ホンダライフGS ― 2013年04月26日 23時25分40秒
探していた2台目の車、ホンダライフGSの写真が、ありました。
1976年の写真です。
水冷2気筒ツインキャブ36馬力。
これもよく走りました。
燃費も20km/㍑を越えました。
スタイルもいけてます。
これも16万Km乗りました。
この車からユーザー車検を始めました。
当時は結構厳しくて大変でしたが、何とかこつを覚え、以来、自分の車はすべて自分で車検をしています。
この車のミニカーがないかオークションで探していますがなかなかないですね。4ドアのノーマルバージョンのは時たまありますが、このGSはないです。
そういえば最近ホンダはN1というのを出しましたが、久しぶりに軽四で乗ってみたい車が出てきました。
何となくレトロだけど新しいというのはいいですね。
それにターボ仕様もあるといいます。
それでもエンジン車には変わらないので、いっそ軽四のプラグインハイブリッドかディーゼルターボなんてのもおもしろいかも知れません。
軽のディーゼルでハイブリッドもあってもいい気がします。
今の技術なら振動も止められるのではないかと思います。
そうすればCO2もでないし燃費もいいし場合によってはバイオ燃料も使えます。
ヨーロッパはディーゼルとEVやハイブリッドにシフトしているときに、単に日本は単にガソリン車の燃費をよくすることに勢力を注いでいる感じがします。
燃費がよくなるのはいいことですが、根本的な改善にはならないと思います。
1976年の写真です。
水冷2気筒ツインキャブ36馬力。
これもよく走りました。
燃費も20km/㍑を越えました。
スタイルもいけてます。
これも16万Km乗りました。
この車からユーザー車検を始めました。
当時は結構厳しくて大変でしたが、何とかこつを覚え、以来、自分の車はすべて自分で車検をしています。
この車のミニカーがないかオークションで探していますがなかなかないですね。4ドアのノーマルバージョンのは時たまありますが、このGSはないです。
そういえば最近ホンダはN1というのを出しましたが、久しぶりに軽四で乗ってみたい車が出てきました。
何となくレトロだけど新しいというのはいいですね。
それにターボ仕様もあるといいます。
それでもエンジン車には変わらないので、いっそ軽四のプラグインハイブリッドかディーゼルターボなんてのもおもしろいかも知れません。
軽のディーゼルでハイブリッドもあってもいい気がします。
今の技術なら振動も止められるのではないかと思います。
そうすればCO2もでないし燃費もいいし場合によってはバイオ燃料も使えます。
ヨーロッパはディーゼルとEVやハイブリッドにシフトしているときに、単に日本は単にガソリン車の燃費をよくすることに勢力を注いでいる感じがします。
燃費がよくなるのはいいことですが、根本的な改善にはならないと思います。
最近のコメント