土石流2014年09月01日 23時33分27秒

豪雨禍以来土石流を防ぐための議論が、テレビなどでよく放送されています。
確か2年前の和歌山の豪雨禍のあとも議論されていましたが、そのほとんどが他人事のように受け取られていたのでしょうね。

予算がない、説明会に人が来ないなど、対策できない理由を言われるのが残念です。

和歌山では、雨が多いのであちこちで崖崩れを修復しています。
この林道の山側も10mほどすでに崩れてきています。

次に大雨が降れば崩れると思います。

私は土砂災害を少しでも防ぐには、山の保水力を高めるのも対策の一つと思います。
古くなり手入れの行き届かない杉林などは、保水力を高めるためにブナやナラの林ににもどすことが大事に思います。

そのことがひいては鹿や熊、イノシシなどのえさを増やすことでもあるため、両面からメリットがあると考えます。
崩落寸前の斜面

もう一度原因を洗い直して根本的な対策を立て、実行してほしいですね。

じつは昨日地図で見て滝を見に行ったのですが、そこは以前に来たことがあり、そのときは台風の後で道がずたずたになっていたところでした。

今年また訪れると、道路はほぼ復旧していましたが、土石流の後はそのままでした。
ここは真ん中近くに写っている側壁のところは垂直に川に落ち込んでいたところでしたが、土石流は道路とフラットになるまでに土砂を運び、川の相を変えてしまっています。

砂防ダムが土石流をかなり食い止めていました。

雨が異常なまでに降るようになっているので一日も早く対策をしてほしいです。

気がかりなのは、砂防ダムを造りなさいということで、必要のないところに設置したり、過剰な防御をし、自然を破壊しないかということです。

東日本震災の折りにも莫大な費用で建設した防波堤が何の役にも立たなかったことを、きちんと織り込んで、必要なところに適切な規模の新しい発想での砂防ダムを早く建設してほしいと思います。

それとゲリラ豪雨の、根本原因である地球温暖化を少しでも食い止めるためCO2の削減を、国家として早急に推進してほしいですね。

鳩山さんが25%削減を言いましたが、現在では削減どころか35%も増えてしまっています。


にゃんこ2014年09月02日 23時24分47秒

有田川町からの帰り、太刀魚でも釣れていないか有田港に立ち寄りました。

猫がたくさんいて、この猫は悠然と景色を見ていました。

有田漁港のにゃんこ

有田漁港のにゃんこ

バックは有田川。
何となくのんびりとした海岸でした。

最近こうしたのんびりしたところが少なくなりました。

何となくせわしく、落ち着かないですね。

昭和30年代の頃が、今思えば本当にリッチなものが、街いっぱいあったような気がします。

その独特なリッチさは、経済を停滞させると言われますが、街の小さな店がつぶれていって郊外の大型店舗が幅をきかせています。

どこか違う感じがして仕方がありません。

腕のいい職人さんがどんどん減っていき、建築現場で働く人もどんどん減っていき、車の整備士もなり手が少なくなっています。

そこに輪をかけての人口減。

ま、これ以上は書かないことにします。



内閣改造2014年09月03日 23時14分19秒

第2次安倍改造内閣が行われました。

改造内閣を「実行実現内閣」と命名し、「引き続き経済最優先でデフレからの脱却を目指し、成長戦略の実行に全力を尽くす」と表明したそうですが、消費税も当然上げてくるのでしょうね。

地方創生という新しいセクションも生まれました。

経済ばかり言っていますが、なんとなく素人目にもお金を持てるものと持たないものの差が広がっていきそうな、そんな気がします。

増税にしろ外国では、税金は高いけれど教育費や医療費はただのところが多いですが、日本は増税してその上に医療費も上がっています。
年金も引き下げられました。
10%になったら消費は落ち込むでしょう。

民の声を聞かず、ひたすら年貢米を多く取り立てた、武士の時代に逆戻りしたような気がします。

ここは国民も覚醒し、自分たちの生活を守るために政治の流れや政治家の動きを、日常的にきちんとチェックしていかなければいけないと思います。

せめて選挙の時は、だめな政治家には投票しないという意思表示をしていかなければいけないですね。

写真は大阪NCBの前に置いていたEXILEのトラックです。
私はこれが何かよくわからなかったのですが、結構写真を撮っている人がいました。

有名なのでしょうね。

旅行の準備2014年09月04日 23時33分26秒

会社の研修旅行があり、その準備が大変でした。
カメラをやるものは、そのどれを持って行くかでパッキングが大きく違ってきます。

今回はオリンパスPEN PL-2にしました。
それにレンズがズイコー50mmマクロ、40-150mmズームです。
ズイコーのマクロはコンパクトですがガラスレンズなので結構重いのですがはずせないし。

パソコンを持って、着替えを持って。
いろいろチェックしながらですので時間がかかりました。
なんとかイメージ通りにパッキングできたのでよしとしました。

明日のブログは、生まれて初めての北海道からになります。

初めての北海道2014年09月05日 20時43分34秒

初めて北海道に来ました。
心配していた雨は、すっかり上がりました。
雲はまだ厚かったのですが、時折青空ものぞく天気になりました。

新千歳空港から、まずは定番の札幌羊ヶ丘展望台。
クラーク博士がいました。
少年よ大志を抱け

丘の麓で昼食をしましたが、このお店のアイスクリームを食べました。
濃厚な味でおいしかったです。

そして大倉山シャンテ。
テレビで見る着地点は、望遠レンズで遠近感がなくなっているのでわからなかったのですが、思った以上に角度があり、訓練しないとこんなところへは飛べません。


ホテルに着いてから旧北海道庁に行きました。
門を入ってすぐにモネの睡蓮の池を模したというきれいな池がありました。
北海道庁

そして重要文化財の道庁の建物。
きれいでした。中に入って各部屋にある展示物を見て回りました。
北海道庁

埴輪に国宝があるとは知りませんでした。
この埴輪、複製ですが独特な形をしていました。
埴輪の国宝は全国で5体あると言うことですが、これがその一つです。
北海道庁

夕食はホテルでフランス料理でした。

札幌は、街中は大阪と大差ないですが、大倉山から眺めると建物の高さが結構そろっているのできれいに見えました。

しかし日本の街の風景は、どこへ行ってもほぼ同じ感じになっています。
空港もこれが新千歳空港といわれなければ、どの空港かわかりませんね。

関西と違うなと思ったのは高速道路を走ったときで、周辺の木々が白樺だったりでやはり北国の風情がありました。

明日は、バイクで少し走り回ります。
時間が少ないのでダイナミックに走れませんが、鮭の遡上が見えればうれしいです。

札幌から千歳へ2014年09月06日 23時41分09秒

一夜明けてホテルの朝。
食事に行ったのですが、中庭の池にカルガモの親子がいました。
いいですね。


朝食。薬膳朝食。おいしかったです。魚は私の大好物の鱈。
ご飯は五穀+αのものでした。


定番の時計台。
たいしたことはないという人が多いのですが、なかなかのものですね。
古い建物好きの私にとっては、見応えがありよかったです。


窓ガラスのゆがみもいいですね。

周りがビルだらけでインパクトが薄れていますが、昔の町並みの中だったらすごい存在感があったと思います。

重要文化財になるのもうなずけます。

札幌時計台

そしてこれは近代のJRタワー。
国宝にはなりませんね。


南千歳行きに乗りました。私は一つ手前の南千歳駅で降りましたが、終点は次の駅の新千歳空港駅でした。


レンタカーの迎えを待つところに貼ってあったポスターです。
あわよくばキタキツネ君に会いたいと思いましたが・・・


そしてレンタルしたヤマハセローの2014年型。
ホンダNC750を借りたかったのですが、料金が高いのと寝不足でぼやっとしてるので取り回しの楽な方がいいかなと思い、小さいのにしました。

ヤマハセロー

このバイクで北海道のほんの一部を140kmほど走りました。

ナビ付きETC付き。トップケースは別料金のオプションでした。

走り回ったルートや行ったところはまた明日。

北海道旅行22014年09月07日 10時21分03秒

バイクレンタルの手続きを済ませ走り出しました。
KLEと比べれば軽くてとことこ走るので、自転車感覚でした。
それでも結構機敏に走り乗りやすいバイクです。
20年以上も作り続けられる理由がわかりました。

ナビがついていますが、これでメーター類が少し見にくくなっています。
ETCもついていますが、せっかく北海道にきて高速道路は走る
意味がないので、カードは持っていましたが、セットしませんでした。


最初の施設は「サケのふるさと館」で展示物はともかくインディアン水車を見たくて立ち寄りました。施設も、現在リニューアル中で、入れませんでした。
10時20分でした。


インディアン水車は建物裏手の千歳川にありました。
水流を利用したうまい仕掛けで、私がいた20分ほどの間に5匹ほどがかかり捕らえられました。かかったサケが跳ねながらダクトに滑り込むのですが、一瞬なのできちんと写りませんでした。
このときも下のかごに入っているのですがきちんと見えません。
この位置で観光客のために一跳ねしてほしいですね。

インディアン水車

遡上するたくさんのサケ。
偏光フィルターをつければもっとはっきり見えるのですが、もってきてませんでした。

遡上する鮭

これはウグイの群れで、これを見たときロッドを持ってこなかったことを後悔しました。


10時40分にふるさと館をで、337号線を北上しました。
途中橋があり、降りる道があったので河川敷に降りました。

川はいかにも北国の川という感じで、少し暗い色をしてゆったりと流れていました。

ここでルアーを打てば、ウグイは間違いなくかかると思います。
少し心残り。

千歳川


北海道の農村景色を見たくて337号線をさらに北上しました。
所々でバイクを止め写真を撮りながら走りました。

周りからは雨を期待されていましたが、暑くなく寒くなく絶好のバイク日和でした。



途中に遺跡があり立ち寄りました。

「国史跡キウス周堤墓群」で、入り口や各墓のそばに案内板がありよくわかりました。

関西の古墳は盛り上げていますが、ここ北海道では掘り下げているのです。




墓の中央部。


白樺の幹にカタツムリがいたので記念撮影。

古墳をでたのが11時20分でした。


途中地産品の物販店に立ち寄りました。


ここで店員さんに、
「牛乳はないのですか?」と聞くと、
「ありません」
「では売っている農場などはないですか?」
「ないですね。消毒しなければいけないですし・・・」
であった。特濃の絞りたて牛乳を期待していましたがだめでした。

ちょうど昼前だったので、ハスカップ寿司とそば団子を一つずつ買いました。


どこで食べようかと考えながら走っていくと、ナビに神社が表示されていました。
八幡神社には11時40分につきました。

本殿はコンクリ作りで、至って簡素な神社でした。

ちょうどいい階段があり、そこで湯を沸かしコーヒーを作り、ハスカップ寿司とそば団子を食べました。


八幡神社

八幡神社

八幡神社

食事をし終わり、そこをでたのは12時30分でした。
少しゆっくりしすぎた感じです。

そこから再び337号線を北上し、274号線に入りましたが、ここからいつもの通り道がわからなくなり予定していたルートから大きくはずれることになりました。


この後はまた明日。

新聞から2014年09月08日 12時25分59秒

月曜日は先週分の新聞を整理しますが、9月1日の日経夕刊を見ていると、広島で土砂災害が発生した8月20日、被害がでる1時間以上前に、市が気象情報会社から、

「1時間に70mmの雨が降る可能性がある」との広島地方気象台の予報をファックスで受け取りながら見逃していた」

という記事がありました。

いつも思うのですが、この大変な時にファックスはないだろうと思います。会社でもたくさんのファックスが来れば読み落とす時があります。

なぜパソコンと連携しネットワークからの気象関係データを受け取り、必要であれば全庁にワーニングブザーやランプなどで警報を出さないのか不思議で仕方がありません。

警報がでたら誰かがパソコン画面を注目するでしょう。

職員のスマホに一斉送信する必要もあります。
これらは今の技術ならきわめて簡単にできるはずです。

災害時など事後で報道されるこうした事例について、日本の危機管理の方法が、戦前とほとんど違いがないことに愕然とします。

1時間以上も前に、さらに雨が強くなると言う情報を受けておきながら、アクションが遅れたために被害が拡大したことは否定できない事実で、ある意味人災ですね。

ICT時代といいながら、行政のIT化が遅れているのを痛感しました。

北海道32014年09月08日 21時54分48秒

国道337号線を北上して突き当たりを左折し支笏湖へ向かう予定を時間がなさそうなので、急遽変更して、いったん戻って元の道から支笏湖へ行くことにしました。

それがなぜか逆の方向になりまた同じところに戻ってしまいました。

どこをどう走ったかわかりません。
ま、いいかという感じで、ナビを確認しながら支笏湖に向かいました。


道に迷ったおかげで、いろんな農村風景を見ることができました。
ここは千歳市なので、農村というのはふさわしくないですが。

前田真三さんの写真のイメージのシーンはないかと思いましたが、なかなかなかったですね。

これらの写真はバイクにまたがったまま撮っているので軽いですね。
時間があればじっくりポジションをきちんとして撮りたかったです。

八幡神社の前の耕作地。

北海道千歳市

和歌山で白樺を見ようとすれば高野山まで行かなくてはいけませんが、北海道では至る所に立っていました。
12時50分でした。

北海道千歳市

北海道千歳市

ここですでに1時を過ぎていました。
少しピッチを上げないと時間に遅れるので、撮っては走り走っては撮るという感じで距離を伸ばしました。


北海道千歳市

北海道千歳市

1時40分。支笏湖へ向かう道道16号線に水道の施設がありました。

北海道千歳市

なぜか飛行機の実物大模型がありました。

北海道千歳市

信号待ちの時前の黒い軽四に写った私。

北海道千歳市

そして2時をちょっと過ぎた頃にやっと支笏湖に到着。

きれいでした。天気もいいしよかったです。
支笏湖温泉に入った他の人たちも、いい温泉だったと絶賛していました。

支笏湖


この雰囲気はいいですね。外国の公園に来た感じがしました。
看板が少ないのでいいのですね。

支笏湖

何という花か知りませんがたくさん咲いていました。
アリさんが出てきたのでカシャ!

支笏湖

昼ご飯が少しすくなかっらので、あげいもを買いました。
これってあまり期待してなかったのですがヒットでした。おいしかった。

支笏湖

カラスが近寄ってきておねだりをします。

支笏湖

公園内の木々は、なかなか味のあるものばかりでした。

支笏湖

支笏湖の湖畔に降りると犬が飼い主の投げる木ぎれを拾いに湖を泳いでいました。
水はさすがに透明度NO1というだけあってきれいでした。

支笏湖を出たのは、2時40分でした。
苫小牧のウトナイ湖を目指して走り出しました。

この続きは明日書きます。

中秋の名月2014年09月08日 22時34分22秒

中秋の名月
もう中秋の名月です。
あっという間に時間が経ってしまいます。

今年は大阪の熱帯夜がなかったとか。
それでもいつも曇天で湿度が高かったですね。

今日はロードスターで駅まで行ったので、帰りは幌をたたみ月を見ながら帰ってきました。

幌をたたむと涼しくて気持ちがよかったです。

もう夏も終わりなのでしょうか。

名月は、オリンパスPEN litePL-2でレンズはトキナー400mmf5.6です。

何の工夫もない写真ですが・・・
レンズテストをかねて。