今日も引き続き暑かった。2022年07月29日 20時43分39秒

今朝は25度しかなかった。
しかし昼は暑かった。

先日新聞に、吉野川の源流、奈良県川上村内の河川で、ヨーロッパ・西アジア原産のサケ科の川魚、ブラウントラウトが増えていることが分かったという。
地域の生態系に影響を及ぼすため、外来生物法に基づき適正な管理が必要とされる外来種。
村漁業協同組合は「10センチ1000円」で買い上げ、繁殖や定着を食い止めようと取り組んでいるという。
2021年は60匹を買い上げ、22年は6月末現在で18匹となっているという。
村漁協によると、村内の河川にブラウントラウトがいると情報が入ったのは約5年前。

これって5年前はおかしい。
私がまだ新宮にいた時既に池原ダムや坂本とダムにブラウンがいることがルアー釣りの仲間の間で有名だった。
当時70センチのブラウンを釣り上げたというニュースも入った。今更という感じがするが、気候に慣れ、増えすぎたのかな。
当時は誰も日本の川の生態系を壊すほど繁殖するとは思わなかった。

紀ノ川はサツキマスが釣れなくなってるがブラウンなどが釣れれば面白いだろうね。
ニジマスはいいのだろうか。
30年くらい前、七色ダムでニジマスを釣ったことがある。今でもニジマスは生息していると思う。


今朝の収穫。この写真はスマホであるがミラーレスとそれほど違わないね。


カボチャがだんだん実をつけ始めた。このカボチャはツルカボチャらしくって庭一面に広がっている。採れすぎたらどうしようと思う。


今年はチョウなどの飛来が多く,それを狙ってトンボもたくさん飛んでくる。
今年ゴーヤやキュウリがたくさん採れるのはバッタが少ないせいだと思っているが、それはそれで少し気になる。


ハト君が毎日やってくる。今日は珍しく二羽できた。
個体識別をしていないのでなんともいえないが、一羽だけで来るハト君と違う感じである。




今日もオオタニサンは負けてしまった。
エンゼルスはなかなか打てないね。

今日病院から検査結果がきたが脳は正常だった。
血管は年相当らしい。まだもう少し生きてられそうである。

コロナ感染は、和歌山はきょうは1413人で過去最多だった。
東京は36814人、大阪は21387人、滋賀が2302人、京都が50681人、愛知14397人、北海道65942人、沖縄5253人だった。
全国では221442人だった。とうとう20万人が普通になってきた。
しかしコロナが出だしてもう3年経つが同じ議論を延々と続けている感じがする。いいと思うことを失敗してもいいからどんどんやればいい。
ハエトリグモみたいに手すり足すりしている感じである。
これは縦割り行政のなせる技で、3年も経っているのに情けない。