草むらのヒーロー ― 2015年04月14日 23時26分06秒
久しぶりに草むらのヒーローを撮りました。
西洋カラシナの陰で何となくはにかんでいる感じがします。
車社会も今転換期を迎えている感じです。
電気自動車もバッテリが安くならないと急速な発展は望めませんし燃料電池車も水素ガス供給装置がたくさん出来ないと天然ガス車の二の舞をします。
車そのものの走行性能やタイヤの性能、そして車の耐久性はもう水準以上に来ているので、あとはいかに経済的に安心して走行できる体制がとれるかですね。
先日ネットでアルミ電池が開発できそうで、それが出来ると携帯用の電池の充電は2分で出来るとか。
これが車の使用に耐えられるようになればすばらしいですね。
いつか出るとは思っていましたが、意外に早い時期に供給されるのではないかと期待しています。
とにかく化石燃料を使わない社会を実現しなくてはと思います。
西洋カラシナの陰で何となくはにかんでいる感じがします。
車社会も今転換期を迎えている感じです。
電気自動車もバッテリが安くならないと急速な発展は望めませんし燃料電池車も水素ガス供給装置がたくさん出来ないと天然ガス車の二の舞をします。
車そのものの走行性能やタイヤの性能、そして車の耐久性はもう水準以上に来ているので、あとはいかに経済的に安心して走行できる体制がとれるかですね。
先日ネットでアルミ電池が開発できそうで、それが出来ると携帯用の電池の充電は2分で出来るとか。
これが車の使用に耐えられるようになればすばらしいですね。
いつか出るとは思っていましたが、意外に早い時期に供給されるのではないかと期待しています。
とにかく化石燃料を使わない社会を実現しなくてはと思います。
タイタン ― 2014年10月05日 13時33分33秒
草むらのヒーロー ― 2014年05月20日 17時55分03秒
新今宮駅前のフェスティバルゲート跡が、パチンコ店になるらしいですね。
寂しいですね。
私は緑地帯になるのを楽しみにしていたのですが、世間ではすぐ収益の上がるものにするようです。
緑地になれば格好の休憩場所になったと思います。
天王寺から通天閣界隈を歩いて散策し、ほっと休憩という位置にあったのですけどね。
それでなくても大阪は緑が少ないといわれています。
せっかく公共の土地が、こともあろうにパチンコ店です。
パチンコ人口そのものは段々減っているのですが、小さいところはつぶれて大きいところだけがその店舗数を増やしている感じです。
いままでせめて何もない空間を楽しみにしていたのにこれからはギンギンギラギラの建物が建つのですね。
タメイキです。
写真は竹林の中のユンボのヒーローです。
ここへタケノコを掘りに来て、力尽きたという感じで朽ち果てようとしています。
寂しいですね。
私は緑地帯になるのを楽しみにしていたのですが、世間ではすぐ収益の上がるものにするようです。
緑地になれば格好の休憩場所になったと思います。
天王寺から通天閣界隈を歩いて散策し、ほっと休憩という位置にあったのですけどね。
それでなくても大阪は緑が少ないといわれています。
せっかく公共の土地が、こともあろうにパチンコ店です。
パチンコ人口そのものは段々減っているのですが、小さいところはつぶれて大きいところだけがその店舗数を増やしている感じです。
いままでせめて何もない空間を楽しみにしていたのにこれからはギンギンギラギラの建物が建つのですね。
タメイキです。
写真は竹林の中のユンボのヒーローです。
ここへタケノコを掘りに来て、力尽きたという感じで朽ち果てようとしています。
久々の草ヒロ ― 2014年02月22日 23時14分34秒
草むらのヒーローがいました。
スズキアルトでしょうかね。
でも最近の車よくなりました。
立ち読みで車雑誌を見てもだんだんよくなっているのがわかります。
私がはじめて運転したのはトヨタパブリカ700で、飛び入りでとった免許証をもらいに同僚と警察に行き、そのまま運転して帰ってきました。
道路に出るのも初めてなら、道路でトップギヤに入れて走るのも初めてでした。走っていて隣にトラックが来たときはビビリました。
その夜ブレーキを踏んでいる夢を見たのを覚えています。
当時は路面電車がまだ走っていて、雨の日線路で滑って2回転ほどしたことがありました。
車ではいろんな事がありましたが何とか無事でここまで来ました。
最近の車は障害物があると止まってくれるし、コーナーでスピンしはじめると体勢を立て直してくれるのですね。
燃費もだんだんよくなっているし、まずは良しとしましょう。
ま、いずれ電気自動車か燃料電池車になるとは思いますが・・・
そういえば電気自動車や燃料電池車がこういう形で草むらのヒーローになったときはどうなるのでしょうね。
スズキアルトでしょうかね。
でも最近の車よくなりました。
立ち読みで車雑誌を見てもだんだんよくなっているのがわかります。
私がはじめて運転したのはトヨタパブリカ700で、飛び入りでとった免許証をもらいに同僚と警察に行き、そのまま運転して帰ってきました。
道路に出るのも初めてなら、道路でトップギヤに入れて走るのも初めてでした。走っていて隣にトラックが来たときはビビリました。
その夜ブレーキを踏んでいる夢を見たのを覚えています。
当時は路面電車がまだ走っていて、雨の日線路で滑って2回転ほどしたことがありました。
車ではいろんな事がありましたが何とか無事でここまで来ました。
最近の車は障害物があると止まってくれるし、コーナーでスピンしはじめると体勢を立て直してくれるのですね。
燃費もだんだんよくなっているし、まずは良しとしましょう。
ま、いずれ電気自動車か燃料電池車になるとは思いますが・・・
そういえば電気自動車や燃料電池車がこういう形で草むらのヒーローになったときはどうなるのでしょうね。
今日は大寒 ― 2014年01月20日 23時00分20秒
軽自動車の税金 ― 2013年12月11日 17時49分16秒
今朝のニュースで知りましたが、とうとう軽四輪の税金が上がるようですね。
YAHOOニュースでよくよくみれば、50CCと小型2輪も上がるとのこと。
これって庶民いじめですね。
なぜそういう発想になるのか。
官僚が決めたのでしょうか。
アベノミクスの本質が見えてきた感じがします。
現行の1.5倍をもくろんでいるようですが、原付バイクだと1000円から3000円になってしまいます。
日本の法律の悪さは、ベースになるものをきちんと決めないでその上に新たな仕組みを作ることにあります。
バイクを例にとれば、今の法律のベースは戦前のものなので、トライクが、ドアをつけなくてハンドルが円形でなくシートがまたがり式だと、普通免許で運転できてヘルメットが要らない、という不思議なカテゴリーとなっています。
その法律の不思議さを逆手にとってできたのが、ライクーT3なのですが、自分で運転していてもこれはヘルメットが必要だと思います。
でも法律では要らないのです。
バイク試験ではなく自動車の運転免許があれば乗れるのです。
T3は便利この上ない車なのです。
高速道路でもハーレーのトライクに、ヘルメット無しで乗っているのを見かけます。
軽4輪にしても、1トン前後の今の軽四輪ボディに660ccは明らかに非力です。
その証拠に外国向けは同じボディに800cc以上のエンジンを積んでいます。
またそれの方が燃費が良くなります。
今軽四輪が燃費を軽減しようと必死になっていますが、このままだと普通車の燃費に負けてしまうと思います。いまでもハイブリッドの小型車に燃費ではかなり負けています。
私の考えは、今後の軽四輪というカテゴリーは、まだ認可されていないEVスモールモビリティタイプとし、今の軽四輪は普通自動車の変な枠組みも取っ払った上で普通自動車に組み入れ、ボディサイズは自由にし、排気量と環境保護適合値で税金を決めればいいと思います。
そうすれば普通車でも2000cc以下の5ナンバー自動車が、幅1.7mを超えれば3ナンバーになっている不合理も改善できると思います。
排気ガスを出さない自動車は、税金を下げるようにすればよりいいですね。
ま、あらゆる状況になってもお上のいうことを聞き、何となくやり過ごすのが日本人なので、私ごときが話題にする必要はないのかも知れませんが・・・
それにしても、施策全般が庶民感情からかけ離れた方向に行きつつあるのが、腹立たしいですね。
写真は、道の脇で朽ちつつある軽四輪です。
YAHOOニュースでよくよくみれば、50CCと小型2輪も上がるとのこと。
これって庶民いじめですね。
なぜそういう発想になるのか。
官僚が決めたのでしょうか。
アベノミクスの本質が見えてきた感じがします。
現行の1.5倍をもくろんでいるようですが、原付バイクだと1000円から3000円になってしまいます。
日本の法律の悪さは、ベースになるものをきちんと決めないでその上に新たな仕組みを作ることにあります。
バイクを例にとれば、今の法律のベースは戦前のものなので、トライクが、ドアをつけなくてハンドルが円形でなくシートがまたがり式だと、普通免許で運転できてヘルメットが要らない、という不思議なカテゴリーとなっています。
その法律の不思議さを逆手にとってできたのが、ライクーT3なのですが、自分で運転していてもこれはヘルメットが必要だと思います。
でも法律では要らないのです。
バイク試験ではなく自動車の運転免許があれば乗れるのです。
T3は便利この上ない車なのです。
高速道路でもハーレーのトライクに、ヘルメット無しで乗っているのを見かけます。
軽4輪にしても、1トン前後の今の軽四輪ボディに660ccは明らかに非力です。
その証拠に外国向けは同じボディに800cc以上のエンジンを積んでいます。
またそれの方が燃費が良くなります。
今軽四輪が燃費を軽減しようと必死になっていますが、このままだと普通車の燃費に負けてしまうと思います。いまでもハイブリッドの小型車に燃費ではかなり負けています。
私の考えは、今後の軽四輪というカテゴリーは、まだ認可されていないEVスモールモビリティタイプとし、今の軽四輪は普通自動車の変な枠組みも取っ払った上で普通自動車に組み入れ、ボディサイズは自由にし、排気量と環境保護適合値で税金を決めればいいと思います。
そうすれば普通車でも2000cc以下の5ナンバー自動車が、幅1.7mを超えれば3ナンバーになっている不合理も改善できると思います。
排気ガスを出さない自動車は、税金を下げるようにすればよりいいですね。
ま、あらゆる状況になってもお上のいうことを聞き、何となくやり過ごすのが日本人なので、私ごときが話題にする必要はないのかも知れませんが・・・
それにしても、施策全般が庶民感情からかけ離れた方向に行きつつあるのが、腹立たしいですね。
写真は、道の脇で朽ちつつある軽四輪です。
草むらのヒーロー続き ― 2013年07月17日 23時11分24秒
草むらのヒーロー ― 2013年06月11日 22時43分21秒
龍門山への登り口。
以前登った時もここにありました。
錆がかなり広くなった感じですが昨年とほとんど変わらず同じ場所にありました。
段々土に同化してしまうのでしょうがまだまだ居座っています。
今日は台風がきそうでしたが結局こなかったですね。
前線がガードしているので台風もなかなか北上できなさそうです。
生暖かい風だけが吹いてきた感じです。
それで急に暑くなった感じがします。
今日はロードスターで出勤したのですが、帰りにオープントップで走ってきました。快適でした。
気温も22度でオープンで走るにはちょうどいい気温でした。
街では阿倍野ハルカスが13日にオープンとか、北と南でお客の取り合いですね。
いっそ大阪マラソンは、北ヤードの空き地を出発して、グランフロント大阪の中を走り御堂筋を走り、そして阿倍野ハルカスのビルを駆け上がり中を走って長居競技場というコースはどうでしょうね。
グランフロントと阿部野ハルカスのビルの上り下りはかなり値打ちがあると思うのですが・・・・。
以前登った時もここにありました。
錆がかなり広くなった感じですが昨年とほとんど変わらず同じ場所にありました。
段々土に同化してしまうのでしょうがまだまだ居座っています。
今日は台風がきそうでしたが結局こなかったですね。
前線がガードしているので台風もなかなか北上できなさそうです。
生暖かい風だけが吹いてきた感じです。
それで急に暑くなった感じがします。
今日はロードスターで出勤したのですが、帰りにオープントップで走ってきました。快適でした。
気温も22度でオープンで走るにはちょうどいい気温でした。
街では阿倍野ハルカスが13日にオープンとか、北と南でお客の取り合いですね。
いっそ大阪マラソンは、北ヤードの空き地を出発して、グランフロント大阪の中を走り御堂筋を走り、そして阿倍野ハルカスのビルを駆け上がり中を走って長居競技場というコースはどうでしょうね。
グランフロントと阿部野ハルカスのビルの上り下りはかなり値打ちがあると思うのですが・・・・。
最近のコメント