラインドを抜けた光がきれいにあたっていました。
縞模様が何となく気に入りパシャ!
縞模様が何となく気に入りパシャ!
昼2時30分頃からKLE400で特に当てもなく走りだして、480号線から高野山の麓を走り焼き餅を買って花園へ、花園から恐竜ランドを抜けて高野とかつらぎの分岐まで走り、かつらぎにおり紀美野町、そして貴志川に帰ってきました。
焼き餅の元祖のお店で焼き餅を買いました。
帰りの貴志川沿いの371号線にかかる橋からの貴志川。
きれいな流れでした。
その小さな橋を渡って小休止。
ゆうごはんをここで食べました。
紀美野町を抜け山田ダムを回って貴志川に着いたのは8時でした。
走行距離は98kmでちょいのりとしてはちょうどいい距離かな。
大阪 ― 2013年05月26日 22時35分00秒
大阪市立美術館であったボストン美術館展を見に行ってきました。
なかなか見応えがありました。
廃仏毀釈で灰燼と化す可能性のあった美術品を、集めて保存してくれていたのを感謝したいです。
ふと気になったのが、同じ時代の日本にあるものと比べ、色が鮮やかだということです。あちらでの保存状態がいいのでしょうね。
そういえば北斎の絵も外国で保存されているものの方が色鮮やかで、元の色をよく残しているとテレビ番組でも言っていました。
京都でその現物を見ましたが、きれいでした。
なぜなのでしょうね。
我が国の美術品保存は、何百年も色を保ってきた高松塚の壁画もあっという間にカビをはやしてしまって台無しにしてしまうのですから無理からぬ事ですが、宝物は大切に保存していってほしいですね。
今回の展示会でおもしろかったのは吉備真備の遣唐使の絵巻で、今のアニメに通じるおもしろさでした。
ボストンにいってもっとたくさんのものをみたいと思いました。
なかなか見応えがありました。
廃仏毀釈で灰燼と化す可能性のあった美術品を、集めて保存してくれていたのを感謝したいです。
ふと気になったのが、同じ時代の日本にあるものと比べ、色が鮮やかだということです。あちらでの保存状態がいいのでしょうね。
そういえば北斎の絵も外国で保存されているものの方が色鮮やかで、元の色をよく残しているとテレビ番組でも言っていました。
京都でその現物を見ましたが、きれいでした。
なぜなのでしょうね。
我が国の美術品保存は、何百年も色を保ってきた高松塚の壁画もあっという間にカビをはやしてしまって台無しにしてしまうのですから無理からぬ事ですが、宝物は大切に保存していってほしいですね。
今回の展示会でおもしろかったのは吉備真備の遣唐使の絵巻で、今のアニメに通じるおもしろさでした。
ボストンにいってもっとたくさんのものをみたいと思いました。
市立美術館の前からは阿倍野ハルカスがよく見えました。
しかしこのビル何となくおもしろみがないですね。ただ高いだけ、という感じです。
この写真を撮っているとき歩いているグループが、
「なぜあんなビルたったんやろね」と話しながら歩いていきました。
私も同感です。
どうせ建つのなら、もっとインパクトのあるいいデザインのものがほしかった感じがします。
なんとなく違和感と物足りなさを感じるのは、私だけでしょうか?
通天閣の下ではいろんな仮装をした人がいました。
ミラーマンがいて、キョンシーもいました。
とうとう大阪も人力車が来ました。
人力車を前に記念撮影をしていましたが、阿倍野ハルカスは無視されていました。
これがスカイツリーならバックに入れるでしょうね。
このあとグランフロント大阪に行ってきましたが、たくさんの人でごった返していました。
せめてこの1%でも和歌山に来てほしいと思いました。
ハンキー???? ― 2013年05月27日 21時56分47秒
電車から降りてバイクを置いている駐車場での出来事。
帰り支度をし、ヘルメットをかぶってKLEにまたがりさあ走ろうとしていたら、スカートの短い女子高校生がふたり、
「おじちゃん、このバイクのハンキーのかけ方しらん?」
「ハンキー?」このときはまだ何のことかわかりませんでした。
ヘルメットを脱いで聞き直すと、
「これや」といってバイクのキーを見せてくれました。
それで納得しました。
ハンドルキーのかけ方を教えてほしいと言うことだったのです。
ハンキーなどと使ったことはないですね。
最近の言葉は短いのですね。
ミニバイクの鍵はそれぞれ特徴があって、結構難しいのです。
先日は隣のバイクを寄せようとすると、いきなりビーと警報が出てびっくりしたことを思い出しました。
そんなことをちらっと頭によぎらせながらキーをいじっていると、
「おじちゃんもうええわ」と、いかにもだめだとの含みがあるような断り。
そのときはもうハンドルロックがかかっていました。
それでも納得しないのか、”おじちゃん”の手際に嫌気がさしたのか。
どうでもいいことですが、ヘルメットまで脱いで「ハンキー」をかけるのに頑張っている私に、ありがとうの一言もないまま、ぞんざいな口ぶりで「もういいって」と念を押しました。
うーーん。
あまり最近の女性は、といいたくないですが、電車で床に座り込んでケータイ電話を日根野から天王寺までかけ続けたり、車でこちらのことをお構いなしに平気で割り込む図々しさとつながっている感じがしました。
こちらも馬鹿らしくなって作業をやめ、ヘルメットをかぶり直し、帰途につきました。
写真は暑い中でいかにもけだるそうにごろごろしている天王寺動物園近くのにゃんこです。
帰り支度をし、ヘルメットをかぶってKLEにまたがりさあ走ろうとしていたら、スカートの短い女子高校生がふたり、
「おじちゃん、このバイクのハンキーのかけ方しらん?」
「ハンキー?」このときはまだ何のことかわかりませんでした。
ヘルメットを脱いで聞き直すと、
「これや」といってバイクのキーを見せてくれました。
それで納得しました。
ハンドルキーのかけ方を教えてほしいと言うことだったのです。
ハンキーなどと使ったことはないですね。
最近の言葉は短いのですね。
ミニバイクの鍵はそれぞれ特徴があって、結構難しいのです。
先日は隣のバイクを寄せようとすると、いきなりビーと警報が出てびっくりしたことを思い出しました。
そんなことをちらっと頭によぎらせながらキーをいじっていると、
「おじちゃんもうええわ」と、いかにもだめだとの含みがあるような断り。
そのときはもうハンドルロックがかかっていました。
それでも納得しないのか、”おじちゃん”の手際に嫌気がさしたのか。
どうでもいいことですが、ヘルメットまで脱いで「ハンキー」をかけるのに頑張っている私に、ありがとうの一言もないまま、ぞんざいな口ぶりで「もういいって」と念を押しました。
うーーん。
あまり最近の女性は、といいたくないですが、電車で床に座り込んでケータイ電話を日根野から天王寺までかけ続けたり、車でこちらのことをお構いなしに平気で割り込む図々しさとつながっている感じがしました。
こちらも馬鹿らしくなって作業をやめ、ヘルメットをかぶり直し、帰途につきました。
写真は暑い中でいかにもけだるそうにごろごろしている天王寺動物園近くのにゃんこです。
最近のコメント