紀ノ川へバス釣りに行くも・・・ ― 2017年08月11日 22時52分23秒
今朝早くから紀ノ川に行きたかったのですが、少し出遅れ日がかなり高くなってから出かけました。
先日の大雨の影響で、川までの人道の草木が起きて一気に背丈を伸ばしていたため道がどこかわからなくなっていました。
やっとこさついて何度か打ちましたが気配もなく、いつものところに場所替えをしようとしましたが、そこは入り口もわからないくらい草木が伸び、それを上がらない足で踏みながら行くのは大変でした。
日はより高く、気温もより高くなり、それに草いきれとでさらに体感温度が上がり、クラクラし出しました。
これはいけないと思い引き返すことにしました。
先日の大雨で、川が増水したため周辺の草木が白く泥をかぶっています。
暑さにもめげず元気なアブくんたち。
カエルくんも、暑さでうんざりという感じで、じっとしていました。
バイクを止めた道筋の、橋の上の木陰で体調を整えました。
しばしコーヒータイム。
足を伸ばして木の根元にもたれ、土手を行く人や自転車を眺めていました。
1時間くらい座っていました。
子供の頃こうした木陰で、どんぐり林で捕まえたカブトムシをもてあそびながら、串本の町を飽きず眺めたことを思い出しました。
最近こういう何もしない時間が持てていなかったので、いいひとときでした。
それにしても暑かったです。
葛が巻き付いた小さい橋を渡ろうとしたとき、くらっときて落ちそうになり、「これはいかん」と引き返したわけです。
今日はおとなしく ― 2017年08月12日 22時45分21秒
今日も少しは風があり涼しいかなと思いましたが、やはり夏でした。
庭に水をまいていると蝉がやってきました。
卵を産んでくれたらいいのですが、木を2本大きいのを切ってしまったせいか今年の羽化は二匹だけでした。
3,4年前は10匹くらい羽化し、たくさんの写真を撮らせてくれていましたが、昨年からはさみしい限りです。
ともかく時々はこうしてやってきてくれるのですが、少なくなりました。
小さな朝顔が咲いています。
蝉の代わりにトンボがよくやってきて、家の周りを飛び回っています。
それぞれ別の個体で、3匹一緒のところをと思いましたが、揃いませんでした。
お隣の国がかなりきわどい宣言をしましたね。
ニュースでも大きく取り上げられていますが、もし本当に発射したら、推進用ロケットの殻が日本に落ちてくる可能性がありますね。
そうなったとき日本政府はどうするのでしょうか?
救いは大臣が替わっているということで、前の人だったら大変なことになってしまうと思います。
いずれにしろ、単なる脅しの域を出ないでほしいですね。
今日はまた各地で水の事故が多かったですね。
気をつけなくてはいけない年代になってきているので、釣りに行ってもあまり無茶ができないです。
今日はどこへも行かず ― 2017年08月13日 22時48分13秒
毎日猛暑日。
昨日に引き続き、写真のスキャンやら要らない本の片付けやらをして過ごしました。
35mmをスキャンすると12カットをスキャンのホルダーにいれ実行すると、結構かかります。それを36カットスキャンすると手空きができ、その間に片付けなど、いろんな作業ができます。
ネガもかなりスキャンしましたがまだまだ、たくさんあります。
スキャンをしていると、特にブローニーのスキャンがいろいろ小細工をしないときちんと読んでくれない場合があります。
カットが普通の濃さであれば問題ないのですがブローニーフィルムの場合薄いネガが多くスキャナーは読み間違いを起こします。
それをカットごとにきちんと読み取るところがテクニックになります。
大分上手になりました。
35mmは特に問題なく読み取れますけどね。
スキャンの間に庭の水まきなどし、庭を観察し、昆虫を少し撮りました。
アシナガバチ君が目につきました。
またこの近くに巣を構えているのでしょう。
りりしく迫力があります。
王者のスズメバチが、米戦闘機のムスタングなら、これはカーチスですね。
ちと比較が悪いかな。
日本の戦闘機は、零戦なんかはトンボですね。
スタイルが精錬されています。
これは何という花かしれませんが、たくさん咲いています。
庭に咲く花でなく雑草くさいのですけどね。
家には山吹ができているのですが、バッタくんがほとんどかじってしまいました。
今日は世界陸上でうれしいことがありました。
400mmリレーと競歩がメダルを取りました。
東京五輪が楽しみです。
お盆 ― 2017年08月14日 23時35分01秒
暑いなかふるさと串本に向かいました。
立ち寄ったところで見たアパート。
昭和の香りがして懐かしく、カシャ!
高速有田から広川まで渋滞11kmとの表示が出ていたので、国道やら県道やらを縫うようにして田辺まで走り、田辺から紀勢道に乗りました。
普段よりは通行量が多かったですが快適でした。
景色は全くだめですが・・・
高速を降り、熊野古道大辺路の国道に近い入り口で昼食を食べましたが、地道を走ったせいで時間がかかりすでに2時近くでした。
お寺では盆踊りの準備がされていました。
そして夕飯は海の幸や川の幸のバーベキュー。
そのほんのいちぶです。
久しぶりの新鮮な魚介類を堪能しました。
高速道路には動物注意の看板をよく見かけましたが、動物が道を歩かなくてもいいような工夫がほしいなといつも思います。
ヨーロッパでは、谷間のところなどは道路の下に獣道を作ってあげてます。
日本ではそういう発想をしてくれる優しい方はいないかな。
串本は降ったりやんだり ― 2017年08月15日 22時08分03秒
朝から強い雨音で目が覚めました。
かなり強い雨脚で、これは盆踊りもだめかな、と思っていましたが、昼からはいい天気になってきました。
串本に来て魚釣りをしないとなんとなく面白くないので、ちょこっとガシラ狙いで海岸に行きました。
まずコーヒーをいっぱい。
向こうの橋は串本大橋です。
最近スズキのスイフトのコマーシャルで写っている橋です。
娘が、
「車があまり通らないから交通を、シャットダウンしなくても映像が撮れるね」
といいましたが、まあそうですね。
堤防の壁面には懐かしのフナムシがワサワサと歩き回っていました。
昔のグレ釣りはこればかりでした。
釣りに行く前日海岸に出て、この虫を口の部分にトタン板を巻き逃げないようにした竹カゴに一杯とって、大物の夢を見ました。
今はオキアミなどにとってかわったのでこの虫を捕まえている人はほとんどいなくなりました。
昔と比べて個体が小さくなった気がしますが、時期的なものでしょうかね。
ジグヘッドに小型のワームをつけ、テトラポットの隙間に落とし込みます。
いればガツンと来るのですが今日は来ませんでした。
折から満潮で条件も悪かったと思いますが、釣れなかった理由を潮のせいにしました。ボーズの釣り人の、悲しくも根拠に乏しい、いいわけです。
このテトラポットは昔はヒョイヒョイと飛んで移動したのですが、この頃は3点支持で這いずりながらの移動です。
ニュースなどでも釣りや海水浴で亡くなる人の年代は65歳から70歳までの人が結構多い感じがしますが、心身ともに端境期で昔の身体能力の記憶がまだ新しく、そのくせ実際はかなり運動能力が落ちてしまっていることに気がつかない、そんな年代かなと思います。
こんな人工物の間に落ち込んでけがをしても洒落にならないので、慎重に移動しました。ローガンがきつくなっているのも動きを阻害してますね。
実家ではたにわたりの葉で羽化した蝉くんの抜け殻がありました。
このオオタニワタリがたくさんあります。
今夜帰ってきましたが印南から広川まで「16km渋滞」と電光掲示板にあり、スムーズなときより30分ほど余計に時間がかかりました。
速度制限が50kmと電光掲示板にありましたが、車は5kmほどしか出せませんでした。いつも最低でも50kmは出せる道にしてほしいものだ、と少しムカッときました。
串本今昔 ― 2017年08月16日 20時37分18秒
お盆で少しまとまった時間の余裕ができたので、どこにも行かずフィルムのスキャンをしました。
かなり進みましたが数が多いのでなかなかはかどりません。
スキャンをしていると、撮ったことすら忘れてしまったようなカットを見つけます。
このカットもそうです。
別のアングルから撮ったこの飛行機の写真はコンテストで入選しましたが、この角度で撮ったことすら忘れていて、スキャンして初めて知りました。
1988年(昭和63年)です。
(「1988年」とたたくと賢い漢字変換ソフトは「昭和63年」と候補文字を表示しますね)
この飛行機は白浜空港で使っていたYS11で、喫茶店になっていました。
完成して1週間目くらいに火事を起こして修理に少し時間がかかっていました。
修理が終わってからしばらくして一度行きましたが、フツーの感じでした。
店員さんがスッチースタイルだったかどうか忘れました。
アイディアはよかったのですが少し無理があったように思います。
それほど稼働もせず、はっきり覚えていませんが、1年か2年で撤去されたと思います。
あまり儲からなかったと思いますが・・
いっそ遊び心で黄色か赤とかのポップな色に塗ってしまい、別のコンセプトでの展開の方がはやったのではないか、と当時思いました。
下の写真は年代不明で、撮られている人も誰かわかりません。
多分父が撮ったのだと思いますが、家に昔からあったネガをスキャンしてみました。
私はまだ生まれていない頃かなと思いますが、この飛行機と同じところです。
後ろに古座沖にある九龍島が写っています。
きれいな松林があり、私の小学校低学年の頃の遠足はいつもここでした。
結局こうしたきれいな日本を、壊しながら今になっています。
今東北の海岸縁に巨大な防波堤を築いているようですが、未だにそんな馬鹿をやって一部の人たちにお金を配分しているのですね。
最近戦争当時の政府や軍部がいかに国民のことを考えていなかったかを、特集でいろいろやっていますが、基本的なところで、今も昔もそれほど変わっていませんね。
都合が悪くなれば、大義名分を打ち立てて、
「玉砕しなさい。政府のいうことを聞かないと懲らしめますよ」
でしょうね。
現在ここはDIY店があり、写真にする気も起こりません。
明日からまた仕事です。
この休みでなまった体をむち打つこととします。
東京が22度しかなく肌寒い一日だったとか、これも温暖化の影響と思います。
温暖化の加速度は想像以上で、日本だけでなく世界中で異常気象ですね。
少し心配があるのですが、雨が大量に降り続いて火山の上に地下水として流れ込んだ雨水が、地下のマグマに到達し、蒸気になって火山が噴火しないのだろうかということです。
素人の妄想であればいいのですが・・。
パソコンからのメッセージ ― 2017年08月17日 22時46分32秒
夕べパソコンをたたいていると、ディスプレイ右側に今まで見たこともないようなアイコンが出現しました。
妙なアプリではないだろうかとやや心配しながらダブルクリックしました。
出てきたのがこの画面です。
キーボードを「長くたたきすぎなので休憩しましょう」というメッセージでした。
ご丁寧にタイプミスの数まで表示されていました。
41回ということで、これが多いのか少ないのかわかりませんが、入力文字数については2154個と表示がありました。
ブログを入力し、写真のスキャンをしただけだったのですが、結構たたいているのですね。
最近の日本語漢字変換ソフト FEPは、進んでいます。
入力間違いがあれば、自動的に直してくれますし、間違いを表示し、指摘してくれます。
ま、確かに寝る前に長い時間かけて文字入力するとよくないですね。
1998年からホームページを作り出しましたが、当時はいいソフトがなくタグをすべてたたいていました。
1ページ作るのにめちゃくちゃ時間がかかりました。
それでいてきれいにできなかったですね。
最近はいいソフトがあるので時間が大幅に短縮できましたが、バグが時々ありソフト上ではうまく作れないときがありますが、タグをたたいてエラーを出しまくったせいで、今ではトラブルシューティングが早く確実にできます。
当時に今のようなFEPがあったら、即たたきすぎだとメッセージが出るでしょう。
毎晩夜中の2時3時までたたいていましたから。
今そんなことをしているとどこか悪くすると思います。
今夜はあまりたくさんたたかず、さっと寝ることにします。
妙なアプリではないだろうかとやや心配しながらダブルクリックしました。
出てきたのがこの画面です。
キーボードを「長くたたきすぎなので休憩しましょう」というメッセージでした。
ご丁寧にタイプミスの数まで表示されていました。
41回ということで、これが多いのか少ないのかわかりませんが、入力文字数については2154個と表示がありました。
ブログを入力し、写真のスキャンをしただけだったのですが、結構たたいているのですね。
最近の日本語漢字変換ソフト FEPは、進んでいます。
入力間違いがあれば、自動的に直してくれますし、間違いを表示し、指摘してくれます。
ま、確かに寝る前に長い時間かけて文字入力するとよくないですね。
1998年からホームページを作り出しましたが、当時はいいソフトがなくタグをすべてたたいていました。
1ページ作るのにめちゃくちゃ時間がかかりました。
それでいてきれいにできなかったですね。
最近はいいソフトがあるので時間が大幅に短縮できましたが、バグが時々ありソフト上ではうまく作れないときがありますが、タグをたたいてエラーを出しまくったせいで、今ではトラブルシューティングが早く確実にできます。
当時に今のようなFEPがあったら、即たたきすぎだとメッセージが出るでしょう。
毎晩夜中の2時3時までたたいていましたから。
今そんなことをしているとどこか悪くすると思います。
今夜はあまりたくさんたたかず、さっと寝ることにします。
カワウソ出現\(・o・)/ ― 2017年08月18日 23時05分19秒
長崎県の対馬でニホンカワウソとみられる動物が見つけられニュースになっていました。
これは本物のニホンカワウソであれば万歳ですね。
本来いくらでもいた動物が、その数を減らし絶滅しているという現実を知ってか知らずか未だに彼らの生息域を破壊し続けています。
PHP出版の1992年12月発行の「THE21」という月刊誌を保管しているのですが、その中の記事に、
「過去13年で消えた干潟、藻場」という見出しで、
「生物の宝庫とされ水産業や環境保全に欠かせない干潟や藻場が、過去13年間で1万ヘクタールあまりも消滅、干潟は戦前に比べて4割も減少していることが環境庁の行った海域生物環境調査でわかった。干潟の分布面積は計5万1462ヘクタールで13年前の7.5%に当たる4076ヘクタール、甲子園球場の約1000倍分が消滅。消滅の理由は、埋め立て(43.5%)、炭鉱の廃坑による陥没(30%)、しゅんせつ(9.3%)。また、藻場の分布面積は20万1154ヘクタールで、前回の3.5%にあたる6400ヘクタールが消滅。うち3割は埋め立てが原因」
ということが書かれていました。
25年前のデータですがそれからも着々と、埋め立てやしゅんせつが行われましたので、現在はもっともっと干潟や藻場がへっていると思います。
川などもダイナミックに護岸工事がやられ、カワウソなどが生息しやすい環境じゃなくなりました。
山も荒れて、栄養分が川から海に行くのが少なくなり、魚などもその種類や数が激減しています。
環境省も数字は把握しているのにその対策をほとんど講じていないということが問題ですね。
国が一つになって環境保全し生態系を守ってほしいと思いますが、今の日本では無理ですね。
せめて地方自治体が地域単位で取り組んで、自分たちの土地を守るようにしたいです。
そうしたうねりを各地で起こさなければといつも思っています。
わがふるさと紀南では、南紀熊野ジオパークとして、本州最南端となる紀伊半島の南部地域の、和歌山県新宮市、白浜町、上富田町、すさみ町、那智勝浦町、太地町、古座川町、北山村、串本町の9市町村の範囲が指定されて環境保全などに力を入れています。
こうしたうねりを今指定されているジオパーク以外にもどんどん広げていってほしいです。
ともかく絶滅したと思われていたカワウソらしき動物が発見されて、久々にうれしい気持ちになりました。
もうひとつオオカミも発見されたらなおうれしいですけどね。
写真は丹生川水系ですが何年か前にはここにダムの計画がありました。また記事にも書いた紀南のジオパークの真ん中に原発の計画がありましたが、地元の反対で立ち消えになりました。
こういう運動が大事ですね。
これは本物のニホンカワウソであれば万歳ですね。
本来いくらでもいた動物が、その数を減らし絶滅しているという現実を知ってか知らずか未だに彼らの生息域を破壊し続けています。
PHP出版の1992年12月発行の「THE21」という月刊誌を保管しているのですが、その中の記事に、
「過去13年で消えた干潟、藻場」という見出しで、
「生物の宝庫とされ水産業や環境保全に欠かせない干潟や藻場が、過去13年間で1万ヘクタールあまりも消滅、干潟は戦前に比べて4割も減少していることが環境庁の行った海域生物環境調査でわかった。干潟の分布面積は計5万1462ヘクタールで13年前の7.5%に当たる4076ヘクタール、甲子園球場の約1000倍分が消滅。消滅の理由は、埋め立て(43.5%)、炭鉱の廃坑による陥没(30%)、しゅんせつ(9.3%)。また、藻場の分布面積は20万1154ヘクタールで、前回の3.5%にあたる6400ヘクタールが消滅。うち3割は埋め立てが原因」
ということが書かれていました。
25年前のデータですがそれからも着々と、埋め立てやしゅんせつが行われましたので、現在はもっともっと干潟や藻場がへっていると思います。
川などもダイナミックに護岸工事がやられ、カワウソなどが生息しやすい環境じゃなくなりました。
山も荒れて、栄養分が川から海に行くのが少なくなり、魚などもその種類や数が激減しています。
環境省も数字は把握しているのにその対策をほとんど講じていないということが問題ですね。
国が一つになって環境保全し生態系を守ってほしいと思いますが、今の日本では無理ですね。
せめて地方自治体が地域単位で取り組んで、自分たちの土地を守るようにしたいです。
そうしたうねりを各地で起こさなければといつも思っています。
わがふるさと紀南では、南紀熊野ジオパークとして、本州最南端となる紀伊半島の南部地域の、和歌山県新宮市、白浜町、上富田町、すさみ町、那智勝浦町、太地町、古座川町、北山村、串本町の9市町村の範囲が指定されて環境保全などに力を入れています。
こうしたうねりを今指定されているジオパーク以外にもどんどん広げていってほしいです。
ともかく絶滅したと思われていたカワウソらしき動物が発見されて、久々にうれしい気持ちになりました。
もうひとつオオカミも発見されたらなおうれしいですけどね。
写真は丹生川水系ですが何年か前にはここにダムの計画がありました。また記事にも書いた紀南のジオパークの真ん中に原発の計画がありましたが、地元の反対で立ち消えになりました。
こういう運動が大事ですね。
生活者に優しいのは、富山・福井・石川の北陸3県 ― 2017年08月19日 21時56分51秒
昨日の雑誌「THE21にもう一つの特集記事で、「47都道府県生活大国度ランキング」というのがありました。
そこでは、生活者に優しいのは、富山・福井・石川の北陸3県という結果になっていました。
25年前のデータですが、我が和歌山は43位でした。
和歌山の後に、埼玉、千葉、長崎、沖縄と続きます。
和歌山はいつの時代もワーストが多いのです。
端的なのが下水道普及率。
25年前は最下位でした。
昨年28年度には、なんとか最下位を脱していましたが、下から2番目です。
徳島県が17%と低い数値でした。
和歌山県は25.4%。
全国平均が67.3%で、和歌山は平均値よりもかなり低い状態のまま来ています。
これでは町を流れる川もきれいになりません。
せっかくきれいな海や川があるのに、終末の方で汚れてしまいます。
ちなみに90%以上の普及率なのは、
北海道 90.7
兵庫県 92.5
京都府 93.7
大阪府 95.2
神奈川県 96.5
東京都 99.5
となっています。
やはり東京は立派ですね。
ワーストファイブが、
徳島県 17.5
和歌山県 25.4
高知県 36.8
鹿児島県 41.2
香川県 43.9
この5県ですが徳島と和歌山が、悪い中でもさらにグンと遅れています。
先進国では下水道接続や無電柱化しないと宅地化はできないと聞きます。
日本は未だ野放しの感じですものね。
IRで外国の方をたくさん呼ぼうとするとき、こうしたインフラをきっちりやっておかないと一時はよくても、そのうちぼろが出ます。
不要なものが多く、肝心な設備が寒いというのが今の日本かな。
そこでは、生活者に優しいのは、富山・福井・石川の北陸3県という結果になっていました。
25年前のデータですが、我が和歌山は43位でした。
和歌山の後に、埼玉、千葉、長崎、沖縄と続きます。
和歌山はいつの時代もワーストが多いのです。
端的なのが下水道普及率。
25年前は最下位でした。
昨年28年度には、なんとか最下位を脱していましたが、下から2番目です。
徳島県が17%と低い数値でした。
和歌山県は25.4%。
全国平均が67.3%で、和歌山は平均値よりもかなり低い状態のまま来ています。
これでは町を流れる川もきれいになりません。
せっかくきれいな海や川があるのに、終末の方で汚れてしまいます。
ちなみに90%以上の普及率なのは、
北海道 90.7
兵庫県 92.5
京都府 93.7
大阪府 95.2
神奈川県 96.5
東京都 99.5
となっています。
やはり東京は立派ですね。
ワーストファイブが、
徳島県 17.5
和歌山県 25.4
高知県 36.8
鹿児島県 41.2
香川県 43.9
この5県ですが徳島と和歌山が、悪い中でもさらにグンと遅れています。
先進国では下水道接続や無電柱化しないと宅地化はできないと聞きます。
日本は未だ野放しの感じですものね。
IRで外国の方をたくさん呼ぼうとするとき、こうしたインフラをきっちりやっておかないと一時はよくても、そのうちぼろが出ます。
不要なものが多く、肝心な設備が寒いというのが今の日本かな。
相変わらずの暑い日曜日 ― 2017年08月20日 22時18分03秒
朝から暑かったので、庭に水まきをし、玄関のシンビジウムにシャワーをかけると何やらうごめくものが。
ムカデでした。
それほど大きくはなかったですが立派な迫力がありました。
再びシャワーをかけると逃げていきました。
ゴキブリや害虫を食べてくれるので殺しませんでした。
あまり暑いので昼ご飯の後から高野山に走りました。
その目的は避暑もさることながら、先日導入した高野山観光協会のT3を見たかったのです。
T3は3台の内1台がレンタルされて出ていました。
3時間3000円。
感じとしてはもう少し安くてもいいかなと思いますが・・。
このT3,4人乗りです。
シートベルトをしています。
バイク乗り的には転倒したときには、シートベルトはない方がいいかもしれませんが、T3はまず転倒しないので、ぶつけたときの安全のためと割り切った方がいいかも。
そして護摩壇山近くのパーキングエリア。
赤とんぼがたくさん飛んでいました。
ムギワラトンボもちらほら。
赤とんぼはその赤さが増してきています。
稲刈りの頃には真っ赤になって里山に降りてきます。
たくさんのバイクや車が走り去りました。
バイクのツーリングチームの一台に、ガソリンタンクに犬を乗せて走っているのがありました。
とっさのことに写真は撮れなかったのですが、わんちゃんもうれしそうに?きちんと座って乗っていました。
高野の山々。
優しい山稜が折り重なっています。
いいですね。
癒やされます。
そして夜。
打田で花火があったのでベランダでビールを飲みながら眺めました。
花火も年々打ち上げ数も花火のグレードも下がっています。
いつもなら最後に連発して終わるのですが、今年はけじめのない終わり方でした。
ま、仕方ないですね。
今年の高校野球は面白いですね。
投手戦があり、打撃戦があり、飽きさせないですね。
監督さんも指揮が難しい試合ばかりで、大変だと思います。
この炎天下で熱中症などにならないか気になりますが、彼らはそんなこといってられない感じです。
応援団も年々レベルが上がってます。
どこが勝ってもいいのですが、またメイクドラマをしてほしいです。
最近のコメント