選挙も終わった。 ― 2021年11月01日 20時14分17秒
秋とは思えないような暖かい日だった。
朝は15度で結構気温が低かったが、昼前からグングンあがりだした。
早いもので今日から11月である。
今月は忙しい。スケジュールがタイトである。
選挙が終わったが予想通りというか残念な結果というか複雑な気持ちである。
予想通りというのが、野党がその力がなかったこと。残念な結果としては、期待していた与野党逆転がならなかったことである。
野党共闘をしたが何をどうするのか全然わからず結局は単に野合した感じを受けた。国民は維新のような政党を期待しているのかな。
以前の民主党はそうだったけど大分変わってきたからね。
いずれにしろ女性が少ないし議員さん達の年齢も高い。
投票率も70%はほしいね。
このままでは日本は変われない。
コロナ感染は、今日も和歌山はゼロだった。東京は9人、大阪7人、北海道3人、沖縄1人で全国は86人だった。
沖縄がやっと普通に戻った。全国的に見ても2桁である。このまま増えないでほしいね。
暖かな一日だった。 ― 2021年11月02日 21時27分20秒
いい天気で寒くなかった ― 2021年11月03日 19時48分17秒
今日は休み。いい天気。
実は今日12時30分から、世界遺産 高野山シンポジウムで夢枕獏さんが「若き日の空海」講演してくれるそうで楽しみにしていたのだが車が大渋滞となった。
高野へ向かう道の焼き餅を売っているところから車が動かなくなり、これでは高野山道路も大変だろうと思い諦めて天野の方に引き返した。
何台か同じように引き返していた。
外出制限も解除となり、高野の紅葉を見に走ったのだろうね。
バイクもメチャ多かった。
丹生都比売神社も人が多かった。
紅葉は一部していたが、まだまだであった。
びっくりしたのはまだアジサイが咲いていたことであった。
駐車場に黄色のカブに乗った人がいて声をかけた。
「どこから来ましたか?」
「泉南からきましたが高野山への道路が混んでいたので途中で引き返しました」
「私たちもそうです」
「ここはまだ紅葉の赤みが足りませんね」
七五三かな、祝詞を上げる中で神妙に座っていた。
奥の澤明神を少し見た。
ボーイスカウトなどが植えた花にヒョウモンチョウが来ていた。
コロナ感染は、今日も和歌山はゼロだった。東京は25人、大阪53人、北海道13人、沖縄6人で全国は265人だった。大阪がなぜか減らないね。
いい天気が続く。うれしい。 ― 2021年11月04日 21時16分56秒
夕べは結構な降りになってきて今朝はどうなるかと思ったが、いい天気になった。
久しぶりに丸田川にテクテクした。
虫たちも少なくなってきたが、ミツバチ君は相変わらずせっせと蜜集めをしていた。
いつもの東屋でコーヒータイムをしたが暑いくらいになってきた。
この前は綺麗に草が刈られていたがもう生えてきている。植物恐るべし。
キンモクセイの大樹があり、花が一斉に咲きいい香りを道一杯に満たしている。
ヒョウジュンレンズのテスト。余り使わないがf1.8開放の描写を見た。まずまずの写りをする。
ミツバチ君は、アメリカセンダングサ(キク科)草の蜜を吸っている。
この花、花のうちはいいがいったん種になると衣類にくっついて離れない。
今日もひとしきりズボンにくっついた実をとった。この花は帰化植物である。花はかわいいのだがね。
キタテハもよく飛んでいる。
ウラナミシジミかな。これも今よく飛んでいる。
かなり大きなチョウかガの幼虫で10センチくらいあった。昔は名前を知っていたのだが忘れた。
土手の草を全部刈られてしまったが、どっこい今年も咲いた。数はかなり少なくなったが。
テクテクの途中にある花。
コロナ感染は、今日も和歌山はゼロだった。東京は14人、大阪20人、北海道4人、沖縄8人で全国は158人だった。大阪がやっと減ってきた。
このまま終息してほしいね。
秋らしい日が続く ― 2021年11月05日 21時05分52秒
いい天気が続いたあとのほっこりしない一日。 ― 2021年11月06日 21時26分19秒
今日はほっこりしない天気だった。
朝からなんとなく底冷えがした。
今日は庭もいじらなく、要らないものの整理をした。
まずカメラを少し整理した。整理したといっても置く場所を変えただけである。
カメラバッグを一つゴミにした。
ルアーも整理にかかったがなんとなく使いそうな気がして棄てられなかった。
カメラはこのカメラとレンズを組み合わせれいい写真が撮れると思い、ルアーはこのルアーをつけて釣ってみたい、釣れるんじゃないかと思い込んでしまうとついたまってきてしまった。
オークションなどで安く買ったのでそれほど費用はかけていないが、それでも使い切れないほどたまってしまった。
開高さんは釣行の最後の方では持って行くルアーを絞ったというが僕もそうしなくてはいけないとは思うが、もしそのルアーを持って行かなくて釣れなかったら地団駄踏むことになる。そうしたくないのでやっぱり持って行く。
カメラは精神安定剤のようなもので肩にないとなにかを忘れたような気がする。
武士の脇差しのようなものである。
写真は1990年11月のものである。
アートのような看板だったのでカシャ!
堤防を延ばしたとき岸壁に並べられていた「トーフ」
コロナ感染は、今日も和歌山はゼロだった。これで4日連続ゼロである。いいね。
東京は29人、大阪39人、北海道13人、沖縄3人で全国は241人だった。
奈良の広陵町、上牧町、河合町に行ってきた。 ― 2021年11月07日 21時14分31秒
今日も天気が良かった。
奈良もとうとう感染者がゼロとなった。
というわけで昼前に奈良に走った。
NHKで放映していた広陵町、上牧町、河合町へ走ることにした。
それぞれの街が特徴あり、面白そうだったので行ってみた。
はじめに広陵町の役場についてパンフレットなどないか見たが全くなく、次の上牧町に向かったが結局河合町の馬見丘陵公園に入った。
河合町には、国指定史跡4件11基を含めた60基もの古墳がある。
それら史跡からの出土品、日本書紀に国家祭祀を行っていたと明記されている廣瀬大社がある。
廣瀬大社は奈良検定を受けるのに見ておこうと参詣したことがあるが、河合町だったとは知らなかった。廣瀬大社の砂かけ祭りは見てみたい祭りである。
馬見丘陵公園の事務所には古墳から出土したものや古墳の種類などを説明したものが展示されていた。結構気合いの入った展示をしていた。
公園の中は大勢の人が思い思いに散策していたがなかなかいいところだった。
実はナガレ山古墳を以前から見たかった。というのも古墳の周りの土器も復元しているというのを以前からテレビなどで見ていたので実際はどうだろうか、と思っていた。
それが馬見丘陵公園にあった。
古墳の周りをぐるりと整然と並べられている。
貴志川にもこういう公園が欲しいね。
もっと昔は遙か向こうまで見渡せただろう。今は公園の木が伸びて見通せなくなっている。
なぜこのドームにしたのか解せないが、展示は良かった。
シジュウカラの雌。たくさんいた。巣作りをしているのかもしれない。木の皮を剥いでいた。
コロナ感染は、今日も和歌山はゼロだった。これで5日連続ゼロである。いいね。
東京は21人、大阪39人、北海道10人、沖縄4人で、全国は162人だった。これで全国ベースででも200人を切った。ちなみに今日行った奈良は4人だった。このまま終息してほしいね。
降りそうで降らなかった一日。病院の一日 ― 2021年11月08日 21時01分07秒
今日は病院だった。雨が降らないとわかればバイクで行こうと思ったが、降ると天気予報が言っていたので車で行った
病院では、二つの別々の検査をしたので丸一日かかってしまった。
しかしいつ来ても思うのだが病人が多いね。
座った横の人が書類を広げたので見る気もなかったが目に入った。
手術の同意書であった。
これは自分も書いたのでよくわかる。
その人はかなり熱心に読んでいた。私の場合はほとんど読まずに同意した感じである。その人はかなり熱心に読んでいた。近いうちに手術するのだろう。
昼ご飯をどうしようかと迷ったが食道経営が入れ替えられたので味がどんなに変わったかを知りたかった。
メニューはいろいろあったがカロリーも塩分も一番少ないのにした。メニューの写真の下にカロリーと塩分が書いているのがありがたい。病院の食道なら当然だろう。
前は味オンチの私でも余り美味くなかったのである。
今は値段は少し上がったが味は良くなっていた。
雨が降りそうで降らなかった。
公園に掲げられていた看板。
昼ご飯に食べた田舎そば。美味しかった。
壊される建物。土煙がすごかった。まるで地震か砲撃のあとのようであった。
コロナ感染は、今日も和歌山はゼロだった。これで6日連続ゼロである。いいね。
東京は18人、大阪15人、北海道6人、沖縄2人で、全国は107人だった。これで全国ベースででももう直ぐ100人を切ってしまう。沖縄もとうとう2人。このまま日本は感染者ゼロになってほしいね。
ほっこりしない一日で気温も上がらなかった。 ― 2021年11月09日 20時41分08秒
一日ほっこりしない天気だった。
バイクに乗ってやろうと思ったが天気が悪いのでやめにした。
今日は我が町の長期総合計画審議会にエントリーしていたのだが、応募者多数で抽選ということで庁舎に行った。
しかし市の長期計画を作るのにヒアリングもしないで抽選とはなんともはやである。
5人募集に18人応募があったらしいがそんな大事なことを抽選で決めていいものかと思った。
誰しもそう考えたのか皆が、
「ヒアリングもしないで小論文なども書かせないで、いきなり抽選?」
と担当者に聞いていた。
抽選の始まりの挨拶もまた紋切り型で気合いがこもっていず計画を立てる意味が全然伝わらない。
これではIOTの世の中の地方自治体のあり方が見えてこない。
抽選に当たった人も複雑な表情をしていた。
皆が少しでもいい街にしようと応募したと思うが拍子抜けした気がしているだろう。
抽選は2回した。
一回目はくじを引く順番を決めるためにくじを引き、2回目が本番だった。
結局私は5人の中に入らなかった。
写真はトイレのメッセージ。
どういう立ち方をしてどうしたらいいのか。
今まで長いこといたしているが初めて見るメッセージである。
すべてに貼っている。
コロナ感染は、今日は和歌山はひとりだった。東京は30人、大阪28人、北海道13人、沖縄4人で、全国は204人だった。昨日のほぼ倍である。これでまた増えては意味がなくなるので今一度気を引き締めてほしいね。
結構朝が冷たくなってきた。 ― 2021年11月10日 22時34分16秒
今朝は10度で寒かった。
どうもK党が言った10万円は5万円とクーポンに分けて払われるようである。
バラマキもいいところで政策なんて全くないね。
本当に困っているところに配布してあげてほしいね。
無策の政府に対してケンカできるのは一つしかない感じだね。
野党も情けない。
今日またため池の東屋でハチか蝶がいないか撮りにいったのだがちょうどアメリカセンダングサ(キク科)草が盛りで一杯実がくっついてきた。
ひとしきり取ったが動くごとにくっついてきた。帰化植物なのだがセイタカアワダチソウと同じで市民権を得てしまった。
リスアカネがいた。
ハエらしき虫と2ショット。トンボにピントが行ってしまった。
これもリスアカネかな。「あれ誰か来たかな」という感じでこちらを見た。
僕が子供のころはイチモンジセセリがたくさん飛んでいたが今はめったに見ない。どこに行ったんだろうね。
今日は和歌山はゼロだった。東京は25人、大阪26人、北海道8人、沖縄5人で全国は205人だった。このまま気を緩めないで終息を願おう。
最近のコメント