今日ふれあった自然 その12012年09月02日 22時51分36秒

もう9月になってしまいました。
早いですね。
それにしても豪雨と雷、続きます。
やはり地球温暖化による太平洋の水温上昇が原因のようですね。


今日は雨を心配しながら滝を4つほど見に行ってきました。

途中でであった生物たちは、頑張っています。

赤とんぼの色もだんだんはっきりしてきました。

スズメパチの巣

ふと崖の中腹を見ると岩の隙間に、立派なスズメバチの巣がありました。直径は60センチメートルは楽に超えてる感じでした。たくさんのスズメバチが出入りしていました。

襲われると怖いですから、静かにここを離れました。

ガマガエル

大きなガマガエルくんが迎えてくれました。
何か哲学的な思いを巡らせている雰囲気があります。
賢そうなガマくんです。

野生の鹿

そして鹿くんたち、2匹、3匹、1匹、3匹、と4グループにであいました。
少し多すぎます。
この辺りも奈良公園状態になっています。
こちらが車の中でいるとつい4,5mのところでも気にせずこちらを見ていましたが、写真を撮ろうと車から出ると逃げ出したました。
動きが速いので、少しぶれてしまいました。

実は今日の滝巡りで、山や川筋の道筋の崩落が想像以上であるということを感じました。夜NHKの番組で、深層崩壊のことを言っていましたが、そのすごさをスカイライン下の川筋を走り回って実感しました。

明日その辺を書きたいと思います。