屯鶴峰から太子町2013年06月30日 22時18分49秒

今日は前から行きたかった屯鶴峰に行ってきました。
ガイドブックでは35分歩きと書いていたので、気合を入れて歩き始めたらすぐについてしまいました。

火山灰は面白い造形を残してくれました。
屯鶴峰

石はもろくてすぐ崩れました。
足元がすぐに崩れてしまいそうで、おっかなびっくりで歩を進めました。

屯鶴峰をでたあと太子町に走り、推古天皇陵などを見て小野妹子の墓に向かいました。小野妹子の墓の手前に科長神社がありました。
格式の高そうな神社で、参道では7月27、28日の山車祭りの準備をしていました。

科長神社

小野妹子の墓は階段の上にありました。
じつは科長神社に仮設テントを立てていた人達がいたので、何かイベントがあったのですか、と聞くと、「今日は小野妹子の命日でしたので供養をしました」ということでした。知らなかったです。
それにしても1400年近く経っても、こうして供養していただけるのはいいですね。

お墓の前で片づけをしていた人がいたので、「きれいなお墓ですね」というと、「はいありがとうございます。小野妹子は池坊の始祖でして、その関連お人たちも集まりました」という返事が返ってきました。

小野妹子の墓


帰りに田んぼのあぜから見た推古天皇陵です。
推古天皇陵