米朝会談 ― 2018年06月11日 22時03分51秒
歴史的な米朝の会談が始まりますが、何となく日本は悪役のままなすすべもなく、向こうのいいなりになりそうな気がします。
あたふたとアメリカ訪問をして、Tさんに落としどころをお願いしたかどうかわかりませんが、余り多くを期待するとがっかりしそうな気がします。
ともかく、北と南が仲良くできるようになってほしいですね。
米朝会談と見出しにあると、いつも桂米朝さんとクロスし、落語家の集まりみたいに思ってしまいます。
それよりも気になるのが大谷君の故障の具合です。
せっかくここまで世界中の人気をかっさらって、日本人ここにありと、その存在感を示していたのにDL入りとは少し残念です。
写真は1975年6月の今日の写真です。
この頃は串本から新宮まで電車で通っていました。
あたふたとアメリカ訪問をして、Tさんに落としどころをお願いしたかどうかわかりませんが、余り多くを期待するとがっかりしそうな気がします。
ともかく、北と南が仲良くできるようになってほしいですね。
米朝会談と見出しにあると、いつも桂米朝さんとクロスし、落語家の集まりみたいに思ってしまいます。
それよりも気になるのが大谷君の故障の具合です。
せっかくここまで世界中の人気をかっさらって、日本人ここにありと、その存在感を示していたのにDL入りとは少し残念です。
写真は1975年6月の今日の写真です。
この頃は串本から新宮まで電車で通っていました。
米朝会談が始まりました ― 2018年06月12日 12時47分54秒
米朝会談が始まりました。
今後北の本格的な経済復興が始まれば、マーケットとしても有望なので、うまくいってほしいですね。
ニュースなどでは米朝会談の後は日朝会談だろうといわれています。
その時は、TさんとKさんの約束ごとが告げられて、やむなくそれに従うような気がしますね。
憲法で戦争放棄をうたっているので、アメリカに同調せず対話路線を貫けばよかったのですけどね。
何かを歴史に残しておきたい気持ちもわかりますが、今のままでは悪いことしか残りませんね。
北は開発されていない資源も豊富だとか、経済復興したときはいいパートナーとして協力したらいいのですけどね。
ま、指導者が今のままでは少し怖いですが・・
今朝はいつもの道が途中でトラブルがあったのか大渋滞。
Uターンして戻った車もありました。
とにかくこの道は狭くて見通しが悪いので事故が多いのです。
そのとばっちりは通勤の車の列にもろに来ます。
今後北の本格的な経済復興が始まれば、マーケットとしても有望なので、うまくいってほしいですね。
ニュースなどでは米朝会談の後は日朝会談だろうといわれています。
その時は、TさんとKさんの約束ごとが告げられて、やむなくそれに従うような気がしますね。
憲法で戦争放棄をうたっているので、アメリカに同調せず対話路線を貫けばよかったのですけどね。
何かを歴史に残しておきたい気持ちもわかりますが、今のままでは悪いことしか残りませんね。
北は開発されていない資源も豊富だとか、経済復興したときはいいパートナーとして協力したらいいのですけどね。
ま、指導者が今のままでは少し怖いですが・・
今朝はいつもの道が途中でトラブルがあったのか大渋滞。
Uターンして戻った車もありました。
とにかくこの道は狭くて見通しが悪いので事故が多いのです。
そのとばっちりは通勤の車の列にもろに来ます。
CB400SSほぼ10000km ― 2018年06月13日 22時44分35秒
我がCB400SSがほぼ10,000kmになりました。
2016年10月に納車されたのでまだ2年経っていません。
21ヶ月として1ヶ月480km位走っています。
これが多いか少ないかわかりませんが、まずは順調に距離が伸びています。
今日ガソリンを入れましたが1リットルで27kmほど走っていました。
燃費もまあまあ延びている方かなと思います。
先日オイルとエアクリーナーを交換したので、あとは10月の車検を受けるまで特にすることもないと思います。
ともかく事故がないようにゆっくり走ることにします。
大谷君がけがをしてからMLBの試合結果を見る楽しみがなくなりました。早く治して復帰してほしいですね。
米朝会談が終わりましたが、その成果が確認されるのはまだ時間がかかるでしょうね。
2016年10月に納車されたのでまだ2年経っていません。
21ヶ月として1ヶ月480km位走っています。
これが多いか少ないかわかりませんが、まずは順調に距離が伸びています。
今日ガソリンを入れましたが1リットルで27kmほど走っていました。
燃費もまあまあ延びている方かなと思います。
先日オイルとエアクリーナーを交換したので、あとは10月の車検を受けるまで特にすることもないと思います。
ともかく事故がないようにゆっくり走ることにします。
大谷君がけがをしてからMLBの試合結果を見る楽しみがなくなりました。早く治して復帰してほしいですね。
米朝会談が終わりましたが、その成果が確認されるのはまだ時間がかかるでしょうね。
ビニールについて ― 2018年06月14日 22時17分19秒
最近鯨や亀が死んだのを解剖すると、ビニール片が半端なく詰まっていることがニュースで流され、すでにヨーロッパやアメリカではビニールのストローも禁止して紙製に移行しつつあるとか。
また日本は後れをとっています。
日本のビニールの使い方で以前から気になっていることがあります。
それはスーパーなどでよく売られている刺身や寿司そして弁当などの、偽のバランや菊の花の飾り物です。
高級料亭のように本物であればどこに捨てても問題なく大地に帰りますが、プラスチック製はそうはいきません。
その昔、肉屋さんが肉を包んでくれたのは竹の皮でした。
その竹の皮を洗って、今度は梅干しのシソをその皮に包んで、おやつ代わりにすすっていました。
そしてすすり終われば、風呂釜で燃やしていました。
すごく合理的な消費システムでした。
刺身などのバランもどきは単に飾りであって、本物のバランのように防腐効果は全くなく、むしろ有害だと思います。
今はムダばかりですね。
スーパーの袋も大問題です。
亀などは、スーパーの白い袋が海に漂っていると、クラゲと間違うようですね。
CO2といい、そうした有害なゴミなどは人間の経済活動のせいですからもう少し賢く素早く対処しなければいけないと思います。
結局はそれが人間にかえってきます。
いやもうすでにそのとばっちりを、今は記録的な大雨や風で受けています。
国民全体が問題意識を持って取り組まなければいけないと思います。
また日本は後れをとっています。
日本のビニールの使い方で以前から気になっていることがあります。
それはスーパーなどでよく売られている刺身や寿司そして弁当などの、偽のバランや菊の花の飾り物です。
高級料亭のように本物であればどこに捨てても問題なく大地に帰りますが、プラスチック製はそうはいきません。
その昔、肉屋さんが肉を包んでくれたのは竹の皮でした。
その竹の皮を洗って、今度は梅干しのシソをその皮に包んで、おやつ代わりにすすっていました。
そしてすすり終われば、風呂釜で燃やしていました。
すごく合理的な消費システムでした。
刺身などのバランもどきは単に飾りであって、本物のバランのように防腐効果は全くなく、むしろ有害だと思います。
今はムダばかりですね。
スーパーの袋も大問題です。
亀などは、スーパーの白い袋が海に漂っていると、クラゲと間違うようですね。
CO2といい、そうした有害なゴミなどは人間の経済活動のせいですからもう少し賢く素早く対処しなければいけないと思います。
結局はそれが人間にかえってきます。
いやもうすでにそのとばっちりを、今は記録的な大雨や風で受けています。
国民全体が問題意識を持って取り組まなければいけないと思います。
涼しい梅雨 ― 2018年06月15日 17時56分06秒
梅雨とは思えないいい天気 ― 2018年06月16日 23時09分11秒
梅雨とは思えない天気でした。
朝から気になっていたホームページのリニューアルをしたり、部屋の片付けをしたりしました。
その後時間もあまりなかったのですが川に出かけました。
バスが3匹ほど釣れましたが、ライディングネットのいらない高校生バスばかりでした。
一匹少し大きいのがいてそれを狙って打ち続けましたが、釣れませんでした。
時合いとルアーが合えば釣れると思いますが・・
次回ですね。
このバスともう一匹はラパラシャローランナー。
これはラッキークラフトのベビィーシャッドに来ました。
朝早くか夕方の方が大きいのが来たかわかりません。
サッカーのワールドカップが始まりましたが、やっぱりパス回しなどは、どこか違っていて上手ですね。
当然ですが。
大谷君が試合に出ないので、サッカーでも見なければ。
月出の中央構造線 ― 2018年06月17日 22時59分42秒
梅雨なのにいい天気なのでどこかに出かけたくなり高見山に登ることにしましたが、道を間違って登れず、というより冬に上った道が通行止めになっていたので登りませんでした。
後で知ったのですが、もう一つ別の道がありました。
高見山は諦め、三峯山へのルートをウォッチングしに行きました。
途中で立ち寄ったのが月出の中央構造線でした。
月出の中央構造線は、三重県松阪市飯高町月出にあり、大規模な中央構造線の露頭ということです。
月出露頭(つきでろとう)ともいうらしいです。
2002年(平成14年)12月19日に日本国の天然記念物に指定されました。
領家帯と三波川帯の境界を成し、中央構造線の学術的な研究において価値の高い断層ということです。
中央構造体と言えば九州から静岡まで延びており、我が和歌山もきちんと通っています。九州で地震が多発していますが、だんだんこちらに近づいているのが不気味ですが、こうして現物を見ると、構造体そのものがよくわかります。
写真でのわかるように、左側が領家帯のマイロナイトが分布し、右側が三波川帯の黒色片岩よくわかります。地震になるとこれがズレるのでしょうね。
きれいな水がたくさん流れていました。
崩落の危険があると言うことで入れませんでした。
東屋があり、この建屋の中にパンフレットと写真絵はがきそして一言帳がボックスの中にあり、私も一言書いてきました。
初めてのところで、構造体の実物を見て地震はどこでも起こるといことがよく理解できました。
この後波瀬地内を散策しましたがそれは別途にします。
地震でした。 ― 2018年06月18日 13時41分18秒
それからすぐに縦揺れがありました。
それほど大きな地震には思えなかったのですが、電車の中で3時間以上缶詰でした。
昨日中央構造体の実物をみてこちらへ近づいてきているといったあくる日なのでびっくりです。
動き出しても踏切ごとに安全確認をしたので踏切ごとに10分ほどかかりました。
電車は鳳駅で止まってしまいました。
それからは動きませんでした。
いったん外に出て喫茶店でコーヒーを飲み、再び駅に戻り動かない電車に座って昼ご飯を食べました。
駅前はタクシーを待つ人で一杯でした。
車両も5台がホームに止ったままです。
昨日はルマンでトヨタがとうとう優勝しましたが、この地震の報道でどこかへ行ってしまいそうですね。
駅の案内もはじめは三時くらいといっていたのにだんだん延びて七時ということになりました。
朝7時過ぎに乗り丸12時間電車でいることになります。
昼ご飯を食べ、おやつを食べ、そして夕食までのつなぎを食べました。
退屈しのぎには下川裕治さんの「アジアの誘惑」という本を読みました。
今日のこのシチュエーションにはぴったりの本で、読み進めるにつれ窓の外をザックを背負ってアジアを歩いている私がいる感じがしました。
これくらいの遅れはどってことないですね。
まして天災だから仕方ないです。
そんないろんなことのあるアジアの旅行記を読んでいると、当てもない旅に、それもアジアの田舎へ旅に出たくなってきました。
快速電車に座っていると「この電車は回送です」と言って降ろされてしまいました。
地震の被害も大分わかってきましたが、小学生の塀の下敷きは痛ましいですね。
みればブロックに鉄筋が入っていません。
完全な手抜き工事で、人災だと思います。
結局14時間ほど電車にいたことになります。
波瀬村 ― 2018年06月19日 21時30分02秒
この日曜日、高見山に登れなかったのですがあちこち回りました。
高見山や三峯山の麓にある波瀬村(はぜむら)は三重県飯南郡にあった村で現在は松阪市です。
櫛田川の最上流域にあり、ひなびたいい雰囲気の村です。
昔から大和と伊勢を結ぶ山道が、参勤交代の制度によって和歌山街道となり、波瀬の地に文化を運び、林業を中心として栄えました。
現在は、林業の衰退と少子高齢化が進んで過疎地、という感じがします。
それでも高見山や三峯山の山裾にはきれいな杉林が続いていました。
歴史深い建造物や場所が点在しているようです。
街道筋らしくクラシックな建物がたくさんありました。
日曜日だけれどあいていません。
スタッフがいないのでしょうかね。
波瀬神社がありました。
それほど大きくはないですがよく手入れが行き届き、歴史を住民とともに見つめてきたという感じがしました。
波瀬には窯があるのですがその窯の表現をしたのでしょうか。
あまりいいできとは思えないオブジェがいっぱいありました。
入場料が500円ということで、少し?な感じの公園でした。
バイクがたくさん。
櫛田川はきれいで、アマゴや鮎が獲れるそうですがアマゴがいそうな瀬がいっぱいありました。
先ほどの公園で止まっていたバイク群。
工事中のストップ。
そこをカシャ!
ブログを書いている間にサッカーのコロンビア戦がありました。
前半からボールを支配していたのでこれは勝つのじゃないか、と思いながら見ていました。
そして勝ちました。
やった、という感じですね。
これでまた楽しみが増えました。
よかった、よかった。
今日も延着JR ― 2018年06月20日 22時38分04秒
今朝も車両の故障が相次いで阪和線が大幅に遅れ、環状線もだめでした。
結局30分ほど遅刻しました。
トラブルは仕方なく、それほど苦にはならないのですが、JRさん、何となく指揮命令系統がバラバラな感じがします。
ホームのアナウンスと車内のアナウンスが違う場合が多いのです。
18日の地震の時もそうでした。
今日も、朝晩、延着しましたが、いずれもなんとなく要領が得ませんでした。
我々日本人は仕方ないとしても、関空からのお客様が多い路線でもあり、きちんとわかりやすい案内が必要です。
日本人でもよくわからないのに外国の方には全くわからず、不安になると思います。
まして電車の運行が途切れたりすると、次にどうしたらいいかわかりませんものね。
私鉄はその点わかりやすく、運行再開も早いですね。
現場の人は早く動かしたいと思いますけどね。
写真は1975年6月の法善寺です。
今夜はサッカーはモロッコとポルトガルですが、ロナウドのゴールはすごかった。
でも両国のパス回しなどを見ていると日本の方がうまい感じがするのですがどうなんでしょうね。
最近のコメント