大阪駅ひと模様1975年2018年06月21日 12時17分58秒

1975年の大阪駅ひと模様です。
当時、出張や研修が結構多くて大阪駅によく立ち寄り時間があれば写真を撮っていました。

大阪駅ひと模様1975年

今はこの光景はとることができません。

大阪駅ひと模様1975年

今はスマホでしょうね。

大阪駅ひと模様1975年

当時はスーツケースなどはあまりなかったです。

大阪駅ひと模様1975年

大阪駅ひと模様1975年

大阪駅ひと模様1975年

大阪駅ひと模様1975年

最近はこういう人は少なくなりました。

大阪駅ひと模様1975年

待ち人来たらずと思っていたら、すぐお友達がやってきていました。

古いフィルムのネガをスキャンしているとまたフィルムで撮りたいという気になります。
トライXがあと10本ほど残っているので撮り切ってしまわねばと思っていますが、ついデジタルを連れ出します。

フィルムも使用期限はとっくに切れているので撮れるかどうかわからないです。
今度是非とも撮らなくてはと思います。

サッカーワールドカップ2018年06月22日 22時27分02秒

今コスタリカとブラジルが試合をやっていますが面白いですね。
迫力があります。
少しレベルの違う試合のような気がします。
ブラジルがせめてせめて行きますが、キーパーがすごくうまいですね。

動きが早くて見入ってしまいます。

パスとドリブルがすごいです。
素人が見ても素晴らしい。

こんな試合ばかりだったら見るほうも興奮します。
と書いているときブラジルがとうとう1点いれました。
すごい。

そして最後にネイマールがゴール。
ブラジルが勝ちました。

ブロック塀のことなど2018年06月23日 23時06分44秒

ブロック塀の危険性は昔から地震のごとに言われてきていました。
また今回もブロック塀で人が亡くなりました。

崩れた塀は、危険だと指摘を受けていたにも関わらず、安全だとして手をつけなかったのですね。
いつものことですが死者が出てからあたふたします。
業者に点検を依頼したと言いますが、その業者は、見た目にも違法建築とわかっていながら、なぜ安全という判断をしたかですね。

点検をし、安全だと言った業者まで遡って責任を問わなければ、また同様の事故が起こる気がします。

今回の事故は完全な人災ですね。

その償いをきっちりやるべきだと思います。
なくなった幼い命は帰りませんが・・・


サルスベリが咲き出しました。


この前植えたゴーヤも順調に背丈を伸ばしています。





初ピーマンもなっていました。
食べるにはもう少し大きくなってもらいましょう。
初なすびも少し不格好ですが一つぶら下がっています。



和歌山市吹奏楽団定期演奏会そして平池2018年06月24日 21時31分01秒

今日は昼から和歌山市吹奏楽団第88回定期演奏会を聞きに行ってきました。
曲目は、1部の一曲目が「鳳凰」、次が「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲、3曲目が「トゥーランドット」、2部が「ディープパープロメドレー」、「ブルーボッサ」、「ブルーインパルス」、「グリーン・スリーブス」、「美女と野獣」、「紅の豚」の順でした。

どれも割にテンポのいい曲だったので聞きやすく楽しめました。
アンコールは「オーバーザレインボー」でした。

曲はそれぞれ楽しめたのですが、後ろの方で子供の大きな話し声がずっと聞こえていて、それが気になりました。
親は、こんな時こそ最低限のマナーを教えなくてはいけないと思います。
もう少したくさんの人に入ってほしいなと思いました。

和歌山市吹奏楽団第88回定期演奏会

市民会館のロビーに置かれていたテレビ。
ブラウン管方式の年代物で、コンセントも抜かれていました。
使わないのなら撤去すればいいのですが、それすらしない、なにかこうした施設の運用にメリハリがない感じがしてしようがありません。

同じようなテレビがエントランスに2台ありました。
近くにいたお客さんが、
「今時ブラウン管テレビなど見たことないね」
と家族で話し合っていました。

ですよね。


帰りに久しぶりに平池に立ち寄りました。
大賀蓮が咲いていました。
少し時期が遅い感じですが、まだ所々つぼみもありました。

紀の川市平池

紀の川市平池

アオサギがたくさんいました。

紀の川市平池

鴨も田んぼで遊んでいました。

紀の川市平池

夕暮れがきれいでした。

紀の川市平池

紀の川市平池

古墳の島にはアオサギがたくさん巣作りしています。
賑やかでした。

紀の川市平池

鴨の親子もいました。

紀の川市平池

橋を通ると、餌をくれると思うのか亀や鯉がたくさんよってきます。

紀の川市平池

平池に流れる小川で、網で小魚をすくいました。
家の水瓶に入れるためですが、暗いところですくって持ってきたので魚種がはっきりしなかったのですが、かえって改めてみると、エビ、ジャコ、ドジョウ、ハゼなどが捕れていました。
水瓶に放すと元気に泳いでいました。
一昨年とったジャコは今はもう7,8センチに成長しています。
今夜とってきたジャコも大きくなってくれたらうれしいですね。

サッカー観戦で、眠いです。2018年06月25日 12時35分38秒

昨夜、蚊に刺されて目が覚めました。
もう朝方かなと思って時計を見るとまだ1時でした。
1時間ほどしか寝ていなくて蚊に起こされて腹が立ちましたが、そういえばまだサッカーは続いていたなと、起きだしました。

やっていました。

1対1の同点で厳しい試合をやっていましたが結構攻めていたのでこれは勝つかわからないと思いながら、テレビを見ていました。

結果は2対2で勝ち点1。
勝っていた試合だったというのが、正直なところでしたが、まずは負けなかったので良しとしましょう。

キーパーのミスが多いですね。とはいってもあれほどタフな試合ですのでとっさの対応が難しいでしょうね。

写真は昨日いった紀の川市平池の黒鳥です。

紀の川市平池黒鳥

歩道に上がってきてクローバーに似た草を一生懸命食べていました。

紀の川市平池黒鳥

犬がいても全然気にせず草をついばんでいました。

紀の川市平池黒鳥

今朝乗った電車の乗客の大半は眠たそうにしていました。
昨夜の試合を見たのでしょうね。

会社でもほとんどの人が見ていました。

そうそう、今朝の通勤路で中型のイノシシが道を右往左往していました。
後ろに車が来ていなければ写真に撮りたかったのですが・・

うろうろしていた近くにけもの道があるらしく、タヌキやアナグマが交通事故にあっている場所とほとんど同じところでした。

シュワッチ!!2018年06月26日 12時36分44秒

最近のニュースで、ニュージランドの首相が育児休暇取ったとのこと。
いいですね。

そういえば日本では少し前にイクメンとして休暇届を出してその後もすったもんだした議員さんがいましたね。

育休を心置きなく取得できるということは、国民も理解があり、取り巻きのサポートもいいのでしょうね。
羨ましいです。

有給休暇の消化状況も、先進国の中では最も低く、必然的に年間労働時間も長くなっています。

その原因の一つに、政府の人気取り休日設定にあると思います。
新しい休日ができると週休日とくっつけて連続の休みにしますが、これは今までのままに、飛び石なら飛び石にしておいてほしいですね。

人気取りのために祝日を増やし「みんなが休んでいるから休める」という図式ができ、逆に自由な休みを取りにくくしています。

中途半端に連続した休みが増えるので、各自の判断による自由な休日設定がしにくくなっているのが現状です。
また全員が休むので代わりにフォローしてくれる人がなく、余計休みにくくなっています。

皆が一斉に休むので、各地で渋滞やら宿泊場所の確保が困難などという弊害が出るのはいつものことです。

長期休暇が当たり前の国といえばフランス。
よく休むのは国民性のようなイメージですが、法律上で「連続12労働日を超える有給休暇を1年に1度以上与えなければならない」と定められています。

政府の働き方改革でも、これらの根本的な課題については触れられていません。

とても先進国とは思えないような議論ばかりで、働く人のことなどそっちのけ。
労働人口が少なくなってくるこれから、小手先の働き方改革をしても以前とちっとも変わらず、余計モチベーションが下がり、国の弱体化につながると思うのですが、どうでしょうか。
このまま中途半端な改革(改悪)され、個々の労働時間が抑えられると、私の経験からですが、今度はマネージャーに負担がかかってくると思います。

それよりもニュージランドの首相の年齢が女性で37歳というところにびっくりしました。
日本の政治家も若返る必要があります。
Kシンジロウさんなど首相になって、若い感性で国を引っ張っていってほしいですね。
そうなれば、野党の若手も馬力を出すと思いますけどね。

シュワッチ!!

外来種が・・2018年06月27日 12時34分34秒

平池にはたくさんの生物がありますが、中でもカメの個体数が増えています。

なかでもミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)が増えています。これはここ平池だけではなく全国的にも増えて、問題となっています。

特に悪さをしないのでしょうが繁殖力が強いので日本の固有種を駆逐してしまうかもしれません。とはいってもこれだけ市民権を得てしまったらどうしようもないですね。

紀ノ川でも目にするカメの半分はこのミドリガメです。もはやどうしようもありません。ネットを見るとこのカメを食べたという記事がありますが、カメなので結構いけそうな気がするのですが、まだ食べる勇気はありません。


これはクサガメ。
背中に3本の筋があるのですぐわかります。独特なにおいがあるのでクサガメというらしいですが、日本種らしく、目立ったところがなく控えめな感じでいいですね。
この背中の筋がないのが石亀ですが、同じ生息域に共存しています。

平池にはニホンイシガメとクサガメ、そしてミドリガメが生息しています。
まさかカミツキガメなどいないと思いますが紀の川市で過去に捕獲されたことがあり、海南の博物館で育てられかなり大きくなっています。

ミドリガメなどは、ここまでなじんできているので、彼らの生態など見て、楽しませてもらいましょう。


ハヤブサ2が小惑星リュウグウに到着しましたが、すごいですね。
電波の速度でも結構遠くタイムラグがあるなかでコントロールしながら到達し、写真を送ってくるというのは素晴らしい。

これで土のサンプルなどを地球に持ち帰ることができたなら拍手喝采ですね。



1975年串本町田原海岸2018年06月28日 12時33分10秒

1975年の串本町(当時は古座町)田原海岸。

当時魚釣りや写真を撮りによくいきました。

1975年串本町田原海岸

熊野の当時の一般的な家屋。

風呂は外にあって縁側があり、台風が来ると板戸を取り付けます。
ポンプ式の井戸がありました。

庭にはトウモロコシやなすびが植わっていました。

1975年串本町田原海岸

ローカル電車でも当時は5両をつないでいました。
それでもたくさん乗っていた気がします。
今は2両くらいでしょうかね。それでもガラガラです。

1975年串本町田原海岸

磯でアワビをとってきて体を洗っています。

1975年串本町田原海岸

明日の漁の準備。

1975年串本町田原海岸

当時の奥様はこのほっかぶりをしていました。

今でもこの田原荒船海岸は、自然が豊かでいかにも熊野の海という雰囲気が残っています。
ここに原発の建設計画があり、地域住民が猛反対をして建設を阻止しました。

私も当時反対集会に何度か出ました。

もし建設されていたら、専門家の予想通り津波が来るとひとたまりもなく、大きな被害が起きたかもしれません。

今となっては大正解。
この海岸は、いつまでもこのままで残しておきたい、スバラシイところです。

ちょっとバイクで流してお医者さんへ2018年06月29日 23時16分16秒

今日はお休みをいただいて病院に行ってきましたが、予約の時間は昼からで、朝から少し時間があり、バイクの調子を見がてら野池の様子などをチェックしながら流しました。

60km位走っていました。
小倉地区を走っていると山肌が無残に削られてソーラーパネルがちぐはぐに並んでいました。

うーーん。

いくらエコでもこれはいただけないですな。
山をこのように削ってのエコはノーサンキューですね。
願わくば工事後何年かして、木が伸びてパネルが見えなくなってほしいです。
北向き斜面なので木が伸びてくると光が入りにくくなるので伐採するのでしょうか。

どうも日本人を始め東南アジアの人は、景観に無頓着なところがありますね。

ソーラー発電

通勤でもCBは使っていますが、ふらっとトコトコ走るのはまた違う楽しみがあります。
通勤の場合は同じ道で出会う車もほとんど同じものばかりですから刺激がないのでつまらないのですが、行く先も決めずにふらっと走ると新しい発見があります。

今日は時たま雨が降ってきましたが、大ぶりはなかったので助かりました。

歯医者は普段なかなかいけないので、やっぱり悪くなっていました。
また再来週に行かなければなりません。

CB400SS バイク

このブログを打っていると雨が大降りになり、雷が鳴り出しました。
感じとして近くに落ちたようですが、電気も切れなかったので大丈夫かな。

京都東福寺2018年06月30日 23時05分53秒

カヌーに乗るものにとって梅雨時の晴れ間は風も吹かず日も長いので、長く安全に遊べる、というのが通説でしたが、最近は風が吹きます。
これも少しおかしいですね。

そんな晴れ間に京都にやってきました。
いただいた横山大観のチケットで展示会を見に来ました。

美術館に行く前に東福寺に立ち寄りました。
境内はいい天気だったのでたくさんの人が見学していましたが、8割方が外国の方でした。

東福寺印象

ここに座っている人たちは、皆外国語でした。

東福寺印象

東福寺印象

リラックスしています。
めちゃ蒸し暑かったので皆休憩中です。

東福寺印象

方丈庭の階段にあった擬宝珠。
きれいでした。

東福寺印象

方丈庭のコケを使ったデザイン。
日本ならではの良さですね。

東福寺印象

床も昔のままで、趣があります。

東福寺印象

本堂の木組み。
いいですね。

東福寺印象