御霊神社 ― 2014年08月05日 22時29分58秒
今日は大阪大学の高橋美恵子先生の「スウェーデンにおけるワーク・ライフ・バランス」という講演を聴きました。
男性も育児休暇を取り、もっと自分の時間を大切にしましょうというものでした。
育児休暇とれればいいですけどね。
日本は休むのが下手ですからね。難しい課題です。
男性も育児休暇を取り、もっと自分の時間を大切にしましょうというものでした。
育児休暇とれればいいですけどね。
日本は休むのが下手ですからね。難しい課題です。
その帰り、御霊神社に立ち寄りました。
なかなか立派な神社で、お参りする人がひっきりなしにやってきました。
境内に肌守りの木というのがあってこれを拝むと肌が守られるようです。
大阪のこうした歴史ある神社はもとはかなり広い境内があったと思います。
もし今それがそのまま残っていたらすごいスペースになっていたと思います。
会社に帰ってパソコンを開いたら、理研の笹井先生の自殺がニュース欄に書かれていました。
コメント
_ らお ― 2014年08月06日 21時35分40秒
_ KIKUO ― 2014年08月06日 22時37分17秒
わお!
おめでとうございます。
うれしいですね。
おばあちゃんですか(^^)v
日本では男の育児休暇は難しいですけど、これからの課題として取り組んでいく必要があります。
育児休暇というより働き方の質が問われているのですね。
セミナーや講演に行っても、外国の人のプレゼンテーション画面はシンプルでよくわかりますが、日本の、特にIT企業の方のプレゼン資料は絢爛豪華でいかにも時間をかけたというのがわかります。
高橋先生もおっしゃっていました。日本は会議のための資料作りに割く時間が多すぎると。
それと日本の女性が働き続ける条件では、親のバックアップが欠かせない条件だともおっしゃっていました。
がんばってバックアップしてあげてくださいね(^^)
おめでとうございます。
うれしいですね。
おばあちゃんですか(^^)v
日本では男の育児休暇は難しいですけど、これからの課題として取り組んでいく必要があります。
育児休暇というより働き方の質が問われているのですね。
セミナーや講演に行っても、外国の人のプレゼンテーション画面はシンプルでよくわかりますが、日本の、特にIT企業の方のプレゼン資料は絢爛豪華でいかにも時間をかけたというのがわかります。
高橋先生もおっしゃっていました。日本は会議のための資料作りに割く時間が多すぎると。
それと日本の女性が働き続ける条件では、親のバックアップが欠かせない条件だともおっしゃっていました。
がんばってバックアップしてあげてくださいね(^^)
_ らお ― 2014年08月07日 09時12分00秒
KIKUOさん、一緒に喜んで下さってありがとうございます(^O^)
本当に嬉しいです。
ところで初エラーです。
産まれたのは7/30でした。
もうすぐ31日になるとこだったと思ったのが、もうこんがらがってる〜
情けないです。
日本は会議の資料作りに時間かけ過ぎって、う〜〜ん、納得です。
本当に嬉しいです。
ところで初エラーです。
産まれたのは7/30でした。
もうすぐ31日になるとこだったと思ったのが、もうこんがらがってる〜
情けないです。
日本は会議の資料作りに時間かけ過ぎって、う〜〜ん、納得です。
_ KIKUO ― 2014年08月07日 22時54分44秒
あかちゃんこれから暑いのでたいへんですね。
7月30日誕生日了解しました(^^)
会議資料、公的組織や大きな会社ほど言語明快意味不明の資料が多くて結論が出せない資料が多いです。
かくいう私もできの悪い資料をいろいろ作ってきましたが・・・q(--)p
7月30日誕生日了解しました(^^)
会議資料、公的組織や大きな会社ほど言語明快意味不明の資料が多くて結論が出せない資料が多いです。
かくいう私もできの悪い資料をいろいろ作ってきましたが・・・q(--)p
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kikuo.asablo.jp/blog/2014/08/05/7407128/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ボッチャンでした。
息子は公務員なので、割と休み取れる方だと思います。
お嫁ちゃん、31日早朝からお腹が痛くなってきたのですが、息子は仕事休んでずっと付き添い、お昼頃5分間隔になるのを待って病院に連れて行き、立ち会い出産していました。
お陰で私とお嫁ちゃんの両親は見守るだけでした。
お嫁ちゃんも仕事続けるので、二人のチームワークが見ものです。